A社の請求書を何月分とすればよいのか困っています。
例えばですが、
請求書
1月1日 〇〇〇 10個 @100,000 金額1,000,000円
合計請求書
3月度分 発行日4月2日 請求金額1,050,000円
上記の請求書を4月2日に持ってきます。
弊社は20日締の翌々末払いです。
・・・・・A社の言い分・・・・・
1月の取引なので1月20日で締めて
翌々月末つまり3月31日に払うのが筋で、
今日はもう4月2日で支払日が過ぎているのだから
この場で払え。
私は最近、義両親の工場を手伝い始めたのですが、
経理をしている義母が毎月A社ともめています。
上記の例の話を義母は「3月の支払い」言います。
A社に「3月の支払い」と言うと「3月に納品した分」という
意味になるようで、いつもちぐはぐな会話になっています。
初心者なので、うまく説明できていないと思います。
質問としては・・・・、
普通、上記の例は何月分として計上されるべきものなのですか?
そして、4月2日に払うのが当たり前ですか?
よろしくお願いします。
A社の請求書を何月分とすればよいのか困っています。
例えばですが、
請求書
1月1日 〇〇〇 10個 @100,000 金額1,000,000円
合計請求書
3月度分 発行日4月2日 請求金額1,050,000円
上記の請求書を4月2日に持ってきます。
弊社は20日締の翌々末払いです。
・・・・・A社の言い分・・・・・
1月の取引なので1月20日で締めて
翌々月末つまり3月31日に払うのが筋で、
今日はもう4月2日で支払日が過ぎているのだから
この場で払え。
私は最近、義両親の工場を手伝い始めたのですが、
経理をしている義母が毎月A社ともめています。
上記の例の話を義母は「3月の支払い」言います。
A社に「3月の支払い」と言うと「3月に納品した分」という
意味になるようで、いつもちぐはぐな会話になっています。
初心者なので、うまく説明できていないと思います。
質問としては・・・・、
普通、上記の例は何月分として計上されるべきものなのですか?
そして、4月2日に払うのが当たり前ですか?
よろしくお願いします。