•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

「預り保証金」について

質問 回答受付中

「預り保証金」について

2005/08/02 00:25

GaLance

おはつ

回答数:7

編集

先日、中古の収益マンションを購入したのですが、
入居者の方の契約書を見ると、退去時に返還しなければならない敷金があります。
この敷金は「預り保証金」として、「土地」「建物」の取得価格に含めなければならないのでしょうか?
含めるとすれば、その比率はどうなるのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願い致します。

先日、中古の収益マンションを購入したのですが、
入居者の方の契約書を見ると、退去時に返還しなければならない敷金があります。
この敷金は「預り保証金」として、「土地」「建物」の取得価格に含めなければならないのでしょうか?
含めるとすれば、その比率はどうなるのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 「預り保証金」について

2005/08/02 13:27

wing

おはつ

編集

こんにちは、kamehenさん。

>>取得価額という意味が良くわかりませんが。

ややっ!そうでしたか!!済みませんでした。
素人考えで済みませんでした。無用の混乱を
引き起こしてしまいました。
持ち回り保証金は、取得費で今まで計算してお
りました。

よく考えたら、持ち回り保証金を売買価格に
含めるか否かは契約書によりますね。
私のところでは、売買の時は持ち回り保証金
を引いて決済しておりますので、当然、オン
することになり、売買価格とは別に持ち回り
保証金を定めているときは当然、預り金です
ね。いや〜焦りました。
自分の常識が世界の常識ではないということ
ですね。

こんにちは、kamehenさん。

>>取得価額という意味が良くわかりませんが。

ややっ!そうでしたか!!済みませんでした。
素人考えで済みませんでした。無用の混乱を
引き起こしてしまいました。
持ち回り保証金は、取得費で今まで計算してお
りました。

よく考えたら、持ち回り保証金を売買価格に
含めるか否かは契約書によりますね。
私のところでは、売買の時は持ち回り保証金
を引いて決済しておりますので、当然、オン
することになり、売買価格とは別に持ち回り
保証金を定めているときは当然、預り金です
ね。いや〜焦りました。
自分の常識が世界の常識ではないということ
ですね。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜7件 (全7件)
| 1 |

1. Re: 「預り保証金」について

2005/08/02 01:37

wing

おはつ

編集

こんにちは、Galanceさん。

「預り保証金」は「土地」「建物」の取得価格でしょ。
で、土地と建物に按分するには両方の価格がわからないと
按分できないのでは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1511630

こんにちは、Galanceさん。

預り保証金」は「土地」「建物」の取得価格でしょ。
で、土地と建物に按分するには両方の価格がわからないと
按分できないのでは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1511630

返信

2. Re: 「預り保証金」について

2005/08/02 09:25

GaLance

おはつ

編集

Wingさま、早速ありがとうございます。

領収書に消費税が明記されているので、
土地建物の取得価格はそこから算出しています。
ということは、預かり保証金もその按分で問題ないのでしょうか?

貼って頂いたリンク先も大変参考になりました。
どうもありがとうございました!

Wingさま、早速ありがとうございます。

領収書消費税が明記されているので、
土地建物の取得価格はそこから算出しています。
ということは、預かり保証金もその按分で問題ないのでしょうか?

貼って頂いたリンク先も大変参考になりました。
どうもありがとうございました!

返信

3. Re: 「預り保証金」について

2005/08/02 12:57

かめへん

神の領域

編集

横から失礼します。

預り保証金というか、預り敷金は、あくまでも借主から預かったもので、退去時には基本的に返還すべきものですので、単にそれを売主から引き継いだだけであって、預り保証金や預り敷金といった科目で負債勘定に計上すべきものです。
取得価額という意味が良くわかりませんが。

ひょっとして、そうでなく、土地建物の代金から控除されていた分、という意味であれば、土地建物の取得価額からは控除すべきではありません。
その辺の内容は、売買契約書か何かで確認できるのでは、と思います。

横から失礼します。

預り保証金というか、預り敷金は、あくまでも借主から預かったもので、退去時には基本的に返還すべきものですので、単にそれを売主から引き継いだだけであって、預り保証金や預り敷金といった科目で負債勘定に計上すべきものです。
取得価額という意味が良くわかりませんが。

ひょっとして、そうでなく、土地建物の代金から控除されていた分、という意味であれば、土地建物の取得価額からは控除すべきではありません。
その辺の内容は、売買契約書か何かで確認できるのでは、と思います。

返信

4. Re: 「預り保証金」について

2005/08/02 13:27

wing

おはつ

編集

こんにちは、kamehenさん。

>>取得価額という意味が良くわかりませんが。

ややっ!そうでしたか!!済みませんでした。
素人考えで済みませんでした。無用の混乱を
引き起こしてしまいました。
持ち回り保証金は、取得費で今まで計算してお
りました。

よく考えたら、持ち回り保証金を売買価格に
含めるか否かは契約書によりますね。
私のところでは、売買の時は持ち回り保証金
を引いて決済しておりますので、当然、オン
することになり、売買価格とは別に持ち回り
保証金を定めているときは当然、預り金です
ね。いや〜焦りました。
自分の常識が世界の常識ではないということ
ですね。

こんにちは、kamehenさん。

>>取得価額という意味が良くわかりませんが。

ややっ!そうでしたか!!済みませんでした。
素人考えで済みませんでした。無用の混乱を
引き起こしてしまいました。
持ち回り保証金は、取得費で今まで計算してお
りました。

よく考えたら、持ち回り保証金を売買価格に
含めるか否かは契約書によりますね。
私のところでは、売買の時は持ち回り保証金
を引いて決済しておりますので、当然、オン
することになり、売買価格とは別に持ち回り
保証金を定めているときは当然、預り金です
ね。いや〜焦りました。
自分の常識が世界の常識ではないということ
ですね。

返信

5. Re: 「預り保証金」について

2005/08/02 23:27

おけ

さらにすごい常連さん

編集

kamehenさんもお書きのように、
返還義務のある「預り保証金」は
土地・建物の取得価額とは別個の債務ですから、
切り離して単独計上させることになります。


また、たとえ「持ち回り保証金」を売買代金に含めていてもいなくても、
仕訳上は基本的に、「預り保証金」を計上しなければなりません。

計上しなくて良いケースは、
賃借人も合意済みの上で、
敷金等の債務を一切引き継がない、
と契約上明示されている場合に限ります。
(ただし、これが認められるためのハードルは、
 弱い立場の賃借人を保護すべく、相当に高いものとなります。)


賃貸借契約を引き継ぐ売買契約の際に、
単に売買代金に含めないのは(ないし単に差し引いて決済するのは)
決済のしやすさを考えただけの話です。

この場合にも賃借人の敷金等はしっかり引き継がれる、
というのが、賃貸借契約込みの売買契約に対する正しい理解となります。


従って、wingさんのケースでも、
それが単に決済の都合上差し引いているだけなのでしたら、
「預り保証金」を計上しなければなりません。
(当然、その分だけ土地・建物の計上額は増加します。
 このときに、按分の手法を使います。)

kamehenさんもお書きのように、
返還義務のある「預り保証金」は
土地・建物の取得価額とは別個の債務ですから、
切り離して単独計上させることになります。


また、たとえ「持ち回り保証金」を売買代金に含めていてもいなくても、
仕訳上は基本的に、「預り保証金」を計上しなければなりません。

計上しなくて良いケースは、
賃借人も合意済みの上で、
敷金等の債務を一切引き継がない、
と契約上明示されている場合に限ります。
(ただし、これが認められるためのハードルは、
 弱い立場の賃借人を保護すべく、相当に高いものとなります。)


賃貸借契約を引き継ぐ売買契約の際に、
単に売買代金に含めないのは(ないし単に差し引いて決済するのは)
決済のしやすさを考えただけの話です。

この場合にも賃借人の敷金等はしっかり引き継がれる、
というのが、賃貸借契約込みの売買契約に対する正しい理解となります。


従って、wingさんのケースでも、
それが単に決済の都合上差し引いているだけなのでしたら、
預り保証金」を計上しなければなりません。
(当然、その分だけ土地・建物の計上額は増加します。
 このときに、按分の手法を使います。)

返信

6. Re: 「預り保証金」について

2005/08/03 03:03

andersen

ちょい参加

編集

はじめまして 

ちょっと疑問があるのでよかったら教えてください。

契約書に消費税額が記載されているなら、そこから逆算で出る価格だけが建物の取得価額になり、その上さらに、預かり敷金相当部分を建物に按分計上することはできるのでしょうか。

このような処理をすると、契約書にある建物売買価額は適正な時価とは異なる操作されたものだと自白するようなもので、按分相当額について消費税の追加徴税か、または、減価償却費の否認を受けることになりませんか。

税務署にとやかく言われないようにするには、消費税額から逆算される建物価額が適正な時価だということを前提にして、預り敷金相当額全額を土地の取得原価に計上するしかないのでは?

はじめまして 

ちょっと疑問があるのでよかったら教えてください。

契約書に消費税額が記載されているなら、そこから逆算で出る価格だけが建物の取得価額になり、その上さらに、預かり敷金相当部分を建物に按分計上することはできるのでしょうか。

このような処理をすると、契約書にある建物売買価額は適正な時価とは異なる操作されたものだと自白するようなもので、按分相当額について消費税の追加徴税か、または、減価償却費の否認を受けることになりませんか。

税務署にとやかく言われないようにするには、消費税額から逆算される建物価額が適正な時価だということを前提にして、預り敷金相当額全額を土地の取得原価に計上するしかないのでは?

返信

7. Re: 「預り保証金」について

2005/08/03 03:55

おけ

さらにすごい常連さん

編集

まず、GaLanceさんのケースについては、
預り保証金が明記してあるようなので、
そもそも差額の土地・建物への按分は起こり得ません。

仮に預り保証金自体は明記されていなかったとしても、
消費税が明記されており逆算可能でありますから、
andersenさんお書きのとおりに考えることとなりましょう。

andersenさんの投稿は私の投稿を受けてのものと推察いたしますが、
私の投稿の最後の5行は、GaLanceさんのケースを受けたものではありません。

この部分は、wingさんのケースを受けたものです。


さて、wingさんのケースについては、
土地・建物の内訳が、あるいは消費税額が判明しているのか否か
文章からは分かりませんでした。

そのため、
wingさんが「土地と建物に按分するには」とお書きになっていることから、
wingさんの場合には、按分こそが適正な処理になるのだろうと推測をしました。

つまりは、wingさんのケースでは
土地・建物の内訳が契約書等に明記されておらず消費税額も不明なため、
wingさん添付のURLで挙げている手法を使って按分しているのだろうと
推測をしたものです。

その上で、
(簡単には、wingさんの土地・建物自体の按分処理が正しいことを前提として、)
預り保証金にも按分の手法を使う、としました。


したがって、
wingさんのケースにおいても、契約書等に消費税が明記してあれば、
andersenさんお書きのとおりの手法となりましょう。


※ wingさん、お名前をたくさん出してしまい、申し訳ありません。
  私の文章構成力のつたなさから、どうしてもお名前を入れる箇所が
  増えてしまいました。 m(__)m

まず、GaLanceさんのケースについては、
預り保証金が明記してあるようなので、
そもそも差額の土地・建物への按分は起こり得ません。

仮に預り保証金自体は明記されていなかったとしても、
消費税が明記されており逆算可能でありますから、
andersenさんお書きのとおりに考えることとなりましょう。

andersenさんの投稿は私の投稿を受けてのものと推察いたしますが、
私の投稿の最後の5行は、GaLanceさんのケースを受けたものではありません。

この部分は、wingさんのケースを受けたものです。


さて、wingさんのケースについては、
土地・建物の内訳が、あるいは消費税額が判明しているのか否か
文章からは分かりませんでした。

そのため、
wingさんが「土地と建物に按分するには」とお書きになっていることから、
wingさんの場合には、按分こそが適正な処理になるのだろうと推測をしました。

つまりは、wingさんのケースでは
土地・建物の内訳が契約書等に明記されておらず消費税額も不明なため、
wingさん添付のURLで挙げている手法を使って按分しているのだろうと
推測をしたものです。

その上で、
(簡単には、wingさんの土地・建物自体の按分処理が正しいことを前提として、)
預り保証金にも按分の手法を使う、としました。


したがって、
wingさんのケースにおいても、契約書等に消費税が明記してあれば、
andersenさんお書きのとおりの手法となりましょう。


※ wingさん、お名前をたくさん出してしまい、申し訳ありません。
  私の文章構成力のつたなさから、どうしてもお名前を入れる箇所が
  増えてしまいました。 m(__)m

返信

1件〜7件 (全7件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています