•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

仮受金の消滅時効

質問 回答受付中

仮受金の消滅時効

2010/07/05 13:48

miikun

おはつ

回答数:2

編集

経理処理における時効って何年で可能ですか?
科目によって違いがありますか?
ちなみに、今回対象科目は仮受金です。
仮受金を取り崩し特別利益に計上します。
10年以上も前から分割返済を受け仮受け金に計上し続け、
まだ継続しています。
一度、消滅時効で処理すると今後毎年行う必要はありますか?
よろしくお願いします。

経理処理における時効って何年で可能ですか?
科目によって違いがありますか?
ちなみに、今回対象科目は仮受金です。
仮受金を取り崩し特別利益に計上します。
10年以上も前から分割返済を受け仮受け金に計上し続け、
まだ継続しています。
一度、消滅時効で処理すると今後毎年行う必要はありますか?
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 仮受金の消滅時効

2010/07/05 15:36

編集

こんにちは。

>経理処理における時効って何年で可能ですか?
経理処理の中では事項は認められていませんから、民法などの法律に従い消滅時効という状態にして、消滅した債権を経理処理することになります。
従いまして、科目による違いもありません。

>10年以上も前から分割返済を受け仮受け金に計上し続け、まだ継続しています。
文面からですと、分割返済を受けているのであれば貸付金や未収債権の分割というのが一般的ですから、簿記においては仮受計上するのはふさわしくありません。

>一度、消滅時効で処理すると今後毎年行う必要はありますか?
時効は一定の期間経過により権利変動を生じさせる制度ですから、期間の長短により必要性は変わってきます。

こんにちは。

>経理処理における時効って何年で可能ですか?
経理処理の中では事項は認められていませんから、民法などの法律に従い消滅時効という状態にして、消滅した債権を経理処理することになります。
従いまして、科目による違いもありません。

>10年以上も前から分割返済を受け仮受け金に計上し続け、まだ継続しています。
文面からですと、分割返済を受けているのであれば貸付金や未収債権の分割というのが一般的ですから、簿記においては仮受計上するのはふさわしくありません。

>一度、消滅時効で処理すると今後毎年行う必要はありますか?
時効は一定の期間経過により権利変動を生じさせる制度ですから、期間の長短により必要性は変わってきます。

返信

2. Re: 仮受金の消滅時効

2010/07/06 08:43

miikun

おはつ

編集

レスありがとうございます。
そうですよね。
仮受金は入金時にすぐに科目設定が出来ない時や
金額が確定しきれていない時など一時的に使用する科目。
よって(仮)となっているんですね。
科目やこれからについて監査法人に問うてみます。
やはりこのサイト大変勇気づけられます。
今後もよろしくお願いします。

レスありがとうございます。
そうですよね。
仮受金は入金時にすぐに科目設定が出来ない時や
金額が確定しきれていない時など一時的に使用する科目。
よって(仮)となっているんですね。
科目やこれからについて監査法人に問うてみます。
やはりこのサイト大変勇気づけられます。
今後もよろしくお願いします。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています