•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

従業員に対する貸付金金利

質問 回答受付中

従業員に対する貸付金金利

2008/06/14 13:06

hanakamioj

おはつ

回答数:6

編集

質問させてください。

この夏も業績、資金繰りが悪く、賞与が出ないことになりました。(3年連続なし・・・経営者と従業員の間に立つ身としては、つらいです)

そこで生活に困ったり、大きな支払いがある従業員に対して、会社から貸付することを認めてもらいました。
細かい対象基準や返済方法など取り決めはこれから考えますが、まず金利は付けないと問題あるでしょうか。

心情的には、賞与がでないのは会社の責任なので、金利なしにしたいのですが、以前同様なケースでは経済的利益付与になるので若干の金利を付けたことがあります。
その時は直接の担当ではなかったので、今回再確認したいと思います。

なお、役員に対して既に貸付してまして金利は4.5%でやっています。(用途不明ですが!!)

質問させてください。

この夏も業績、資金繰りが悪く、賞与が出ないことになりました。(3年連続なし・・・経営者と従業員の間に立つ身としては、つらいです)

そこで生活に困ったり、大きな支払いがある従業員に対して、会社から貸付することを認めてもらいました。
細かい対象基準や返済方法など取り決めはこれから考えますが、まず金利は付けないと問題あるでしょうか。

心情的には、賞与がでないのは会社の責任なので、金利なしにしたいのですが、以前同様なケースでは経済的利益付与になるので若干の金利を付けたことがあります。
その時は直接の担当ではなかったので、今回再確認したいと思います。

なお、役員に対して既に貸付してまして金利は4.5%でやっています。(用途不明ですが!!)

この質問に回答
回答

Re: 従業員に対する貸付金金利

2008/06/14 16:19

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

銀行などからの借り入れがある場合にはその借入利率(平均値)で、そうでなければ年利4.7%以上であれば問題ありません。

国税庁のホームページ
No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2606.htm


ちょっと上記のホームページを解説しますと、

「(1)災害や病気などで臨時に多額の生活資金が必要となった役員又は使用人に、合理的と認められる金額や返済期間で金銭を貸し付ける場合」
には、無利子でも経済的利益はありません。

また、使用人に対する住宅資金の貸付けの場合には、1%以上の利率であれば経済的利益はありません。(役員を除く。)

それ以外の場合には、平均借入利率か年利4.7%以上でないと、経済的利益ありということになってしまいます。
(ただし、その経済的利益がごく少額(年間5,000円以下)である場合には、少額不追求ということで、これもまた経済的利益なしとして問題ありません。)

銀行などからの借り入れがある場合にはその借入利率(平均値)で、そうでなければ年利4.7%以上であれば問題ありません。

国税庁のホームページ
No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2606.htm


ちょっと上記のホームページを解説しますと、

「(1)災害や病気などで臨時に多額の生活資金が必要となった役員又は使用人に、合理的と認められる金額や返済期間で金銭を貸し付ける場合」
には、無利子でも経済的利益はありません。

また、使用人に対する住宅資金の貸付けの場合には、1%以上の利率であれば経済的利益はありません。(役員を除く。)

それ以外の場合には、平均借入利率か年利4.7%以上でないと、経済的利益ありということになってしまいます。
(ただし、その経済的利益がごく少額(年間5,000円以下)である場合には、少額不追求ということで、これもまた経済的利益なしとして問題ありません。)

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hanakamioj 2008/06/14 13:06
1
Re: 従業員に対する貸付金金利
しかしか 2008/06/14 16:19
2 yukim729 2008/06/14 18:10
3 しかしか 2008/06/16 10:44
4 hanakamioj 2008/06/16 13:33
5 しかしか 2008/06/16 14:39
6 yukim729 2008/06/16 17:26