•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

振込手数料の差額

質問 回答受付中

振込手数料の差額

2008/03/14 13:36

maomao

常連さん

回答数:6

編集

ネットを使用して振り込みを行いました。
手数料は相手負担でした。

弊社が使っているシステムですと、まず支払総額を入力し「手数料相手負担」をクリックすれば自動計算で手数料を差し引いて送金してくれます。しかしこの際に差し引く手数料はうちが任意で設定したもので、実際の送金手数料より若干高めになっています。
こういう場合、どう処理したらいいのでしょうか?

ネットを使用して振り込みを行いました。
手数料は相手負担でした。

弊社が使っているシステムですと、まず支払総額を入力し「手数料相手負担」をクリックすれば自動計算で手数料を差し引いて送金してくれます。しかしこの際に差し引く手数料はうちが任意で設定したもので、実際の送金手数料より若干高めになっています。
こういう場合、どう処理したらいいのでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 振込手数料の差額

2008/03/14 14:02

boo

積極参加

編集

(しかしこの際に差し引く手数料はうちが任意で設定したもので、実際の送金手数料より若干高めになっています。)

この意味がわかりません。
通常ネットバンキングを利用すると自動で振込料を計算するはずで任意では設定しないという認識なのですが?

ネットバンキングの手数料は、窓口手数料よりも安くその差額分は雑収入等で処理するのが一般的です。

(しかしこの際に差し引く手数料はうちが任意で設定したもので、実際の送金手数料より若干高めになっています。)

この意味がわかりません。
通常ネットバンキングを利用すると自動で振込料を計算するはずで任意では設定しないという認識なのですが?

ネットバンキングの手数料は、窓口手数料よりも安くその差額分は雑収入等で処理するのが一般的です。

返信

2. Re: 振込手数料の差額

2008/03/14 14:14

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

相手方としてそれで納得するのかどうかは
知りませんが、支払側の状況に絞って考えれば
単に値引きを受けただけと考えられるので、
差額分を差し引いた後の金額で
○○費 / 預金
のような仕訳を切ればいいのではないかと
思います。

相手方としてそれで納得するのかどうかは
知りませんが、支払側の状況に絞って考えれば
単に値引きを受けただけと考えられるので、
差額分を差し引いた後の金額で
○○費 / 預金
のような仕訳を切ればいいのではないかと
思います。

返信

3. Re: 振込手数料の差額

2008/03/14 14:25

maomao

常連さん

編集

うーん、でも確かに手数料の設定画面があるんですよ。

たとえば10万円を振り込むのに、本来のネットでの手数料が500円だとします。これを「手数料設定」で600円に設定すると、振り込み時には自動的に600円が差し引かれるので、100円の差額がでるんです。
銀行の説明だと、初期設定では本来の手数料と「手数料設定」の金額はイコールになっているそうですので、おそらく前任者が意図的に変更したものと思われます。

雑収入でいいのですかね?

うーん、でも確かに手数料の設定画面があるんですよ。

たとえば10万円を振り込むのに、本来のネットでの手数料が500円だとします。これを「手数料設定」で600円に設定すると、振り込み時には自動的に600円が差し引かれるので、100円の差額がでるんです。
銀行の説明だと、初期設定では本来の手数料と「手数料設定」の金額はイコールになっているそうですので、おそらく前任者が意図的に変更したものと思われます。

雑収入でいいのですかね?

返信

4. Re: 振込手数料の差額

2008/03/14 14:32

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

借方が買掛金なんかだと仕入値引の方がしっくり来るかもしれません。

借方が買掛金なんかだと仕入値引の方がしっくり来るかもしれません。

返信

5. Re: 振込手数料の差額

2008/03/14 14:45

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

例えば支払うのがリース料で、金額10万円
だったとする。
銀行には振り込み手数料500円を取られる。
で、先方には「手数料は600円かかりますので
負担願います」といって99,400円を振り込む。
口座からは99,400+500=99,900円が落ちる。

(1)
賃借料 100,000 / 預金 99,900
               雑収入  100
(2)
賃借料 99,900 / 預金 99,900
(3)
賃借料 99,500 / 預金 99,400
               雑収入  100
支払手数料 500 / 預金   500
(4)
賃借料 99,400 / 預金 99,400
支払手数料 500 / 預金   500

どれでもいいと思いますよ。
(私なら値引きという見方と
手数料相手持ちという合意を重視して
(2)を優先します)
借方が未払金であれば、
未払の元になった科目の戻しを
一々立てるのも煩雑でしょうから、
「100円くらいだし、雑収にしちゃえ」
((1)で借方に未払金が来る形)で
いいのかもしれません。
買掛の払いだったら確かに仕入値引が
最適だろう、と私も思います。

例えば支払うのがリース料で、金額10万円
だったとする。
銀行には振り込み手数料500円を取られる。
で、先方には「手数料は600円かかりますので
負担願います」といって99,400円を振り込む。
口座からは99,400+500=99,900円が落ちる。

(1)
賃借料 100,000 / 預金 99,900
               雑収入  100
(2)
賃借料 99,900 / 預金 99,900
(3)
賃借料 99,500 / 預金 99,400
               雑収入  100
支払手数料 500 / 預金   500
(4)
賃借料 99,400 / 預金 99,400
支払手数料 500 / 預金   500

どれでもいいと思いますよ。
(私なら値引きという見方と
手数料相手持ちという合意を重視して
(2)を優先します)
借方が未払金であれば、
未払の元になった科目の戻しを
一々立てるのも煩雑でしょうから、
「100円くらいだし、雑収にしちゃえ」
((1)で借方に未払金が来る形)で
いいのかもしれません。
買掛の払いだったら確かに仕入値引が
最適だろう、と私も思います。

返信

6. Re: 振込手数料の差額

2008/03/14 15:18

maomao

常連さん

編集

ありがとうございました。ところで、そもそもどうして本来の手数料より高く設定してあるのでしょうね?需要があるから手数料設定画面があるのでしょうが・・

ありがとうございました。ところで、そもそもどうして本来の手数料より高く設定してあるのでしょうね?需要があるから手数料設定画面があるのでしょうが・・

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています