•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

固定資産の経理について

質問 回答受付中

固定資産の経理について

2006/07/17 18:18

fhiroko

おはつ

回答数:1

編集

次の問題の仕訳を教えてください。


決算日19年3月
備品800千円(帳簿価格80千円)は老朽化が進んだため、廃棄物業者に引き取りを依頼して19年2月に倉庫に保管した。当該備品の処分見込み価格は30千円である。(備品の償却率0.319)


倉庫保管というのがイマイチ分かりません。
これでいいのでしょうか・・・

減価償却費 23    備品 80
貯蔵品 30
備品除却損 27

次の問題の仕訳を教えてください。


決算日19年3月
備品800千円(帳簿価格80千円)は老朽化が進んだため、廃棄物業者に引き取りを依頼して19年2月に倉庫に保管した。当該備品の処分見込み価格は30千円である。(備品の償却率0.319)


倉庫保管というのがイマイチ分かりません。
これでいいのでしょうか・・・

減価償却費 23    備品 80
貯蔵品 30
備品除却損 27

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 固定資産の経理について

2006/07/18 02:12

おけ

さらにすごい常連さん

編集

引き取り依頼・倉庫保管という部分が
廃棄のための準備だとして仕訳へ反映させて
いいのかどうか、問題で問われているのでしょうね。

これについては、そのように考えてOKというのが
答えになりますネ。

その上で仕訳がどうなるのかといいますと、
直接法なのか間接法なのかの情報を
お書きでないため直接法だと仮定すれば、
合っていると思います。

引き取り依頼・倉庫保管という部分が
廃棄のための準備だとして仕訳へ反映させて
いいのかどうか、問題で問われているのでしょうね。

これについては、そのように考えてOKというのが
答えになりますネ。

その上で仕訳がどうなるのかといいますと、
直接法なのか間接法なのかの情報を
お書きでないため直接法だと仮定すれば、
合っていると思います。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています