•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

納品書の保存について

質問 回答受付中

納品書の保存について

2007/10/08 22:40

tactac

積極参加

回答数:4

編集

度々、お世話になります。

仕入れの際、納品書を受け取りますが、
月末にまとめて請求明細がもらえます。
納品書をとっておかなくても請求書が手元に届けば、
必要なくなるように思えますが、
保存しておかなければならない書類になりますか?

また、保険料など毎月同額の口座振替のお知らせのハガキは、
保存すべき書類に該当しますか?

HP内の保存期間の例を参照しましたが、該当するとすれば、どのあたりになりますか?

よろしくご指導お願い致します。

度々、お世話になります。

仕入れの際、納品書を受け取りますが、
月末にまとめて請求明細がもらえます。
納品書をとっておかなくても請求書が手元に届けば、
必要なくなるように思えますが、
保存しておかなければならない書類になりますか?

また、保険料など毎月同額の口座振替のお知らせのハガキは、
保存すべき書類に該当しますか?

HP内の保存期間の例を参照しましたが、該当するとすれば、どのあたりになりますか?

よろしくご指導お願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 納品書の保存について

2007/10/12 19:44

tactac

積極参加

編集

DISKY様、返信遅くなりすみません。
請求書が手元に届くのは、末締めのものが遅くとも、
翌月の5日です。
届いてから、1、2日以内にまとめて入力します。
非常に細かい消耗材などは、合計金額を1つの仕訳に入力します。
月次の試算表は常に翌月の7日頃に出す事になります(^^;)
決算時など急いでいる時は、
仕入先の先方にFAXで明細の一覧を先に送ってもらっています。
納品したものは、その月に計上するようにはしています。
通常でしたら、その都度すぐに入力した方が早く試算表ができあがると思いますが・・・現状、それでかまわないとの事なのです。

DISKY様、返信遅くなりすみません。
請求書が手元に届くのは、末締めのものが遅くとも、
翌月の5日です。
届いてから、1、2日以内にまとめて入力します。
非常に細かい消耗材などは、合計金額を1つの仕訳に入力します。
月次の試算表は常に翌月の7日頃に出す事になります(^^;)
決算時など急いでいる時は、
仕入先の先方にFAXで明細の一覧を先に送ってもらっています。
納品したものは、その月に計上するようにはしています。
通常でしたら、その都度すぐに入力した方が早く試算表ができあがると思いますが・・・現状、それでかまわないとの事なのです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 tactac 2007/10/08 22:40
1 tactac 2007/10/09 11:13
2 DISKY 2007/10/09 16:37
3
Re: 納品書の保存について
tactac 2007/10/12 19:44
4 DISKY 2007/10/15 09:29