助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

振込手数料の差額について

質問 回答受付中

振込手数料の差額について

2005/12/30 18:28

kan

ちょい参加

回答数:7

編集

いつも勉強しています。
さて今回の悩みは振込手数料の差額についてです。

3万以下  ATM   窓口
210円 525円
3万以上  420円  735円

当社が利用してる銀行の手数料です。

100万振込む時振込手数料を引いて振り込みます。
そこで上司が窓口の振込手数料を引いて
実際にはATMで振り込んでいます。

その差額は利益になるのでしょうか?

それとなんかせこく無いでしょうか?
上司が言うには「振込手数料の差額で電気代ぐらいがでる」
と言うのですが・・・
理屈は分かっているのですが
皆さんはどうしてますか?
よろしくお願いします。


いつも勉強しています。
さて今回の悩みは振込手数料の差額についてです。

3万以下  ATM   窓口
210円 525円
3万以上  420円  735円

当社が利用してる銀行の手数料です。

100万振込む時振込手数料を引いて振り込みます。
そこで上司が窓口の振込手数料を引いて
実際にはATMで振り込んでいます。

その差額は利益になるのでしょうか?

それとなんかせこく無いでしょうか?
上司が言うには「振込手数料の差額で電気代ぐらいがでる」
と言うのですが・・・
理屈は分かっているのですが
皆さんはどうしてますか?
よろしくお願いします。


この質問に回答
回答

Re: 振込手数料の差額について

2006/01/06 20:53

しばちゃん

おはつ

編集

お返事遅くなって申し訳ございません。
振替伝票は
 借方「預金科目」貸方「支払手数料」になります。

例えば、仕入先に買掛金¥5250を支払うとき、実際の振込料¥210ですが、¥525を差し引いて¥4725を振り込みます。この場合、買掛金は¥5250なので
 ①借方 買掛金¥5250 貸方 預金科目¥5250 としておいて
最後に上記に示した仕訳
 ②借方 預金科目¥315 貸方 支払手数料¥315(振込手数料の差額です)をたてます。この仕訳をしておかないと、預金科目の金額が合わなくなります。私は、買掛・未払費用の支払の時はいつも①の仕訳を仕入先ごとにたてて最後に②の仕訳を一括でたてています。

わかりにくいかもしれませんね。わからないことがあったらまたきいてください。    Siba
                         
                         

お返事遅くなって申し訳ございません。
振替伝票
 借方「預金科目」貸方「支払手数料」になります。

例えば、仕入先に買掛金¥5250を支払うとき、実際の振込料¥210ですが、¥525を差し引いて¥4725を振り込みます。この場合、買掛金は¥5250なので
 ①借方 買掛金¥5250 貸方 預金科目¥5250 としておいて
最後に上記に示した仕訳
 ②借方 預金科目¥315 貸方 支払手数料¥315(振込手数料の差額です)をたてます。この仕訳をしておかないと、預金科目の金額が合わなくなります。私は、買掛・未払費用の支払の時はいつも①の仕訳を仕入先ごとにたてて最後に②の仕訳を一括でたてています。

わかりにくいかもしれませんね。わからないことがあったらまたきいてください。    Siba
                         
                         

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~7件 (全7件)
| 1 |

1. Re: 振込手数料の差額について

2005/12/31 00:09

TOKUJIN

すごい常連さん

編集

つい先日同じ質問があってレスしてますので、参考まで。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=3662&forum=1

せこいかどうかは個人の感覚の問題なのでなんとも言えませんが。

つい先日同じ質問があってレスしてますので、参考まで。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=3662&forum=1

せこいかどうかは個人の感覚の問題なのでなんとも言えませんが。

返信

2. Re: 振込手数料の差額について

2005/12/31 00:20

しばちゃん

おはつ

編集

たった今登録したばかりのしばちゃんです。
あっ、私と同じことしてらっしゃる!と思ってうれしくなってしまいました。私も振り込み料の差額が毎月10,000円前後出ます。お客さまから特に何も問い合わせがないので安心してしてます。この差額は利益みたいなものですが経理上、私の会社では支払手数料の戻りとして計上しています。(雑収入としては計上しない)
ただ、銀行でATMに向かって必死に振込みの手続きをしているとき、急にATMが止まってしまい、銀行員の方が出てきて「どうされましたか?」なんて言われたときは少し恥ずかしいです。こんなことしてるのは支社の私と本社の経理だけかと思っていましたが、経理をやっている方に聞くとだいたい皆さんやってらっしゃいますよ。どうぞご安心くださいませ。

たった今登録したばかりのしばちゃんです。
あっ、私と同じことしてらっしゃる!と思ってうれしくなってしまいました。私も振り込み料の差額が毎月10,000円前後出ます。お客さまから特に何も問い合わせがないので安心してしてます。この差額は利益みたいなものですが経理上、私の会社では支払手数料の戻りとして計上しています。(雑収入としては計上しない)
ただ、銀行でATMに向かって必死に振込みの手続きをしているとき、急にATMが止まってしまい、銀行員の方が出てきて「どうされましたか?」なんて言われたときは少し恥ずかしいです。こんなことしてるのは支社の私と本社の経理だけかと思っていましたが、経理をやっている方に聞くとだいたい皆さんやってらっしゃいますよ。どうぞご安心くださいませ。

返信

3. Re: 振込手数料の差額について

2005/12/31 11:55

kan

ちょい参加

編集

やはりそうだったんですね。安心しました。

「支払手数料の戻りとして計上しています。(雑収入としては計上しない)」と書いてありますが実際、振替伝票にはどうやって記入すればいいのですか?宜しくお願いします。

やはりそうだったんですね。安心しました。

支払手数料の戻りとして計上しています。(雑収入としては計上しない)」と書いてありますが実際、振替伝票にはどうやって記入すればいいのですか?宜しくお願いします。

返信

4. Re: 振込手数料の差額について

2006/01/06 20:53

しばちゃん

おはつ

編集

お返事遅くなって申し訳ございません。
振替伝票は
 借方「預金科目」貸方「支払手数料」になります。

例えば、仕入先に買掛金¥5250を支払うとき、実際の振込料¥210ですが、¥525を差し引いて¥4725を振り込みます。この場合、買掛金は¥5250なので
 ①借方 買掛金¥5250 貸方 預金科目¥5250 としておいて
最後に上記に示した仕訳
 ②借方 預金科目¥315 貸方 支払手数料¥315(振込手数料の差額です)をたてます。この仕訳をしておかないと、預金科目の金額が合わなくなります。私は、買掛・未払費用の支払の時はいつも①の仕訳を仕入先ごとにたてて最後に②の仕訳を一括でたてています。

わかりにくいかもしれませんね。わからないことがあったらまたきいてください。    Siba
                         
                         

お返事遅くなって申し訳ございません。
振替伝票
 借方「預金科目」貸方「支払手数料」になります。

例えば、仕入先に買掛金¥5250を支払うとき、実際の振込料¥210ですが、¥525を差し引いて¥4725を振り込みます。この場合、買掛金は¥5250なので
 ①借方 買掛金¥5250 貸方 預金科目¥5250 としておいて
最後に上記に示した仕訳
 ②借方 預金科目¥315 貸方 支払手数料¥315(振込手数料の差額です)をたてます。この仕訳をしておかないと、預金科目の金額が合わなくなります。私は、買掛・未払費用の支払の時はいつも①の仕訳を仕入先ごとにたてて最後に②の仕訳を一括でたてています。

わかりにくいかもしれませんね。わからないことがあったらまたきいてください。    Siba
                         
                         

返信

5. Re: 振込手数料の差額について

2006/01/07 14:12

kan

ちょい参加

編集

sibaさん有り難うございます。
借方 買掛金¥5250 貸方 銀行¥4725 摘要 掛代金支払
             銀行¥ 210   振込手数料
支払手数料¥-315

と仕分けしたのですがあってますか?

貸方の方は通帳記入と同じにしています。
宜しくお願い致します。

sibaさん有り難うございます。
借方 買掛金¥5250 貸方 銀行¥4725 摘要 掛代金支払
             銀行¥ 210   振込手数料
支払手数料¥-315

と仕分けしたのですがあってますか?

貸方の方は通帳記入と同じにしています。
宜しくお願い致します。

返信

6. Re: 振込手数料の差額について

2006/01/07 14:26

おはつ

編集

請求書に振り込み手数料は貴社でご負担をお願いします。とお願いしているのですが(ほとんどそうだと思いますが)一部の会社は手数料を差し引いて入金になります。振込み時されるときもなぜだかほとんどが窓口での手数料分を差し引かれています。なんだか納得いきません。このような時はちゃんと言ったほうがいいのでしょうか?

請求書に振り込み手数料は貴社でご負担をお願いします。とお願いしているのですが(ほとんどそうだと思いますが)一部の会社は手数料を差し引いて入金になります。振込み時されるときもなぜだかほとんどが窓口での手数料分を差し引かれています。なんだか納得いきません。このような時はちゃんと言ったほうがいいのでしょうか?

返信

7. Re: 振込手数料の差額について

2006/01/07 15:32

おけ

さらにすごい常連さん

編集

振込手数料を、特に何も伝えずに差し引く、あるいは、
先方からは差し引かないよう要請・要求があるのに差し引くというのは、
世間一般で広くおこなわれている、ある種の「セコい」やり口ですね。

TOKUJINさんの書き込みにも関わらずある意味で「セコい」と記すのは、
振込手数料の取り扱いについて、法律の定めがあるからです。
(TOKUJINさん、リンク先のスレッドは、目に留まってはいたのですが
 後で補筆しようと思っているうちに忘れてしまっておりました・・・。 m(_ _)m )

それによると、両者の合意が無ければ、
振込手数料は振込側(支払側)の負担となります(民法485条)。

そして、この法律の定めがあるにも関わらず、
あるいは、振込側負担と明示しているのに、
相手が勝手に振込手数料を差し引いてきた場合には、
入金を受ける側がそれに文句をつけなければ暗黙の了解による合意が、
文句をつけても最終的に引き下がったなら引き下がったことでの合意が
あったという理解になります。
(だから、モメない限り法律違反にはなりません。)

たとえ法律の規定を知らなかったとしても、
受取側が引き下がるのを見込んで支払側は有無を言わさず差し引くのですから、
普通に考えれば「セコい」と言えるかと。

kanさんの始めの疑問、あるいはjhnさんの疑問については、
これで答えが出てくるのではないでしょうか。

それからkanさんの仕訳ですが、それで合っているかと思います。
ただ、ソフトの制約や会社の決まりごとの制約が無いのでしたら、
支払手数料はマイナスの金額で計上するのではなく、
プラスの金額で貸方に計上したほうがいいですよ~。

※ jhnさんのご投稿は、kanさんが最初に立てられたこのスレッドの流れからは
  若干外れているような印象を受けました。
  僭越ながらjhnさん、こういった場合には、
  新規質問として新たにスレッドを立てるか、
  もしくはご自身で新規質問をなさっていたスレッドに再投稿するかの
  いずれかがいいと思いますヨ。
  何たって、それぞれのスレッドの主人公は最初に質問を立てた方ですから、
  その方に失礼の無いようにするのがイチバンかと。

振込手数料を、特に何も伝えずに差し引く、あるいは、
先方からは差し引かないよう要請・要求があるのに差し引くというのは、
世間一般で広くおこなわれている、ある種の「セコい」やり口ですね。

TOKUJINさんの書き込みにも関わらずある意味で「セコい」と記すのは、
振込手数料の取り扱いについて、法律の定めがあるからです。
(TOKUJINさん、リンク先のスレッドは、目に留まってはいたのですが
 後で補筆しようと思っているうちに忘れてしまっておりました・・・。 m(_ _)m )

それによると、両者の合意が無ければ、
振込手数料は振込側(支払側)の負担となります(民法485条)。

そして、この法律の定めがあるにも関わらず、
あるいは、振込側負担と明示しているのに、
相手が勝手に振込手数料を差し引いてきた場合には、
入金を受ける側がそれに文句をつけなければ暗黙の了解による合意が、
文句をつけても最終的に引き下がったなら引き下がったことでの合意が
あったという理解になります。
(だから、モメない限り法律違反にはなりません。)

たとえ法律の規定を知らなかったとしても、
受取側が引き下がるのを見込んで支払側は有無を言わさず差し引くのですから、
普通に考えれば「セコい」と言えるかと。

kanさんの始めの疑問、あるいはjhnさんの疑問については、
これで答えが出てくるのではないでしょうか。

それからkanさんの仕訳ですが、それで合っているかと思います。
ただ、ソフトの制約や会社の決まりごとの制約が無いのでしたら、
支払手数料はマイナスの金額で計上するのではなく、
プラスの金額で貸方に計上したほうがいいですよ~。

※ jhnさんのご投稿は、kanさんが最初に立てられたこのスレッドの流れからは
  若干外れているような印象を受けました。
  僭越ながらjhnさん、こういった場合には、
  新規質問として新たにスレッドを立てるか、
  もしくはご自身で新規質問をなさっていたスレッドに再投稿するかの
  いずれかがいいと思いますヨ。
  何たって、それぞれのスレッドの主人公は最初に質問を立てた方ですから、
  その方に失礼の無いようにするのがイチバンかと。

返信

1件~7件 (全7件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています