•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

文書の保存について

質問 回答受付中

文書の保存について

2009/03/12 16:39

Almond

おはつ

回答数:2

編集

弥生会計を使い出してから、振替伝票を紙に出力して保存をしていませんでした。
仕訳帳・振替伝票は紙に出力したものでないと、正式帳簿として認められないのでしょうか?
電子データーでの保存が認められる???とは?
私、手書きの経理しかしていませんでしたので、さっぱりわかりません+.+
宜しくお願い致します。

弥生会計を使い出してから、振替伝票を紙に出力して保存をしていませんでした。
仕訳帳・振替伝票は紙に出力したものでないと、正式帳簿として認められないのでしょうか?
電子データーでの保存が認められる???とは?
私、手書きの経理しかしていませんでしたので、さっぱりわかりません+.+
宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 文書の保存について

2009/03/12 16:52

ZELDA

神の領域

編集

電磁的記録による保存方法:
電磁的記録による保存を行う場合には、あらかじめ所轄税務署長に対して申請書を提出し、承認を受けることが必要です。また、この申請書は、電磁的記録による保存を行おうとする日の3月前の日までに提出する必要があります。(国税庁・タックスアンサーより抜粋)

http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5930.htm

という事で、管轄税務署に届出をしていない限り、紙で帳簿を保存する必要があります。
また、帳簿類は事業年度の確定申告書の提出期限から7年間保存しなければなりませんので、プリントアウトしておきましょう。

電磁的記録による保存方法:
電磁的記録による保存を行う場合には、あらかじめ所轄税務署長に対して申請書を提出し、承認を受けることが必要です。また、この申請書は、電磁的記録による保存を行おうとする日の3月前の日までに提出する必要があります。(国税庁・タックスアンサーより抜粋)

http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5930.htm

という事で、管轄税務署に届出をしていない限り、紙で帳簿を保存する必要があります。
また、帳簿類は事業年度の確定申告書の提出期限から7年間保存しなければなりませんので、プリントアウトしておきましょう。

返信

2. Re: 文書の保存について

2009/03/13 13:37

Almond

おはつ

編集

ご指導、ありがとうございます。
届出はしておりませんので、
おっしゃる通り、紙での保存をしておきます。
2期分ありますので、早速取り掛かからないと+.+
助かりました、ありがとうございます。

ご指導、ありがとうございます。
届出はしておりませんので、
おっしゃる通り、紙での保存をしておきます。
2期分ありますので、早速取り掛かからないと+.+
助かりました、ありがとうございます。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています