•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

住宅借入金特別控除について

質問 回答受付中

住宅借入金特別控除について

2006/12/18 15:33

okawari

常連さん

回答数:2

編集

上記について、宜しくお願いいたします。

確定申告で、一回目の住宅借入金の控除申告をしたものが
今年からは年末調整でということで、税務署から届いた
住宅借入金特別控除証明書を9年分まとめて持参してきました。

今年は平成18年分のものを使用するのはわかるのですが、
家屋・土地の取得対価の額の合計より、本年末借入残高のほうが
金額が大きい場合は、家屋・土地の取得対価の額の1%を
住宅借入金控除金額として、年末調整すればよろしいのでしょうか?
そうすると、初年度(確定申告したときの)控除額と
全く同額になってしまい、いいのかな??と不安です。
控除金額は年々すくなくなるもの・・という感覚があるので。。。

去年と同じ控除金額というのはありえますか?
みなさんお忙しいところ、申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

上記について、宜しくお願いいたします。

確定申告で、一回目の住宅借入金の控除申告をしたものが
今年からは年末調整でということで、税務署から届いた
住宅借入金特別控除証明書を9年分まとめて持参してきました。

今年は平成18年分のものを使用するのはわかるのですが、
家屋・土地の取得対価の額の合計より、本年末借入残高のほうが
金額が大きい場合は、家屋・土地の取得対価の額の1%を
住宅借入金控除金額として、年末調整すればよろしいのでしょうか?
そうすると、初年度(確定申告したときの)控除額と
全く同額になってしまい、いいのかな??と不安です。
控除金額は年々すくなくなるもの・・という感覚があるので。。。

去年と同じ控除金額というのはありえますか?
みなさんお忙しいところ、申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 住宅借入金特別控除について

2006/12/18 15:39

かめへん

神の領域

編集

>家屋・土地の取得対価の額の合計より、本年末借入残高のほうが
>金額が大きい場合は、家屋・土地の取得対価の額の1%を
>住宅借入金控除金額として、年末調整すればよろしいのでしょうか?

そうですね、取得対価の方が金額が低ければそういう計算になります。

>全く同額になってしまい、いいのかな??と不安です。
>控除金額は年々すくなくなるもの・・という感覚があるので。。。

いえいえ、このケースであれば、同額で問題ありません。
但し、数年後にでも、借入残高の方が少なくなってくれば、もちろんその時点からは、だんだん控除額が減ってくる事となりますが。

>家屋・土地の取得対価の額の合計より、本年末借入残高のほうが
>金額が大きい場合は、家屋・土地の取得対価の額の1%を
>住宅借入金控除金額として、年末調整すればよろしいのでしょうか?

そうですね、取得対価の方が金額が低ければそういう計算になります。

>全く同額になってしまい、いいのかな??と不安です。
>控除金額は年々すくなくなるもの・・という感覚があるので。。。

いえいえ、このケースであれば、同額で問題ありません。
但し、数年後にでも、借入残高の方が少なくなってくれば、もちろんその時点からは、だんだん控除額が減ってくる事となりますが。

返信

2. Re: 住宅借入金特別控除について

2006/12/18 17:05

okawari

常連さん

編集

早速のご返答有難うございました!
またまたkamehenさんとは思いませんでした!!

そうですか、同額ということも十分ありえるのですね。
へんな固定観念があるみたいで、なんだか恥ずかしいことばかり質問しているような気がします。。今、最後の年末調整おわったところですが、この該当者(住宅借入控除)の分、自信がつきました。どうも有難うございました!

早速のご返答有難うございました!
またまたkamehenさんとは思いませんでした!!

そうですか、同額ということも十分ありえるのですね。
へんな固定観念があるみたいで、なんだか恥ずかしいことばかり質問しているような気がします。。今、最後の年末調整おわったところですが、この該当者(住宅借入控除)の分、自信がつきました。どうも有難うございました!

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています