•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

帳簿について

質問 回答受付中

帳簿について

2008/01/15 11:28

kaedegoods

おはつ

回答数:16

編集

はじめまして。

昨年、ネットショップの開業したばかりです。
経費をクレジットカードで支払った場合、帳簿にはどのように記載すれば良いのでしょうか…
私の場合、通信費としてプロバイダーやPC関係のサービス利用料等をクレジットカードで支払っています。

カードの引き落としは翌月又は翌々月になりますよね?
現金支払いではないので「現金出納帳」には記載できないし、
「経費帳」に記載する場合、日付は請求日?それともカード引落し日?
年(度)を跨いだ月はどうすれば良いの?
…と疑問が出てきてしまっています。

とても初歩的な質問ですが
私は経理について初心者なので宜しくお願いします。

はじめまして。

昨年、ネットショップの開業したばかりです。
経費をクレジットカードで支払った場合、帳簿にはどのように記載すれば良いのでしょうか…
私の場合、通信費としてプロバイダーやPC関係のサービス利用料等をクレジットカードで支払っています。

カードの引き落としは翌月又は翌々月になりますよね?
現金支払いではないので「現金出納帳」には記載できないし、
「経費帳」に記載する場合、日付は請求日?それともカード引落し日?
年(度)を跨いだ月はどうすれば良いの?
…と疑問が出てきてしまっています。

とても初歩的な質問ですが
私は経理について初心者なので宜しくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 帳簿について

2008/01/16 11:46

せびら

常連さん

編集

karzさん、深夜のお教え感謝します。
精算書についての質疑応答のURLは、全く知りませんせんでしたので助かります。わたしの疑問への解決になりそうで、よく読んで理解したいと思います。それにしても、簡単なことであるべきことが、難しいですね。


以下は、わたしの国税庁にたいする希望です。

経理の基本的な日常処理の日付で悩まなくてはならない現状は、国の税制としては極めて問題ですね。

こちらの理解力にも問題はありますものの、税の運用についてのこのような補足である質疑応答を読んでもすんなりと理解できない。質疑応答は、税理士とか会計士などの専門家向けのものでしょうか。

伝票会計とか日計表とかいう言葉が、教えていただいた質疑応答にでてきますが、伝票会計とは何を意味しているのか。
伝票を一旦作成し、それで会計ソフトに入力する場合がありますが、そのような会計処理を指しているのでしょうか。
(もしそのような意味であれば、取引の承認行為の役割を伝票に持たせる経理処理を念頭においてのことでしょうが、伝票は作成しないで承認行為は別の書類とか口頭等で行うのが、会計ソフトの普及した現在は主流ではないでしょうか。)

日計表にしても、その作成機能を持つ会計ソフトもありますが、それを出力し、利用したことは、わたしの関係した会社ではこれまで経験がありません。月計表(月次試算表?)はまだしも質疑応答に日計表を持ち出す意味がすんなりとは理解できない。

消費税という制度の運用上、引渡し基準であるべきことはもっともなことで、取引の年月日を帳簿記載の要件にしていることは納得できる。しかし、企業会計や法人税での処理と異なる処理を必要としているのですから、国税庁は、実務に即した帳簿記入方法を分りやすい例示などで、もっと積極的に説明する努力をしてもらいたいものです。印刷をしなくてもURLに記載すれば済むことですし。

karzさん、深夜のお教え感謝します。
精算書についての質疑応答のURLは、全く知りませんせんでしたので助かります。わたしの疑問への解決になりそうで、よく読んで理解したいと思います。それにしても、簡単なことであるべきことが、難しいですね。


以下は、わたしの国税庁にたいする希望です。

経理の基本的な日常処理の日付で悩まなくてはならない現状は、国の税制としては極めて問題ですね。

こちらの理解力にも問題はありますものの、税の運用についてのこのような補足である質疑応答を読んでもすんなりと理解できない。質疑応答は、税理士とか会計士などの専門家向けのものでしょうか。

伝票会計とか日計表とかいう言葉が、教えていただいた質疑応答にでてきますが、伝票会計とは何を意味しているのか。
伝票を一旦作成し、それで会計ソフトに入力する場合がありますが、そのような会計処理を指しているのでしょうか。
(もしそのような意味であれば、取引の承認行為の役割を伝票に持たせる経理処理を念頭においてのことでしょうが、伝票は作成しないで承認行為は別の書類とか口頭等で行うのが、会計ソフトの普及した現在は主流ではないでしょうか。)

日計表にしても、その作成機能を持つ会計ソフトもありますが、それを出力し、利用したことは、わたしの関係した会社ではこれまで経験がありません。月計表(月次試算表?)はまだしも質疑応答に日計表を持ち出す意味がすんなりとは理解できない。

消費税という制度の運用上、引渡し基準であるべきことはもっともなことで、取引の年月日を帳簿記載の要件にしていることは納得できる。しかし、企業会計法人税での処理と異なる処理を必要としているのですから、国税庁は、実務に即した帳簿記入方法を分りやすい例示などで、もっと積極的に説明する努力をしてもらいたいものです。印刷をしなくてもURLに記載すれば済むことですし。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 kaedegoods 2008/01/15 11:28
1 ZELDA 2008/01/15 12:57
2 DISKY 2008/01/15 12:57
3 kaedegoods 2008/01/15 14:27
4 kaedegoods 2008/01/15 14:42
5 せびら 2008/01/15 14:42
6 せびら 2008/01/15 23:13
7 karz 2008/01/16 01:45
8 DISKY 2008/01/16 09:37
9 kaedegoods 2008/01/16 10:11
10 kaedegoods 2008/01/16 10:14
11 kaedegoods 2008/01/16 10:17
12 ZELDA 2008/01/16 10:59
13 kaedegoods 2008/01/16 11:24
14
Re: 帳簿について
せびら 2008/01/16 11:46
15 karz 2008/01/16 19:23
16 せびら 2008/01/17 09:40