•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

簿記の勉強方法

質問 回答受付中

簿記の勉強方法

2009/03/25 23:09

maximum

ちょい参加

回答数:4

編集

初めて投稿します。私は、新米経理人なので、いつも掲示板を見て、大変参考にさせて頂いています。

早速、教えて頂きたい内容なのですが、それは、「簿記の勉強方法」についてです。
先日、簿記3級の検定試験の不合格の通知が来ました。問題と解答を見直すと、決算整理の仕訳がほとんど出来ていませんでした。(その為、第3問の残高集計表作成と第5問の精算表で点数は取れませんでした。精算表は全滅。。。)
先輩からは「決算整理だからといって、特別な意識を持つ必要がないよ。」とか「簿記は練習あるのみなので、仕訳をどんどん書いてみれば?」とも言われました。

今の自分には「決算整理仕訳が苦手」ということが明確です。これを克服するには、どんなことを考えてみればいいでしょうか?(今回の試験を受けるまでには、参考書を解いたり、大原簿記の直前対策会に参加しました。)
皆さんのご意見をお聞かせ願いますでしょうか?
(決して楽しようとは思っていません。ただ、色々な意見が聞きたいのです。)
よろしくお願いします。

初めて投稿します。私は、新米経理人なので、いつも掲示板を見て、大変参考にさせて頂いています。

早速、教えて頂きたい内容なのですが、それは、「簿記の勉強方法」についてです。
先日、簿記3級の検定試験の不合格の通知が来ました。問題と解答を見直すと、決算整理の仕訳がほとんど出来ていませんでした。(その為、第3問の残高集計表作成と第5問の精算表で点数は取れませんでした。精算表は全滅。。。)
先輩からは「決算整理だからといって、特別な意識を持つ必要がないよ。」とか「簿記は練習あるのみなので、仕訳をどんどん書いてみれば?」とも言われました。

今の自分には「決算整理仕訳が苦手」ということが明確です。これを克服するには、どんなことを考えてみればいいでしょうか?(今回の試験を受けるまでには、参考書を解いたり、大原簿記の直前対策会に参加しました。)
皆さんのご意見をお聞かせ願いますでしょうか?
(決して楽しようとは思っていません。ただ、色々な意見が聞きたいのです。)
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 簿記の勉強方法

2009/03/26 10:23

ぷゆぷゆ

積極参加

編集

私は、逆に決算の方が得意です。

長年金融機関で勤務して、各会社の経理が作った試算表や決算書の分析を行っていましたので、実務の方が解らず苦労しました。

科目のB/S科目の取引なのかP/Lなのかがポイントでしょうねえ
実務とは離れているでしょうけど、一度、自社の決算書なんかを、見て、決算書分析をするというのもいいんじゃあないでしょうか。
そういった本も出ております。
この部分は一度理解すればそんなに困難なものではないですよ

私は、逆に決算の方が得意です。

長年金融機関で勤務して、各会社の経理が作った試算表や決算書の分析を行っていましたので、実務の方が解らず苦労しました。

科目のB/S科目の取引なのかP/Lなのかがポイントでしょうねえ
実務とは離れているでしょうけど、一度、自社の決算書なんかを、見て、決算書分析をするというのもいいんじゃあないでしょうか。
そういった本も出ております。
この部分は一度理解すればそんなに困難なものではないですよ

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 簿記の勉強方法

2009/03/26 00:21

maboo

すごい常連さん

編集

maximumさん、こんばんは。

私は20年近く前にO原簿記に入学し、2ヵ月で日商簿記2級を
受験し(させられた?)合格した経験があります。

その際、先生に教わったことで記憶あるものとして
・問題の勘定科目が費用勘定なのか資産(もしくは負債)
勘定なのか見極める。
・その勘定科目のポジションを覚える。
例)現金であればプラスは借方、マイナスは貸方
・仕訳だけを書くのではなく、勘定科目毎の残額が
一致しているかを確認する習慣をつける。
(いわゆるT字勘定ってやつですね)

最後として、
・資格受験と実務とは別物と捉える。

maximumさんは毎日実務にあたっておられると思うので
問題をみると「これでよいのか?」と思ったことは
ありませんか?

私も幸いにも日商簿記1級を合格することができましたが
いざ実務に取り組んでみると「???」と思ったことが
いろいろありました。

もちろん、全然違う訳ではありませんが一線をひいて
取り組んだほうが理解しやすい面もあると思います。
あと、過去問はひたすら解くこと。
問題慣れすることも大事です。

maximumさん、こんばんは。

私は20年近く前にO原簿記に入学し、2ヵ月で日商簿記2級を
受験し(させられた?)合格した経験があります。

その際、先生に教わったことで記憶あるものとして
・問題の勘定科目が費用勘定なのか資産(もしくは負債)
勘定なのか見極める。
・その勘定科目のポジションを覚える。
例)現金であればプラスは借方、マイナスは貸方
・仕訳だけを書くのではなく、勘定科目毎の残額が
一致しているかを確認する習慣をつける。
(いわゆるT字勘定ってやつですね)

最後として、
・資格受験と実務とは別物と捉える。

maximumさんは毎日実務にあたっておられると思うので
問題をみると「これでよいのか?」と思ったことは
ありませんか?

私も幸いにも日商簿記1級を合格することができましたが
いざ実務に取り組んでみると「???」と思ったことが
いろいろありました。

もちろん、全然違う訳ではありませんが一線をひいて
取り組んだほうが理解しやすい面もあると思います。
あと、過去問はひたすら解くこと。
問題慣れすることも大事です。

返信

2. Re: 簿記の勉強方法

2009/03/26 08:56

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

mabooさん、ものすごく参考になりました!!
便乗で、ありがとうございます(^^)

maximumさん、私の場合はBS/PLの作成ができません(><)
私の場合は、外資なので「英文」会計3級ですが、不合格でした :-(

費用勘定科目・資産勘定科目、こいつが理解できない(−−;
税理士に相談したら、PL/BSで科目の位置をひたすら覚える、といわれました。

お互い、仕事の合間合間で大変ですが、頑張りましょうね☆


mabooさん、ものすごく参考になりました!!
便乗で、ありがとうございます(^^)

maximumさん、私の場合はBS/PLの作成ができません(><)
私の場合は、外資なので「英文」会計3級ですが、不合格でした :-(

費用勘定科目・資産勘定科目、こいつが理解できない(−−;
税理士に相談したら、PL/BSで科目の位置をひたすら覚える、といわれました。

お互い、仕事の合間合間で大変ですが、頑張りましょうね☆


返信

3. Re: 簿記の勉強方法

2009/03/26 10:23

ぷゆぷゆ

積極参加

編集

私は、逆に決算の方が得意です。

長年金融機関で勤務して、各会社の経理が作った試算表や決算書の分析を行っていましたので、実務の方が解らず苦労しました。

科目のB/S科目の取引なのかP/Lなのかがポイントでしょうねえ
実務とは離れているでしょうけど、一度、自社の決算書なんかを、見て、決算書分析をするというのもいいんじゃあないでしょうか。
そういった本も出ております。
この部分は一度理解すればそんなに困難なものではないですよ

私は、逆に決算の方が得意です。

長年金融機関で勤務して、各会社の経理が作った試算表や決算書の分析を行っていましたので、実務の方が解らず苦労しました。

科目のB/S科目の取引なのかP/Lなのかがポイントでしょうねえ
実務とは離れているでしょうけど、一度、自社の決算書なんかを、見て、決算書分析をするというのもいいんじゃあないでしょうか。
そういった本も出ております。
この部分は一度理解すればそんなに困難なものではないですよ

返信

4. Re: 簿記の勉強方法

2009/03/27 09:14

maximum

ちょい参加

編集

mabooさん、yujunさん、GUCCHIさん、ありがとうございました。大変、参考になりました。

決算整理仕訳が苦手というのもありますが、その前に、科目のポジションやT勘定の締め方も、自分の中であいまいになっていることに気が付きました。
また、簿記の本と実務が違うことに、変に意識していたかもしれません。
今は、経理ソフトに定型仕訳を入力しているだけですが、紙に書いていくこともやっていこうと思います。
次の試験、がんばります!!

ありがとうございました。

mabooさん、yujunさん、GUCCHIさん、ありがとうございました。大変、参考になりました。

決算整理仕訳が苦手というのもありますが、その前に、科目のポジションやT勘定の締め方も、自分の中であいまいになっていることに気が付きました。
また、簿記の本と実務が違うことに、変に意識していたかもしれません。
今は、経理ソフトに定型仕訳を入力しているだけですが、紙に書いていくこともやっていこうと思います。
次の試験、がんばります!!

ありがとうございました。

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています