編集
例えば支払うのがリース料で、金額10万円
だったとする。
銀行には振り込み手数料500円を取られる。
で、先方には「手数料は600円かかりますので
負担願います」といって99,400円を振り込む。
口座からは99,400+500=99,900円が落ちる。
(1)
賃借料 100,000 / 預金 99,900
雑収入 100
(2)
賃借料 99,900 / 預金 99,900
(3)
賃借料 99,500 / 預金 99,400
雑収入 100
支払手数料 500 / 預金 500
(4)
賃借料 99,400 / 預金 99,400
支払手数料 500 / 預金 500
どれでもいいと思いますよ。
(私なら値引きという見方と
手数料相手持ちという合意を重視して
(2)を優先します)
借方が未払金であれば、
未払の元になった科目の戻しを
一々立てるのも煩雑でしょうから、
「100円くらいだし、雑収にしちゃえ」
((1)で借方に未払金が来る形)で
いいのかもしれません。
買掛の払いだったら確かに仕入値引が
最適だろう、と私も思います。
例えば支払うのがリース料で、金額10万円
だったとする。
銀行には振り込み手数料500円を取られる。
で、先方には「手数料は600円かかりますので
負担願います」といって99,400円を振り込む。
口座からは99,400+500=99,900円が落ちる。
(1)
賃借料 100,000 / 預金 99,900
雑収入 100
(2)
賃借料 99,900 / 預金 99,900
(3)
賃借料 99,500 / 預金 99,400
雑収入 100
支払手数料 500 / 預金 500
(4)
賃借料 99,400 / 預金 99,400
支払手数料 500 / 預金 500
どれでもいいと思いますよ。
(私なら値引きという見方と
手数料相手持ちという合意を重視して
(2)を優先します)
借方が未払金であれば、
未払の元になった科目の戻しを
一々立てるのも煩雑でしょうから、
「100円くらいだし、雑収にしちゃえ」
((1)で借方に未払金が来る形)で
いいのかもしれません。
買掛の払いだったら確かに仕入値引が
最適だろう、と私も思います。
返信