•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

輸入の在庫計上の設定単価レート

質問 回答受付中

輸入の在庫計上の設定単価レート

2006/06/15 11:32

nirvana

おはつ

回答数:2

編集

はじめまして
初歩的というか根本的な質問なのですが教えてください。
 
弊社は前から輸出入をしておりますが規定のないままやってます。
 
在庫として計上している商品の単価はずっと昔のレートを基に算出したものになっています。
 
在庫 設定単価×数量で計上
 
これは皆さんの会社では定期的に単価を更新しているものなのでしょうか?
 
それから経理で振替伝票上はその都度に支払うドルにレートをかけたものを仕入(買掛金)として計上しています。
 
仕入 海外会社に支払った金額(ドル)×その時のレート
 
これでは在庫の金額と仕入(買掛金)には差額が生じているのですが皆さんの会社ではどうされていますでしょうか?
 
ずっと悩んでいます。お願いします。

はじめまして
初歩的というか根本的な質問なのですが教えてください。
 
弊社は前から輸出入をしておりますが規定のないままやってます。
 
在庫として計上している商品の単価はずっと昔のレートを基に算出したものになっています。
 
在庫 設定単価×数量で計上
 
これは皆さんの会社では定期的に単価を更新しているものなのでしょうか?
 
それから経理で振替伝票上はその都度に支払うドルにレートをかけたものを仕入(買掛金)として計上しています。
 
仕入 海外会社に支払った金額(ドル)×その時のレート
 
これでは在庫の金額と仕入(買掛金)には差額が生じているのですが皆さんの会社ではどうされていますでしょうか?
 
ずっと悩んでいます。お願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 輸入の在庫計上の設定単価レート

2006/06/15 13:09

DISKY

すごい常連さん

編集

まず前半の在庫の時価評価についてですが、時価で算定できるのであれば時価で計上するほうがより現状に合うように思いますので、単価を時価単価に変更します。誤差が出たら商品評価差損益で計上します。また、できるなら実地棚卸を定期的(毎月末、四半期、半年、1年など区切りのいい時期で)に行い、数量の誤差が出ていないか把握しておくほうがいいと思います。誤差が出た場合は棚卸減耗費で計上してください。

で、後半部分の仕入れた商品の金額と、後で支払った金額との為替による差額ですが、買掛金の金額と、実際支払った現金(円)の差額分は実際支払った時に為替差損益勘定で調整するようにすればいいと思います。

まず前半の在庫の時価評価についてですが、時価で算定できるのであれば時価で計上するほうがより現状に合うように思いますので、単価を時価単価に変更します。誤差が出たら商品評価差損益で計上します。また、できるなら実地棚卸を定期的(毎月末、四半期、半年、1年など区切りのいい時期で)に行い、数量の誤差が出ていないか把握しておくほうがいいと思います。誤差が出た場合は棚卸減耗費で計上してください。

で、後半部分の仕入れた商品の金額と、後で支払った金額との為替による差額ですが、買掛金の金額と、実際支払った現金(円)の差額分は実際支払った時に為替差損益勘定で調整するようにすればいいと思います。

返信

2. Re: 輸入の在庫計上の設定単価レート

2006/06/15 13:39

nirvana

おはつ

編集

DISKYさん
なるほどよくわかりました。
どうもありがとうございました。

DISKYさん
なるほどよくわかりました。
どうもありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています