uka

おはつ

回答数:0

編集

はじめまして。
一昨年までは給与計算・年末調整他全て、
税理士さんにお願いしていたのですが、
昨年の5月から担当することになってしましました。

12月に初めての年末調整を終え、
還付を済ませ、超過になったため、
1/10納付分に関しては納付額が¥0の為、
税務署に納付書を送付したのですが・・・。

今日、法定調書の作成を行い、賃金台帳を調べ直した結果、2月にまだ有休が出ていなかった、従業員の欠勤控除分が、「その他控除」の枠に記入されており、年末調整に反映されていませんでした。。。。。
(3月欠勤分は「欠勤控除」枠に記入されていた為、反映されていました)

給与ソフトにて、再度計算を行った結果、
その従業員に対しての還付額が加算されることとなり、
超過額も増加することが分かりました。

こういった場合、税務署には修正分納付書を増加分だけ記入して送付するべきなのでしょうか?それとも別途提出書類など必要なのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、お教え頂ければ有難いです。

:-( :-( :-( :-( :-(

はじめまして。
一昨年までは給与計算・年末調整他全て、
税理士さんにお願いしていたのですが、
昨年の5月から担当することになってしましました。

12月に初めての年末調整を終え、
還付を済ませ、超過になったため、
1/10納付分に関しては納付額が¥0の為、
税務署に納付書を送付したのですが・・・。

今日、法定調書の作成を行い、賃金台帳を調べ直した結果、2月にまだ有休が出ていなかった、従業員の欠勤控除分が、「その他控除」の枠に記入されており、年末調整に反映されていませんでした。。。。。
(3月欠勤分は「欠勤控除」枠に記入されていた為、反映されていました)

給与ソフトにて、再度計算を行った結果、
その従業員に対しての還付額が加算されることとなり、
超過額も増加することが分かりました。

こういった場合、税務署には修正分納付書を増加分だけ記入して送付するべきなのでしょうか?それとも別途提出書類など必要なのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、お教え頂ければ有難いです。

:-( :-( :-( :-( :-(