•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

就業規則はどの時点で有効?

質問 回答受付中

就業規則はどの時点で有効?

2006/11/16 13:16

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:6

編集

就業規則はどの時点で有効になるのでしょうか?

事業場の労働者数が10人未満である場合には、労働基準法上は就業規定を作成しなくてもいいようなのですが、そうすると、会社のルールはどうしたらよいのでしょう?

設立当初にモデル規則を見ながら私が作成した就業規則があるのですが、たとえばそこに、
「退職金は別途定めた退職金規定に則る」
「育児休業は別途育児休業規定に則る」
とあります。

作成当時、社長も目を通し、それでいい、細則はこれから決めるから、と言ってました。

その後、細則規定を作成しようとして、退職金の額等の指示を受けようかと思いましたが「まだいい」と却下されました。

もし、今社員が退職するとなった場合、その社員は退職金をもらえるのでしょうか?もらえるとすれば何を根拠に社長に主張すればいいのでしょう。

また、もし、今私が妊娠したら、育児休業をどのように主張したらよいのでしょうか?

昨日も、海外本社で出産退社をした社員がおり「外資は育児休業なんてないんだよ」発言があったので、不安です。

宜しくお願いします。

就業規則はどの時点で有効になるのでしょうか?

事業場の労働者数が10人未満である場合には、労働基準法上は就業規定を作成しなくてもいいようなのですが、そうすると、会社のルールはどうしたらよいのでしょう?

設立当初にモデル規則を見ながら私が作成した就業規則があるのですが、たとえばそこに、
退職金は別途定めた退職金規定に則る」
育児休業は別途育児休業規定に則る」
とあります。

作成当時、社長も目を通し、それでいい、細則はこれから決めるから、と言ってました。

その後、細則規定を作成しようとして、退職金の額等の指示を受けようかと思いましたが「まだいい」と却下されました。

もし、今社員が退職するとなった場合、その社員は退職金をもらえるのでしょうか?もらえるとすれば何を根拠に社長に主張すればいいのでしょう。

また、もし、今私が妊娠したら、育児休業をどのように主張したらよいのでしょうか?

昨日も、海外本社で出産退社をした社員がおり「外資は育児休業なんてないんだよ」発言があったので、不安です。

宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 就業規則はどの時点で有効?

2006/11/16 15:46

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

退職金については一般に言われるのはこんな感じ。
http://www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=7361
支給条件の具体的な規定がなく、
慣行も個別の合意もなければ
請求は難しいのではないかと思います。

育児休業は法律の保障する権利なので、
会社の定めた規則の有る無しに関わらず
法律で除外されている特殊なケース以外は取れます。

退職金については一般に言われるのはこんな感じ。
http://www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=7361
支給条件の具体的な規定がなく、
慣行も個別の合意もなければ
請求は難しいのではないかと思います。

育児休業は法律の保障する権利なので、
会社の定めた規則の有る無しに関わらず
法律で除外されている特殊なケース以外は取れます。

返信

2. Re: 就業規則はどの時点で有効?

2006/11/16 16:05

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

kaibashira様

ありがとうございます。

退職金については、採用募集事項に「退職金制度あり」とあったのですが、やはり、規定がなければ、請求できないものでしょうか・・・

kaibashira様

ありがとうございます。

退職金については、採用募集事項に「退職金制度あり」とあったのですが、やはり、規定がなければ、請求できないものでしょうか・・・

返信

3. Re: 就業規則はどの時点で有効?

2006/11/16 16:22

編集

こんにちわん、労働債権についても無知識なのですが、

>設立当初にモデル規則を見ながら私が作成した就業規則があるのですが、たとえばそこに、
>「退職金は別途定めた退職金規定に則る」
>「育児休業は別途育児休業規定に則る」
>とあります。

これが既に有効であると、戦えるのかなって感じがしますが、労基署や社労士さんなど専門家へ確認されてはいかがでしょう。

>「外資は育児休業なんてないんだよ」

はったおしたくなりました(笑)。
めげずにガンガン作ってください☆

こんにちわん、労働債権についても無知識なのですが、

>設立当初にモデル規則を見ながら私が作成した就業規則があるのですが、たとえばそこに、
>「退職金は別途定めた退職金規定に則る」
>「育児休業は別途育児休業規定に則る」
>とあります。

これが既に有効であると、戦えるのかなって感じがしますが、労基署や社労士さんなど専門家へ確認されてはいかがでしょう。

>「外資は育児休業なんてないんだよ」

はったおしたくなりました(笑)。
めげずにガンガン作ってください☆

返信

4. Re: 就業規則はどの時点で有効?

2006/11/16 16:39

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

本来退職金制度を設けるときは
就業規則上にどういう条件を満たした者に払うとか、
その場合の金額はどう算定するとか、
そういう事項を就業規則に定める義務があり、
(「退職金規程」等を設けて委任しても勿論OK)
それに違反しているのは明らかなのですが、
なにぶん得られるべき退職金額の算定が
できませんから・・・

入社時の説明や就業規則上の空っぽの規定を根拠に、
退職金規定を設けるべきであるところを怠ったとして
争うことも可能なのかな、とは思いますが
(思いつきベースの話で、判例等に
あたったわけではありません)
判断は個別事例にもよるでしょうし
私では収穫を予測できないですね。
というか、退職金をもらえるほどの間
その会社と付き合うんですか?というのが
正直な感想です・・・

本来退職金制度を設けるときは
就業規則上にどういう条件を満たした者に払うとか、
その場合の金額はどう算定するとか、
そういう事項を就業規則に定める義務があり、
(「退職金規程」等を設けて委任しても勿論OK)
それに違反しているのは明らかなのですが、
なにぶん得られるべき退職金額の算定が
できませんから・・・

入社時の説明や就業規則上の空っぽの規定を根拠に、
退職金規定を設けるべきであるところを怠ったとして
争うことも可能なのかな、とは思いますが
(思いつきベースの話で、判例等に
あたったわけではありません)
判断は個別事例にもよるでしょうし
私では収穫を予測できないですね。
というか、退職金をもらえるほどの間
その会社と付き合うんですか?というのが
正直な感想です・・・

返信

5. Re: 就業規則はどの時点で有効?

2006/11/16 16:50

編集

なので私も「戦えるのかな」程度なんです(>_<)

なので私も「戦えるのかな」程度なんです(>_<)

返信

6. Re: 就業規則はどの時点で有効?

2006/11/16 16:53

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

>はったおしたくなりました(笑)。
>めげずにガンガン作ってください☆
頑張りまっす!

>判断は個別事例にもよるでしょうし
>私では収穫を予測できないですね。
そうですね・・・

それから・・・
そこまで付き合おうとは正直思っていません(笑)
ってか、何じゃ、この裏技は!!とビックリマンチョコです(゜゜☆\(--メ)ポカッ

ただ、もらえるものはもらいたいですし、
他の社員もこのままじゃかわいそうですし・・・

「双方生きる道はないのか」
byあしたかfromもののけ姫
な感じです(^^)

いずれにしても、とても参考になりました。
ありがとうございました!!

>はったおしたくなりました(笑)。
>めげずにガンガン作ってください☆
頑張りまっす!

>判断は個別事例にもよるでしょうし
>私では収穫を予測できないですね。
そうですね・・・

それから・・・
そこまで付き合おうとは正直思っていません(笑)
ってか、何じゃ、この裏技は!!とビックリマンチョコです(゜゜☆\(--メ)ポカッ

ただ、もらえるものはもらいたいですし、
他の社員もこのままじゃかわいそうですし・・・

「双方生きる道はないのか」
byあしたかfromもののけ姫
な感じです(^^)

いずれにしても、とても参考になりました。
ありがとうございました!!

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています