助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

海外取引の仕訳が難しいです

質問 回答受付中

海外取引の仕訳が難しいです

2023/10/01 02:44

ひふみ

おはつ

回答数:2

編集

皆様にはお世話になっております。

海外へドルで売り上げ、1週間後に外貨預金にドルで入金されました。
入金されたドルは円に両替せずに、しばらく外貨預金に入れたままにしておきます。
この場合の仕訳がさっぱりわかりません。
   
 毎月末のドルの残高を毎月末日のTTMレートで換算替えする場合

 請求額 100ドルに対し、20ドルの手数料が差引かれ80ドル入金されたとして
 実際に出荷した時点で売上げを計上せずに、入金あった時点で、
 (入金時のレート130円 月末のTTMレート150円の場合)
 入金時 売掛金10,400円/売上13,000円 
     手数料 2,600円  
 月末換算替え時 売掛金1600円/為替差駅1600円 でよいでしょうか?

 ↑で処理したとすると
 換算替え時は実際入金の80ドルに対しての差益でよいでしょうか?
 外貨預金には残金80ドルあるのですが、いつ売掛金勘定が消えますか?
  
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

 

皆様にはお世話になっております。

海外へドルで売り上げ、1週間後に外貨預金にドルで入金されました。
入金されたドルは円に両替せずに、しばらく外貨預金に入れたままにしておきます。
この場合の仕訳がさっぱりわかりません。
   
 毎月末のドルの残高を毎月末日のTTMレートで換算替えする場合

 請求額 100ドルに対し、20ドルの手数料が差引かれ80ドル入金されたとして
 実際に出荷した時点で売上げを計上せずに、入金あった時点で、
 (入金時のレート130円 月末のTTMレート150円の場合)
 入金時 売掛金10,400円/売上13,000円 
     手数料 2,600円  
 月末換算替え時 売掛金1600円/為替差駅1600円 でよいでしょうか?

 ↑で処理したとすると
 換算替え時は実際入金の80ドルに対しての差益でよいでしょうか?
 外貨預金には残金80ドルあるのですが、いつ売掛金勘定が消えますか?
  
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

 

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re:海外取引の仕訳が難しいです

2023/10/02 09:35

bachelor0202

常連さん

編集

なんか為替における原則と例外の2種類を使ってあれこれやっているような気が…。

あと比べるところを間違えているような気がします。

①請求日(取引日)のレートで掛売上を立てて、入金時のレートを使って売掛金を精算する。

②取引日の前月(先週)TTMレートで掛売上を立てて、入金時の前月(先週)TTMレートを使って売掛金を精算する。

このどっちかじゃないと売掛金消えないのでは?

なんか為替における原則と例外の2種類を使ってあれこれやっているような気が…。

あと比べるところを間違えているような気がします。

①請求日(取引日)のレートで掛売上を立てて、入金時のレートを使って売掛金を精算する。

②取引日の前月(先週)TTMレートで掛売上を立てて、入金時の前月(先週)TTMレートを使って売掛金を精算する。

このどっちかじゃないと売掛金消えないのでは?

返信

2. Re:Re:海外取引の仕訳が難しいです

2023/10/02 10:49

bachelor0202

常連さん

編集

為替取引とかほとんどやったことなかったんですが、レートってTTMレートのことを指すんですね。

であれば、為替取引におけるレート換算方法は原則と例外の2種類

①原則:取引日、入金日等の当日のレートを使う
②例外:取引日、入金日等の前月(先週)のレートを使う

のうちどちらかを社内ルールとして適用し継続使用する必要がある。前月と先週もきちんと区別する。

という前提のもと
取引日:1ドル=100円
入金日:1ドル=105円
と仮定した場合、この2つの換金差額が為替差益(為替差損?)を指すことになります。

100ドルの売上、80ドルの入金、20ドルの手数料

取引時 取引日のレート使って仕訳を立てる
売掛金 / 掛売上  10000円 100ドルの売上

入金時 入金日のレート使って仕訳を立てる
現預金 / 売掛金  8400円 80ドルの入金
手数料 / 売掛金  2100円 20ドルの手数料
売掛金 / 為替差益  500円 為替レートの差益

ということになるかと。

為替取引とかほとんどやったことなかったんですが、レートってTTMレートのことを指すんですね。

であれば、為替取引におけるレート換算方法は原則と例外の2種類

①原則:取引日、入金日等の当日のレートを使う
②例外:取引日、入金日等の前月(先週)のレートを使う

のうちどちらかを社内ルールとして適用し継続使用する必要がある。前月と先週もきちんと区別する。

という前提のもと
取引日:1ドル=100円
入金日:1ドル=105円
と仮定した場合、この2つの換金差額が為替差益(為替差損?)を指すことになります。

100ドルの売上、80ドルの入金、20ドルの手数料

取引時 取引日のレート使って仕訳を立てる
売掛金 / 掛売上  10000円 100ドルの売上

入金時 入金日のレート使って仕訳を立てる
現預金 / 売掛金  8400円 80ドルの入金
手数料 / 売掛金  2100円 20ドルの手数料
売掛金 / 為替差益  500円 為替レートの差益

ということになるかと。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています

この質問に関連するキーワード