助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

還付の場合の別表五(二)の書き方について

質問 回答受付中

還付の場合の別表五(二)の書き方について

2005/03/30 12:08

yoshi

積極参加

回答数:2

編集

前期に年税額より中間納付額が多くて、
未収入金に計上していた金額(例:100円)が
当期に還付された場合、

別表五(二)
期首現在未納金額① ▲100
となると思うのですが、

当期中の納付(還付)税額を
充当金取崩しによる納付 ③ 
仮払経理による納付   ④
損金経理による納付   ⑤
欄のどこに記載すればよいのでしょうか?
お教えください。
よろしくお願いいたします。
 

前期に年税額より中間納付額が多くて、
未収入金に計上していた金額(例:100円)が
当期に還付された場合、

別表五(二)
期首現在未納金額① ▲100
となると思うのですが、

当期中の納付(還付)税額を
充当金取崩しによる納付 ③ 
仮払経理による納付   ④
損金経理による納付   ⑤
欄のどこに記載すればよいのでしょうか?
お教えください。
よろしくお願いいたします。
 

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 還付の場合の別表五(二)の書き方について

2005/03/30 17:35

かめへん

神の領域

編集

私が使っている会計事務所向けの申告書のソフトでもそうですが、前期については、便宜上、期末残高の所で還付額が△で金額が表示されますが、翌期については、期首残高には還付分については繰り越されてきません。
そもそも別表五(二)は、租税公課の納付に関しての別表ですので、還付については関係ない、という事ですね。
もちろん、別表五(一)の方には、過払○○税として繰り越されているはずですので、実際に還付されている場合は、期中減に同額を記載して残高は0円となりますが。

PS.マル囲み数字は、機種依存文字ですので、文字化け等の原因になるそうですので、次回からはご使用されない方が良いかと思います (^ー^)

私が使っている会計事務所向けの申告書のソフトでもそうですが、前期については、便宜上、期末残高の所で還付額が△で金額が表示されますが、翌期については、期首残高には還付分については繰り越されてきません。
そもそも別表五(二)は、租税公課の納付に関しての別表ですので、還付については関係ない、という事ですね。
もちろん、別表五(一)の方には、過払○○税として繰り越されているはずですので、実際に還付されている場合は、期中減に同額を記載して残高は0円となりますが。

PS.マル囲み数字は、機種依存文字ですので、文字化け等の原因になるそうですので、次回からはご使用されない方が良いかと思います (^ー^)

返信

2. ありがとうございました。

2005/03/31 11:23

yoshi

積極参加

編集

kamehen様、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。

私は別表五(二)の期末残高がそのままの形で
翌期首に繰り越されると思っておりましたので・・・。
翌期更新処理をすると、マイナス分については
繰り越されないのですね。
会計事務所用のソフトではないのですが、
翌期更新処理をして確認してみます。

マル囲み数字につきましては、以後気をつけますm(__)m

kamehen様、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。

私は別表五(二)の期末残高がそのままの形で
翌期首に繰り越されると思っておりましたので・・・。
翌期更新処理をすると、マイナス分については
繰り越されないのですね。
会計事務所用のソフトではないのですが、
翌期更新処理をして確認してみます。

マル囲み数字につきましては、以後気をつけますm(__)m

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています