助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

源泉徴収票作成について

質問 回答受付中

源泉徴収票作成について

2007/12/11 11:11

strage

おはつ

回答数:8

編集

全くの初心者質問になりすみません。
初めて人事系の仕事をすることになりました。前任者より昨年のデータを参考に、国税庁からいただいた年末調整のしかたを参考にして、年末調整と源泉徴収票を自分でやってくださいとのこと。
上司も見てられないしわからん状態のようで、確認はしてもらえずで困っています。
年末調整は、ソフトを使用したり ネットで調べたりでなんとか記入したのですが、源泉徴収票の適用に「住宅借入金等特別控除可能額」がありますが、これは税額より超えた金額のみを記入すべきなのでしょうか?
それとも、全額記入するのでしょうか?
うまく文章に現せずで申し訳ないのですが。。。

全くの初心者質問になりすみません。
初めて人事系の仕事をすることになりました。前任者より昨年のデータを参考に、国税庁からいただいた年末調整のしかたを参考にして、年末調整と源泉徴収票を自分でやってくださいとのこと。
上司も見てられないしわからん状態のようで、確認はしてもらえずで困っています。
年末調整は、ソフトを使用したり ネットで調べたりでなんとか記入したのですが、源泉徴収票の適用に「住宅借入金等特別控除可能額」がありますが、これは税額より超えた金額のみを記入すべきなのでしょうか?
それとも、全額記入するのでしょうか?
うまく文章に現せずで申し訳ないのですが。。。

この質問に回答
回答

Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/11 12:48

okami

おはつ

編集

こんにちは。

年末調整のしかた同様、国税庁の
法定調書の作成と提出の手引き
7ページ目に記入例がありますよ。
源泉徴収簿の住宅借入金等特別控除額20番
に記入された全額を記入します。

年末調整のしかたの説明会でも、間違いやすいので注意するよう言ってました。
全く、文章を読んだだけではわかりにくいですよね。

こんにちは。

年末調整のしかた同様、国税庁の
法定調書の作成と提出の手引き
7ページ目に記入例がありますよ。
源泉徴収簿の住宅借入金等特別控除額20番
に記入された全額を記入します。

年末調整のしかたの説明会でも、間違いやすいので注意するよう言ってました。
全く、文章を読んだだけではわかりにくいですよね。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/11 12:48

okami

おはつ

編集

こんにちは。

年末調整のしかた同様、国税庁の
法定調書の作成と提出の手引き
7ページ目に記入例がありますよ。
源泉徴収簿の住宅借入金等特別控除額20番
に記入された全額を記入します。

年末調整のしかたの説明会でも、間違いやすいので注意するよう言ってました。
全く、文章を読んだだけではわかりにくいですよね。

こんにちは。

年末調整のしかた同様、国税庁の
法定調書の作成と提出の手引き
7ページ目に記入例がありますよ。
源泉徴収簿の住宅借入金等特別控除額20番
に記入された全額を記入します。

年末調整のしかたの説明会でも、間違いやすいので注意するよう言ってました。
全く、文章を読んだだけではわかりにくいですよね。

返信

2. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/11 13:04

strage

おはつ

編集

ありがとうございます!
見慣れない言葉も出てきたりで、隅から隅まで読んだつもりでも読めていなかったりですね。。。
また、法定調書というものがあるんですね。
全くわからずですみません。
本当に助かりました。
ありがとうございました!

ありがとうございます!
見慣れない言葉も出てきたりで、隅から隅まで読んだつもりでも読めていなかったりですね。。。
また、法定調書というものがあるんですね。
全くわからずですみません。
本当に助かりました。
ありがとうございました!

返信

3. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/12 12:09

strage

おはつ

編集

すみません。。。
また質問です。
給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引きにある給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)のP3にある⑬に記入する住宅借入金等特別控除の額ですが、例えば、年末調整のしかたのP54の源泉徴収簿を参考に見ますと、算出年税額⑲145,500 住宅借入金等特別控除額⑳175,000とあります。
源泉徴収票には、⑬に算出年税額145,500を記入し、⑮には住宅借入金控除額全額 175,000と記入すれば良いのでしょうか?
何度もすみません。。。

すみません。。。
また質問です。
給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引きにある給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)のP3にある⑬に記入する住宅借入金等特別控除の額ですが、例えば、年末調整のしかたのP54の源泉徴収簿を参考に見ますと、算出年税額⑲145,500 住宅借入金等特別控除額⑳175,000とあります。
源泉徴収票には、⑬に算出年税額145,500を記入し、⑮には住宅借入金控除額全額 175,000と記入すれば良いのでしょうか?
何度もすみません。。。

返信

4. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/12 12:46

okami

おはつ

編集

またまたこんにちは。

それでいいと思います。
これも、給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引き7ページに次のとおり記載されています。

住宅借入金等特別控除額が算出年税額よりも多い場合は、
算出年税額を限度に記載します。
なお、この場合には住宅借入金等特別控除額を摘要欄に転記。。。

ですから、例で言えばstrageさんのおっしゃるとおり13に145,500
15に175,000ですね。

またまたこんにちは。

それでいいと思います。
これも、給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引き7ページに次のとおり記載されています。

住宅借入金等特別控除額が算出年税額よりも多い場合は、
算出年税額を限度に記載します。
なお、この場合には住宅借入金等特別控除額を摘要欄に転記。。。

ですから、例で言えばstrageさんのおっしゃるとおり13に145,500
15に175,000ですね。

返信

5. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/12 13:11

strage

おはつ

編集

ありがとうございます。
すみません。。。もう1つ、、、
年収1千万円以上の方だと金額が大きすぎて?となってしまうのですが、算出税額が税額よりも少ない場合、控除できているということで、源泉徴収票⑬には、提出していただいた住宅借入金控除額全額を記入し、⑮には記入無しとなるでしょうか?

ありがとうございます。
すみません。。。もう1つ、、、
年収1千万円以上の方だと金額が大きすぎて?となってしまうのですが、算出税額が税額よりも少ない場合、控除できているということで、源泉徴収票⑬には、提出していただいた住宅借入金控除額全額を記入し、⑮には記入無しとなるでしょうか?

返信

6. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/12 13:24

strage

おはつ

編集

ごめんなさい。。。
なんかごっちゃになってしまってます。。。
さっきの質問は、住宅借入金控除額よりも算出年税額の方が少ない場合ですよね。

算出年税額の方が多く、住宅借入金の方が少ない場合は、⑬には申告書通りの額で記入し、⑮には産出額より超えていないので、記入する必要はないと見て良いのでしょうか?

ごめんなさい。。。
なんかごっちゃになってしまってます。。。
さっきの質問は、住宅借入金控除額よりも算出年税額の方が少ない場合ですよね。

算出年税額の方が多く、住宅借入金の方が少ない場合は、⑬には申告書通りの額で記入し、⑮には産出額より超えていないので、記入する必要はないと見て良いのでしょうか?

返信

7. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/12 15:20

okami

おはつ

編集

算出年税額が住宅借入金等特別控除額より大きく、所得税が発生する場合
という事でしょうか?

その場合は13には申告書のとおり記入し、15には記入無しです。

算出年税額が住宅借入金等特別控除額より大きく、所得税が発生する場合
という事でしょうか?

その場合は13には申告書のとおり記入し、15には記入無しです。

返信

8. Re: 源泉徴収票作成について

2007/12/12 18:49

strage

おはつ

編集

いつも早急の返信ありがとうございます。
うまく説明できずすみません。
そうです。
源泉徴収税額が発生して、算出年税額が住宅借入金特別控除額より大きいです。

13には記入して15には記入無しですね。
本当に本当にありがとうございました!

電話ができずで、税務署へ問合せができませんでした。
本当にありがとうございました。
またわからないことが出てくるかと思いますが、よろしくお願い致します。

いつも早急の返信ありがとうございます。
うまく説明できずすみません。
そうです。
源泉徴収税額が発生して、算出年税額が住宅借入金特別控除額より大きいです。

13には記入して15には記入無しですね。
本当に本当にありがとうございました!

電話ができずで、税務署へ問合せができませんでした。
本当にありがとうございました。
またわからないことが出てくるかと思いますが、よろしくお願い致します。

返信

1件~8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています