助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与計算て?

質問 回答受付中

給与計算て?

2006/07/25 17:03

doremiredo

積極参加

回答数:4

編集

求職中の者です。

「総務・経理事務」の仕事の求人で、給与計算の仕事があるそうなのですが、普通、給与計算というのは、どのようなことをするのですか?

アルバイトの時給×勤務時間-所得税=支給額
社員の固定給+残業手当など-社保控除額・所得税=支給額

このような計算を人数分算出したり、PCで管理したりするのが全部ですか?

仕訳、入力、などの経理の仕事の経験はあるのですが、
給与計算はないので、応募するにあたって、実務に就いていらっしゃる方のお話をお伺い出来ればと思い、投稿してみました。

宜しくお願いします。

求職中の者です。

「総務・経理事務」の仕事の求人で、給与計算の仕事があるそうなのですが、普通、給与計算というのは、どのようなことをするのですか?

アルバイトの時給×勤務時間-所得税=支給額
社員の固定給+残業手当など-社保控除額・所得税=支給額

このような計算を人数分算出したり、PCで管理したりするのが全部ですか?

仕訳、入力、などの経理の仕事の経験はあるのですが、
給与計算はないので、応募するにあたって、実務に就いていらっしゃる方のお話をお伺い出来ればと思い、投稿してみました。

宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 給与計算て?

2006/07/26 08:26

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

>普通、給与計算というのは、どのようなことをするのですか?
ご質問があまりにもシンプルなのでレスが付かないのかもしれませんね(笑)。

給料には基本給や職責手当・住宅手当など次に変更があるまで毎月同額の支給項目のものがあります。これを固定項目と言ったりします。
一方、時間外手当などは毎月変化がありますから、これらは変動項目などと言ったりします。

固定項目については新規あるいは変更に関する届出書式があってそれが提出されたことによって給与規定などで決まっている金額を支給することになりますね。

変動項目も同様に何らかの書類が回ってくるでしょうけど、もしかすると時間外の集計作業(タイムカード集計等)は作業に含まれるかもしれません。

これらを間違いなく実行して毎月繰り返して行くわけですが、途中には昇給やボーナス支給があったりと、季節業務が加わります。
そしてこれらには必ず所得税・社会保険料(健康保険・年金・雇用保険)の天引きがあります。
社会保険関係の各種手続きや届出業務、雇用保険関係の届出業務も加わるかもしれませんね。

それから給与関係で一番重要なのが年末調整作業です。
1年分の総仕上げ作業ということが言えるものですね。


各々の具体的内容までは書ききれないので本当に概略だけ書かせて頂きました。
尚、書店などで給与計算実務に関してやさしく書かれた書籍も数多く出ていますので、是非一度お読みになることをお勧めします。おおまかにイメージできると思いますよ。

どうか頑張ってくださいね。

こんにちは。

>普通、給与計算というのは、どのようなことをするのですか?
ご質問があまりにもシンプルなのでレスが付かないのかもしれませんね(笑)。

給料には基本給や職責手当・住宅手当など次に変更があるまで毎月同額の支給項目のものがあります。これを固定項目と言ったりします。
一方、時間外手当などは毎月変化がありますから、これらは変動項目などと言ったりします。

固定項目については新規あるいは変更に関する届出書式があってそれが提出されたことによって給与規定などで決まっている金額を支給することになりますね。

変動項目も同様に何らかの書類が回ってくるでしょうけど、もしかすると時間外の集計作業(タイムカード集計等)は作業に含まれるかもしれません。

これらを間違いなく実行して毎月繰り返して行くわけですが、途中には昇給やボーナス支給があったりと、季節業務が加わります。
そしてこれらには必ず所得税・社会保険料(健康保険・年金・雇用保険)の天引きがあります。
社会保険関係の各種手続きや届出業務、雇用保険関係の届出業務も加わるかもしれませんね。

それから給与関係で一番重要なのが年末調整作業です。
1年分の総仕上げ作業ということが言えるものですね。


各々の具体的内容までは書ききれないので本当に概略だけ書かせて頂きました。
尚、書店などで給与計算実務に関してやさしく書かれた書籍も数多く出ていますので、是非一度お読みになることをお勧めします。おおまかにイメージできると思いますよ。

どうか頑張ってくださいね。

返信

2. Re: 給与計算て?

2006/07/26 11:18

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

給与計算に関わる業務は大まかに言うと・・・

①給与(賞与)額の計算
②交通費の計算(基本は固定ですが)
③所得税や社保控除額などの計算
④住民税などの天引き額の計算
 (住民税は3月くらいに「給与天引き(=特別徴収)」
 の申告業務があります)
④【①+②-③-④】で支給額となります。


また、年末には年末調整もありますが、10名前後の社員数で
あればそんなに大変ではありませんよ(^^)

社員数が多いようであれば、多分顧問となっている会計事務所
等への委託となってるのではないかと思うので心配ないと
思います。

ちなみに①~④も年末調整もPCで自作のEXCELで管理可能です。
給与計算→社保や労保の料率
年末調整→年調定率控除の率
だけ注意すれば大丈夫です。
もちろん、給与計算ソフトだともっと楽かも。

私のEXCELをイメージの参考に貼付できればいいのでしょうけど・・・


こんにちは。

給与計算に関わる業務は大まかに言うと・・・

①給与(賞与)額の計算
②交通費の計算(基本は固定ですが)
所得税や社保控除額などの計算
住民税などの天引き額の計算
 (住民税は3月くらいに「給与天引き(=特別徴収)」
 の申告業務があります)
④【①+②-③-④】で支給額となります。


また、年末には年末調整もありますが、10名前後の社員数で
あればそんなに大変ではありませんよ(^^)

社員数が多いようであれば、多分顧問となっている会計事務所
等への委託となってるのではないかと思うので心配ないと
思います。

ちなみに①~④も年末調整もPCで自作のEXCELで管理可能です。
給与計算→社保や労保の料率
年末調整→年調定率控除の率
だけ注意すれば大丈夫です。
もちろん、給与計算ソフトだともっと楽かも。

私のEXCELをイメージの参考に貼付できればいいのでしょうけど・・・


返信

3. Re: 給与計算て?

2006/07/26 11:39

riria

積極参加

編集

ranさんの補足としまして・・・

成美堂出版から出ている「給与計算と社会保険の事務がわかる本」という書籍は結構解りやすかったです。

会社の規模によってもやり方が違うと思いますが、そこそこの規模の会社であるならば、給与ソフトを導入しているケースが多いと思います。入社してから勉強しても十分できる範囲だと思いますよ。

ranさんの補足としまして・・・

成美堂出版から出ている「給与計算と社会保険の事務がわかる本」という書籍は結構解りやすかったです。

会社の規模によってもやり方が違うと思いますが、そこそこの規模の会社であるならば、給与ソフトを導入しているケースが多いと思います。入社してから勉強しても十分できる範囲だと思いますよ。

返信

4. Re: 給与計算て?

2006/07/26 11:59

doremiredo

積極参加

編集

年末調整も含まれるのですね。難しそう...(^_^;)

早速、書店で本も探して読んでみようと思います。

返信いただいた皆様、ありがとうございました。m(__)m

年末調整も含まれるのですね。難しそう...(^_^;)

早速、書店で本も探して読んでみようと思います。

返信いただいた皆様、ありがとうございました。m(__)m

返信

1件~4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています