•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

正社員とパートの違い

質問 回答受付中

正社員とパートの違い

2008/04/28 15:42

kyon

積極参加

回答数:9

編集

いつもお世話になっています。
早速ですが、正社員とパートの違いを教えてください。
もともと非常勤役員として週1〜2日、10時間程度の事務作業をしていました。この度、役員改定で解任になりましたが、引き続き事務員として勤務します。勤務は、週4〜5日30時間程度の予定です。健康保険・厚生年金は加入済みです。
・パートタイマーとなるのでしょうか?勤務時間で判断するのですか?
・正社員とパートタイマーとで実務上何がことなってくるのでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

いつもお世話になっています。
早速ですが、正社員とパートの違いを教えてください。
もともと非常勤役員として週1〜2日、10時間程度の事務作業をしていました。この度、役員改定で解任になりましたが、引き続き事務員として勤務します。勤務は、週4〜5日30時間程度の予定です。健康保険・厚生年金は加入済みです。
・パートタイマーとなるのでしょうか?勤務時間で判断するのですか?
・正社員とパートタイマーとで実務上何がことなってくるのでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 正社員とパートの違い

2008/04/28 21:48

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

通常の労働者に比べて労働時間が短い労働者(短時間労働者)の事をパートタイマーと呼ぶ事が多いようです。
労働法制や社会保険などでは、専ら労働時間によって取り扱いが異なる事がありますから、個別に確認の必要があります。

通常の労働者に比べて労働時間が短い労働者(短時間労働者)の事をパートタイマーと呼ぶ事が多いようです。
労働法制や社会保険などでは、専ら労働時間によって取り扱いが異なる事がありますから、個別に確認の必要があります。

返信

2. Re: 正社員とパートの違い

2008/04/30 08:02

PTA

すごい常連さん

編集

言葉本来の意味と御社がパートと呼称する雇用形態の意味が同じとは限りませんので、先のご指摘の通り個別に確認するしかないでしょう。パートとは単に正社員と区別して賃金を安くするための方便・身分制度として適用している企業もあるようなので。

言葉の意味からすれば「パートタイマー」とは、勤務時間の一部だけ働く人ですから、いわゆる短時間勤務者などと呼ばれるものです。この反対語は、正社員ではなく、「フルタイム勤務者」でしょう。

また、正社員とは、日本的に言えば、契約期間の定めのないフルタイム勤務者を指すことが一般的ではないかと思います。したがって、正社員の反対語は、非正社員です。大きな違いは、勤務時間だけではなく、雇用契約に期間の定めがあることではないかと思います。たとえフルタイムで勤務していても、1年契約とか、期間が定められていれば、「契約社員」などと呼ばれ、正社員とは区別されるのが一般的です。
理屈だけで言えば、期間の定めのないパートタイマーもあり得ます。
パートかフルタイムか、期間の定めがあるかないかの2×2=4通りの組み合わせで考える方が良いと思います。

実務上の相違点と聞かれましても、漠然としていますので何をどう答えれば良いのかわかりませんが・・・
待遇については、改正パートタイム労働法が4月から施行されています。
(今朝の日経新聞にも「改正パート法施行1ヶ月」と題した特集記事が掲載されています。平易に書かれていますので参考になると思います。)

他にも思いつくままに書くと、
たとえば、解雇については、期間の定めがあれば、更新がなければ原則として契約満了。そこで関係が切れます。また、正当な理由がない限り、契約を中途で解約することはできません。
一方、期間の定めのない契約では、14日前に退職の意思を伝えれば辞めることはできます。使用者も、解雇権の濫用がなければ、1か月前に予告すれば解雇はできます。
年次有給休暇は、週の勤務日数が4日以下であれば、一般より少なくなりますし、いわゆる失業保険の受給条件も短時間勤務であれば異なります。
厳密に言えばいろいろ制約があり、細かいことを言えばきりがなく、アバウトな話しかできませんが、お許しください。
もう少しテーマを絞られたら、このサイトの諸先輩方から、もっと具体的なコメントが寄せられるものと思われます。

言葉本来の意味と御社がパートと呼称する雇用形態の意味が同じとは限りませんので、先のご指摘の通り個別に確認するしかないでしょう。パートとは単に正社員と区別して賃金を安くするための方便・身分制度として適用している企業もあるようなので。

言葉の意味からすれば「パートタイマー」とは、勤務時間の一部だけ働く人ですから、いわゆる短時間勤務者などと呼ばれるものです。この反対語は、正社員ではなく、「フルタイム勤務者」でしょう。

また、正社員とは、日本的に言えば、契約期間の定めのないフルタイム勤務者を指すことが一般的ではないかと思います。したがって、正社員の反対語は、非正社員です。大きな違いは、勤務時間だけではなく、雇用契約に期間の定めがあることではないかと思います。たとえフルタイムで勤務していても、1年契約とか、期間が定められていれば、「契約社員」などと呼ばれ、正社員とは区別されるのが一般的です。
理屈だけで言えば、期間の定めのないパートタイマーもあり得ます。
パートかフルタイムか、期間の定めがあるかないかの2×2=4通りの組み合わせで考える方が良いと思います。

実務上の相違点と聞かれましても、漠然としていますので何をどう答えれば良いのかわかりませんが・・・
待遇については、改正パートタイム労働法が4月から施行されています。
(今朝の日経新聞にも「改正パート法施行1ヶ月」と題した特集記事が掲載されています。平易に書かれていますので参考になると思います。)

他にも思いつくままに書くと、
たとえば、解雇については、期間の定めがあれば、更新がなければ原則として契約満了。そこで関係が切れます。また、正当な理由がない限り、契約を中途で解約することはできません。
一方、期間の定めのない契約では、14日前に退職の意思を伝えれば辞めることはできます。使用者も、解雇権の濫用がなければ、1か月前に予告すれば解雇はできます。
年次有給休暇は、週の勤務日数が4日以下であれば、一般より少なくなりますし、いわゆる失業保険の受給条件も短時間勤務であれば異なります。
厳密に言えばいろいろ制約があり、細かいことを言えばきりがなく、アバウトな話しかできませんが、お許しください。
もう少しテーマを絞られたら、このサイトの諸先輩方から、もっと具体的なコメントが寄せられるものと思われます。

返信

3. Re: 正社員とパートの違い

2008/04/30 09:23

DISKY

すごい常連さん

編集

内情が分からないのでなんともいえませんが、ひょっとするとオーナー社長の家族の方ということではありませんよね? こういうケースであれば会社組織上役員ではないとしたとしても、みなし役員とされるケースも考えうると思いますので、もし該当するのであれば注意してください。

内情が分からないのでなんともいえませんが、ひょっとするとオーナー社長の家族の方ということではありませんよね? こういうケースであれば会社組織上役員ではないとしたとしても、みなし役員とされるケースも考えうると思いますので、もし該当するのであれば注意してください。

返信

4. Re: 正社員とパートの違い

2008/04/30 14:49

kyon

積極参加

編集

yukim726様
PTA様
ご丁寧な回答をありがとうございます。漠然とした質問で申し訳ありません。
ちいさな会社なので、「子供がもう少し手がはなれたら、フルタイムにしてね。」といった感じで働いていたのです。でも、雇用保険のことを聞きに行ったとき、ハローワークの方に、「正社員じゃなくパートでしょ」といわれ、それが雇用保険のことなのか、もっといろいろなところで違いがあって、気をつけないといけないのか、よくわからず、戸惑ってしまったものですから。


yukim726様
PTA様
ご丁寧な回答をありがとうございます。漠然とした質問で申し訳ありません。
ちいさな会社なので、「子供がもう少し手がはなれたら、フルタイムにしてね。」といった感じで働いていたのです。でも、雇用保険のことを聞きに行ったとき、ハローワークの方に、「正社員じゃなくパートでしょ」といわれ、それが雇用保険のことなのか、もっといろいろなところで違いがあって、気をつけないといけないのか、よくわからず、戸惑ってしまったものですから。


返信

5. Re: 正社員とパートの違い

2008/04/30 14:59

kyon

積極参加

編集

DISKY様
ご回答ありがとうございます。
ご推察のとおり、オーナー社長の親族でした。同居家族ではありませんが。
ただ、今期から、社長がかわり、親族関係はなくなりました。
そこで、雇用契約をちゃんとしよう、雇用保険も加入できるのでは、ということになったんですが、こういう場合も、みなし役員になるのでしょうか?

DISKY様
ご回答ありがとうございます。
ご推察のとおり、オーナー社長の親族でした。同居家族ではありませんが。
ただ、今期から、社長がかわり、親族関係はなくなりました。
そこで、雇用契約をちゃんとしよう、雇用保険も加入できるのでは、ということになったんですが、こういう場合も、みなし役員になるのでしょうか?

返信

6. Re: 正社員とパートの違い

2008/04/30 16:54

DISKY

すごい常連さん

編集

すみません「みなし役員」という制度があるということを聞きかじった記憶があり、気になったものでコメントを入れましたが、その部分について特に詳しいわけではないので何ともお答えできかねます;

こちらが参考になるかも知れません。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/070313/10.htm
「みなし役員」で検索するとかなりの情報が出てきますから、そちらを当たってみることもお勧めします(^^;

すみません「みなし役員」という制度があるということを聞きかじった記憶があり、気になったものでコメントを入れましたが、その部分について特に詳しいわけではないので何ともお答えできかねます;

こちらが参考になるかも知れません。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/070313/10.htm
「みなし役員」で検索するとかなりの情報が出てきますから、そちらを当たってみることもお勧めします(^^;

返信

7. Re: 正社員とパートの違い

2008/05/01 11:00

kyon

積極参加

編集

DISKY様
ありがとうございます。もうすこし勉強します!

DISKY様
ありがとうございます。もうすこし勉強します!

返信

8. Re: 正社員とパートの違い

2008/05/01 12:27

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

DISKYさんのご教授は専ら税務に関する話ですが、kyon_nakさんの関心は寧ろご自身の雇用保険適用関係にあるのではないかと思います。
雇用保険では、事業主と同居している親族は原則として被保険者となりませんが、今期から、社長がかわり、親族関係はなくなった時点でこの制約は消えています。

DISKYさんのご教授は専ら税務に関する話ですが、kyon_nakさんの関心は寧ろご自身の雇用保険適用関係にあるのではないかと思います。
雇用保険では、事業主と同居している親族は原則として被保険者となりませんが、今期から、社長がかわり、親族関係はなくなった時点でこの制約は消えています。

返信

9. Re: 正社員とパートの違い

2008/05/01 15:33

kyon

積極参加

編集

yukim729様
ありがとうございます。
門前の小僧・・・で経理や労務の事務をやっているものですから、1つのことが、どこに関係していくのかよくわからない状況です。更に経費削減のため、社会保険事務組合をやめてしまったので、おたおたしています。今回は、問題の発生が雇用保険なので・・・。まさか、法人税にまで関係するとは!?と言った感じです。
みなし役員をみましたが、決定権はなにも持たないので、セーフのようです。でも、オーナーが微妙です。今度、会計士の先生にうかがってみようと思います。
これからも、迷える小僧を よろしくご指導 お願いします。

yukim729様
ありがとうございます。
門前の小僧・・・で経理や労務の事務をやっているものですから、1つのことが、どこに関係していくのかよくわからない状況です。更に経費削減のため、社会保険事務組合をやめてしまったので、おたおたしています。今回は、問題の発生が雇用保険なので・・・。まさか、法人税にまで関係するとは!?と言った感じです。
みなし役員をみましたが、決定権はなにも持たないので、セーフのようです。でも、オーナーが微妙です。今度、会計士の先生にうかがってみようと思います。
これからも、迷える小僧を よろしくご指導 お願いします。

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています