•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社会保険誤徴収後の返金処理について

質問 解決済

社会保険誤徴収後の返金処理について

2019/10/12 11:28

Seto Inland Sea

おはつ

回答数:2

編集

入社1年目の社員、未経験で経理・総務を担当しています。

定年後に雇用を継続し、2か月前に75歳になった社員がいます。
75歳になった月(前々月)の健康保険料をもらわなくていいものを
給料より徴収し、今月初めに間違っていたことがわかりました。
(前月は健康保険料はもらっていません。)

多く徴収した分を給料で返金したいのですが
どのように計算したらいいのでしょうか?

基本給 200,000
社会保険料(誤徴収分) 14,388

1.社会保険料の健康保険料部分で誤徴収分をマイナスとし、
 所得税を185,612円(200,000-14,388)・扶養者1人で源泉徴収税額2,640円とする。

2.社会保険料の部分はなにもせず、
 基本給と誤徴収部分を合わせた額214,388で所得税の計算をし
 源泉徴収税額3,640円とする。

 上記2点を自分でわからないなりに考えてみましたが、
どちらが正解なのでしょうか?
またはどっちも間違えている???

自分の不勉強で複雑になってしまい、頭を抱えています。
また、小さい会社で事務員が一人、周りに聞ける人が誰もいない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。

入社1年目の社員、未経験で経理・総務を担当しています。

定年後に雇用を継続し、2か月前に75歳になった社員がいます。
75歳になった月(前々月)の健康保険料をもらわなくていいものを
給料より徴収し、今月初めに間違っていたことがわかりました。
(前月は健康保険料はもらっていません。)

多く徴収した分を給料で返金したいのですが
どのように計算したらいいのでしょうか?

基本給 200,000
社会保険料(誤徴収分) 14,388

1.社会保険料の健康保険料部分で誤徴収分をマイナスとし、
 所得税を185,612円(200,000-14,388)・扶養者1人で源泉徴収税額2,640円とする。

2.社会保険料の部分はなにもせず、
 基本給と誤徴収部分を合わせた額214,388で所得税の計算をし
 源泉徴収税額3,640円とする。

 上記2点を自分でわからないなりに考えてみましたが、
どちらが正解なのでしょうか?
またはどっちも間違えている???

自分の不勉強で複雑になってしまい、頭を抱えています。
また、小さい会社で事務員が一人、周りに聞ける人が誰もいない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。

この質問は締め切られました
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re:社会保険誤徴収後の返金処理について

2019/10/12 17:49

efu

すごい常連さん

編集

2が正解です。

(支給額)基本給 200,000
(控除)社会保険料 △14,388(※)

※社会保険料の控除欄は通常なら△が付きませんのでそのまま「控除(マイナス)」になります。控除しすぎた社会保険料を返金するのですから△を付けることにより「控除のマイナス=支給額にプラス」ということになります。

上記により「社会保険料控除後の金額」は214,388円ということです。源泉徴収月額表の社会保険料控除後の金額を214,388円で照らし合せることになります。よって扶養人数1名であれば源泉税は3,640円を徴収すればよいということです。

2が正解です。

(支給額)基本給 200,000
(控除)社会保険料 △14,388(※)

※社会保険料の控除欄は通常なら△が付きませんのでそのまま「控除(マイナス)」になります。控除しすぎた社会保険料を返金するのですから△を付けることにより「控除のマイナス=支給額にプラス」ということになります。

上記により「社会保険料控除後の金額」は214,388円ということです。源泉徴収月額表の社会保険料控除後の金額を214,388円で照らし合せることになります。よって扶養人数1名であれば源泉税は3,640円を徴収すればよいということです。

お礼

2019/10/16 11:12

編集

ご回答、ありがとうございます。

お教えいただいた通り
処理したいと思います。

本当にありがとうございました。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています

この質問に関連するキーワード