回収できない売掛債権の処理についてお伺いします。
大手企業からの債権は特に問題なく回収しておりますが、ビジネスの一部には、個人を相手とする債権があります。
これがちよっとやっかいで、再三の電話での催促や請求書の督促(再発行)などをやっても知らんぷりの顧客がいます。
各債権の金額は税込で1万円以下ですが、10人ぐらいの人が
なんだかんだと言って支払いに応じてくれません。
額が小さいので、会社の方針で弁護士や司法書士、少額裁判は
やっていません。
そこでお伺いしたいのですが、社内ルールとして、どのあたりで債権をあきらめておりますか?
税務については、当社は税理士さんがいますので、ここの掲示板で特にお伺いすることはありません。税理士さんにお任せしております。貸倒処理の税務や税効会計を質問しているのではなく、お聞きしたいことは社内ルールです。
たとえば、1年以上の債権は......貸倒れ 扱い...とかです。
社内ルールについては税理士さんはノータッチです。
鉄人教えてください。
回収できない売掛債権の処理についてお伺いします。
大手企業からの債権は特に問題なく回収しておりますが、ビジネスの一部には、個人を相手とする債権があります。
これがちよっとやっかいで、再三の電話での催促や請求書の督促(再発行)などをやっても知らんぷりの顧客がいます。
各債権の金額は税込で1万円以下ですが、10人ぐらいの人が
なんだかんだと言って支払いに応じてくれません。
額が小さいので、会社の方針で弁護士や司法書士、少額裁判は
やっていません。
そこでお伺いしたいのですが、社内ルールとして、どのあたりで債権をあきらめておりますか?
税務については、当社は税理士さんがいますので、ここの掲示板で特にお伺いすることはありません。税理士さんにお任せしております。貸倒処理の税務や税効会計を質問しているのではなく、お聞きしたいことは社内ルールです。
たとえば、1年以上の債権は......貸倒れ 扱い...とかです。
社内ルールについては税理士さんはノータッチです。
鉄人教えてください。