•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

システムの要件定義の会計処理ついて

質問 回答受付中

システムの要件定義の会計処理ついて

2012/01/07 00:22

RuleStory

積極参加

回答数:1

編集

上記の件で教えてください。販売管理システムを6月に導入するということでその前段階として、12月末要件定義が固まって1月に請求書がきました。この場合会計処理としてまず要件定義は12月にソフトウエア仮勘定で処理して6月導入(完成時点)でソフトウエアに振り返るのでしょうか?それとも1月の時点で要件定義の分はソフトウエアで計上して6月導入(完成時点)でソフトウエアで処理する(別々で処理するイメージ)べきなのでしょうか?(弊社は3月が本決算です。)
お手数ですがご教授していただけると幸いです。

上記の件で教えてください。販売管理システムを6月に導入するということでその前段階として、12月末要件定義が固まって1月に請求書がきました。この場合会計処理としてまず要件定義は12月にソフトウエア仮勘定で処理して6月導入(完成時点)でソフトウエアに振り返るのでしょうか?それとも1月の時点で要件定義の分はソフトウエアで計上して6月導入(完成時点)でソフトウエアで処理する(別々で処理するイメージ)べきなのでしょうか?(弊社は3月が本決算です。)
お手数ですがご教授していただけると幸いです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: システムの要件定義の会計処理ついて

2012/01/09 11:52

nova

すごい常連さん

編集

ソフトウエアについては会計と税務でその取り扱いが異なる部分がありますので悩みますね・・

参考になりそうなサイトを二つご紹介します。
http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaikei2/kai2_3_1.htm

http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5461.htm

御社の会計処理が(変な言い方ですが)企業会計寄りか、税務会計寄りかによっても変わるかもですね。

ソフト会社側ではそのソフトの完成までに、各フェーズごとに個別契約を締結して、その検収をもって売上計上していると思います。

そこで御社側では、その各フェーズ分を資産計上しても減価償却はまだ開始しないか(但しその部分が単独で機能して事業の用に供しているなら減価償却もありです)、
あるいはお書きのように仮勘定で処理して全体が完成した時点で一括振替して減価償却もその時点で開始するか(事業の用に供した時)、この点はお付きの税理士さん、会計士さんなどいらっしゃれば是非ご相談なさって下さい。

ご参考まで。


ソフトウエアについては会計と税務でその取り扱いが異なる部分がありますので悩みますね・・

参考になりそうなサイトを二つご紹介します。
http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaikei2/kai2_3_1.htm

http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5461.htm

御社の会計処理が(変な言い方ですが)企業会計寄りか、税務会計寄りかによっても変わるかもですね。

ソフト会社側ではそのソフトの完成までに、各フェーズごとに個別契約を締結して、その検収をもって売上計上していると思います。

そこで御社側では、その各フェーズ分を資産計上しても減価償却はまだ開始しないか(但しその部分が単独で機能して事業の用に供しているなら減価償却もありです)、
あるいはお書きのように仮勘定で処理して全体が完成した時点で一括振替して減価償却もその時点で開始するか(事業の用に供した時)、この点はお付きの税理士さん、会計士さんなどいらっしゃれば是非ご相談なさって下さい。

ご参考まで。


返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています