•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

住民税

質問 回答受付中

住民税

2006/01/23 23:57

ayu

常連さん

回答数:6

編集

個人の住民税は全国どこでも同じ計算方法で同じ金額と考えていいのですか?また、個人の住民税は収入がいくらから発生してきますか?

個人の住民税は全国どこでも同じ計算方法で同じ金額と考えていいのですか?また、個人の住民税は収入がいくらから発生してきますか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 住民税

2006/01/26 13:39

miki

すごい常連さん

編集

市によって違います。
99万か100万以上から課税されたと思います。

市によって違います。
99万か100万以上から課税されたと思います。

返信

2. Re: 住民税

2006/01/26 13:52

かめへん

神の領域

編集

少し補足しますと、計算方法や税率自体は、全国一律です。
ただ、非課税となる金額については、市町村によって、違う所もあるようです。
ちなみに私が住んでいる所では、扶養がいない場合で、所得金額35万円以下(給与収入金額に直せば100万円以下)について、所得割・均等割とも非課税とされています。

個人の住民税に関しては、工場があったら安いとか、いろいろ話はありますが、実際は非課税の規定を除いては、全国一律です。
これに対して、国民健康保険については、市町村によって、計算方法も料率もバラバラで、信じられないくらい市町村によって格差があります。

少し補足しますと、計算方法や税率自体は、全国一律です。
ただ、非課税となる金額については、市町村によって、違う所もあるようです。
ちなみに私が住んでいる所では、扶養がいない場合で、所得金額35万円以下(給与収入金額に直せば100万円以下)について、所得割・均等割とも非課税とされています。

個人の住民税に関しては、工場があったら安いとか、いろいろ話はありますが、実際は非課税の規定を除いては、全国一律です。
これに対して、国民健康保険については、市町村によって、計算方法も料率もバラバラで、信じられないくらい市町村によって格差があります。

返信

3. Re: 住民税

2006/01/26 23:40

ayu

常連さん

編集

回答頂き有難うございます。
だいたい、98万円から100万円ぐらいまでが非課税なんですね。
インターネットなどで調べてみると、障害者や未成年などは、125万円まで非課税で、それが今度改正されると書いてあったのですが、このような人はいくらまで非課税になるのでしょうか?また、その改正はいつからですか?ご存知の方、いらっしゃいますか?

回答頂き有難うございます。
だいたい、98万円から100万円ぐらいまでが非課税なんですね。
インターネットなどで調べてみると、障害者や未成年などは、125万円まで非課税で、それが今度改正されると書いてあったのですが、このような人はいくらまで非課税になるのでしょうか?また、その改正はいつからですか?ご存知の方、いらっしゃいますか?

返信

4. Re: 住民税

2006/01/27 00:59

かめへん

神の領域

編集

扶養がいない場合の非課税の基準額について、改めて調べてみますと、地方税法上は、最高額35万円を限度として、生活保護法に基づく地域による級地区分等により条例で定めた金額となるようですので、実際には、33万円〜35万円(給与収入ベースでは98万円〜100万円)が基準となっているようです。

125万円までの分は、所得税の老年者控除の廃止に伴う改正の事と思いますので、おそらく65歳以上の方に限っての改正では、と思います。
下記サイトを、ご参考にされて下さい。
http://www.town.nagasu.kumamoto.jp/event/view.cgi?1877

扶養がいない場合の非課税の基準額について、改めて調べてみますと、地方税法上は、最高額35万円を限度として、生活保護法に基づく地域による級地区分等により条例で定めた金額となるようですので、実際には、33万円〜35万円(給与収入ベースでは98万円〜100万円)が基準となっているようです。

125万円までの分は、所得税の老年者控除の廃止に伴う改正の事と思いますので、おそらく65歳以上の方に限っての改正では、と思います。
下記サイトを、ご参考にされて下さい。
http://www.town.nagasu.kumamoto.jp/event/view.cgi?1877

返信

5. Re: 住民税

2006/01/28 12:36

ayu

常連さん

編集

何度もお答え頂き有難うございます。
65歳以上の方についてのみ、所得金額が125万円以下の非課税が廃止になったんですね。これからは65歳以上の方も一般の方と同じように所得金額が33〜35万円以下の場合にのみ非課税ということになるのでしょうか?

何度もお答え頂き有難うございます。
65歳以上の方についてのみ、所得金額が125万円以下の非課税が廃止になったんですね。これからは65歳以上の方も一般の方と同じように所得金額が33〜35万円以下の場合にのみ非課税ということになるのでしょうか?

返信

6. Re: 住民税

2006/01/28 19:59

かめへん

神の領域

編集

そうですね、基本的には住民税は、所得税の規定に準じますので、所得税で65歳以上の場合の老年者控除がなくなった訳で、本人の年齢による特別な控除がなくなった訳ですので、住民税においても同様となり、一般と同じく扶養がいなければ、33〜35万円以下の場合に非課税、という事になります。

ただ、前に掲げたサイトにありますが、住民税の税額自体については、経過措置により、平成18年度分、平成19年度分は軽減されるようです。

そうですね、基本的には住民税は、所得税の規定に準じますので、所得税で65歳以上の場合の老年者控除がなくなった訳で、本人の年齢による特別な控除がなくなった訳ですので、住民税においても同様となり、一般と同じく扶養がいなければ、33〜35万円以下の場合に非課税、という事になります。

ただ、前に掲げたサイトにありますが、住民税の税額自体については、経過措置により、平成18年度分、平成19年度分は軽減されるようです。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています