経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
登記に係わる費用
2006/07/12 13:49
1. Re: 登記に係わる費用
2006/07/12 14:08
1は司法書士さんのサービスの対価なので、
租税公課というよりは支払手数料等の科目が
一般的だと思います。
消費税に関しては「謄本1通」が気にかかるけれど、
取りに行く手間賃ということなら問題ないし、
そもそも区別して記載されていないので、
お考えの通り課税仕入として正しいと思います。
2はうるさく言えば行政手数料ということに
なるでしょうが、租税公課、消費税非課税という処理で
問題ないと思います。
ところで、純額で34,870円を支払ったとすると、
源泉徴収はどうなっているのでしょうか?
1は司法書士さんのサービスの対価なので、
租税公課というよりは支払手数料等の科目が
一般的だと思います。
消費税に関しては「謄本1通」が気にかかるけれど、
取りに行く手間賃ということなら問題ないし、
そもそも区別して記載されていないので、
お考えの通り課税仕入として正しいと思います。
2はうるさく言えば行政手数料ということに
なるでしょうが、租税公課、消費税非課税という処理で
問題ないと思います。
ところで、純額で34,870円を支払ったとすると、
源泉徴収はどうなっているのでしょうか?
0
3. Re: 登記に係わる費用
2006/07/12 16:34
個人の司法書士さんで、立替の免許税部分は置いといて、
報酬部分が23,100円(内税)としか書かれていない
計算書だと、1,310円の源泉所得税を徴収する
必要があるように思えるのですが・・・
司法書士法人さんであれば源泉徴収は不要です。
先方に「源泉税はどうなってるんでしょう?」と
確認された方がいいかもしれません。
個人の司法書士さんで、立替の免許税部分は置いといて、
報酬部分が23,100円(内税)としか書かれていない
計算書だと、1,310円の源泉所得税を徴収する
必要があるように思えるのですが・・・
司法書士法人さんであれば源泉徴収は不要です。
先方に「源泉税はどうなってるんでしょう?」と
確認された方がいいかもしれません。
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.