お世話になります。
実地棚卸の仕方について教えてください。
薬品の在庫管理ですが、薬剤師に確認したところ次のような
方法でしているとのこと。
3月31日(期末)在庫の実地棚卸は、
4月1日から4月15日の間に各薬剤師が
時間のある時に行う。
ある薬剤師Aは、4月15日に薬品ア(帳簿残15個)を
数え10個であったと「棚卸記入表」に10個と記入する。
そうすると当然3月31日の在庫数と差異が出るが、
4月15日の数字を3月31日の数字とするとのことでした。
差異に関しても、調査はしていないそうです。
差異の発生理由が分からないからとの弁。
それぞれの薬剤師が棚卸していますから、まとめますと次の
ようになるようです。
商品\ 薬剤師 A B C 実地棚卸後の
日付 4/2 4/7 4/14 3/31在庫数
(3/31帳簿残)
ア 10 12 12
イ 4 10 10
ウ 20 5 5
合計 34 27
意味が分からないんですが・・・
このようなやり方ってあるんでしょうか。
例えば上記の例で商品ウでは、4/1〜4/14までの受払表から
逆算し3月31日の数字を確認しているとかならまだ、
分かるのですが、その薬剤師に確認したら違うとのことでした。
あくまでも確認した4/14の数を3/31の棚卸の数字としている
そうです。
これでよろしいのでしょうか?
お世話になります。
実地棚卸の仕方について教えてください。
薬品の在庫管理ですが、薬剤師に確認したところ次のような
方法でしているとのこと。
3月31日(期末)在庫の実地棚卸は、
4月1日から4月15日の間に各薬剤師が
時間のある時に行う。
ある薬剤師Aは、4月15日に薬品ア(帳簿残15個)を
数え10個であったと「棚卸記入表」に10個と記入する。
そうすると当然3月31日の在庫数と差異が出るが、
4月15日の数字を3月31日の数字とするとのことでした。
差異に関しても、調査はしていないそうです。
差異の発生理由が分からないからとの弁。
それぞれの薬剤師が棚卸していますから、まとめますと次の
ようになるようです。
商品\ 薬剤師 A B C 実地棚卸後の
日付 4/2 4/7 4/14 3/31在庫数
(3/31帳簿残)
ア 10 12 12
イ 4 10 10
ウ 20 5 5
合計 34 27
意味が分からないんですが・・・
このようなやり方ってあるんでしょうか。
例えば上記の例で商品ウでは、4/1〜4/14までの受払表から
逆算し3月31日の数字を確認しているとかならまだ、
分かるのですが、その薬剤師に確認したら違うとのことでした。
あくまでも確認した4/14の数を3/31の棚卸の数字としている
そうです。
これでよろしいのでしょうか?