助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

質問 回答受付中

年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/18 13:27

shojoji

ちょい参加

回答数:9

編集

今年初めて、年末調整を一人ですることになりました。
(たったの4人分ですが・・・)
周りに聞く人もいなくて日々ネットや手引とにらめっこしています。
そこで、何度読んでも理解に苦しむ部分がありましたので、質問をさせていただきます。

◆本年度最後に支払う給与に対する税額計算を 
 1.省略して年末調整を行う
 2.省略しないで年末調整を行う

昨年は2で計算をしているようなので、今年も2で年末調整をしようと思っています。
が、この二つの意味がいまいち理解できませんでした。 
私の会社では当月締めの当月払いです。これも関係しているのでしょうか?

どなたか、分かりやすく教えてください。
宜しくお願いいたします。


今年初めて、年末調整を一人ですることになりました。
(たったの4人分ですが・・・)
周りに聞く人もいなくて日々ネットや手引とにらめっこしています。
そこで、何度読んでも理解に苦しむ部分がありましたので、質問をさせていただきます。

◆本年度最後に支払う給与に対する税額計算を 
 1.省略して年末調整を行う
 2.省略しないで年末調整を行う

昨年は2で計算をしているようなので、今年も2で年末調整をしようと思っています。
が、この二つの意味がいまいち理解できませんでした。 
私の会社では当月締めの当月払いです。これも関係しているのでしょうか?

どなたか、分かりやすく教えてください。
宜しくお願いいたします。


この質問に回答
回答

Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/19 22:54

jakky

ちょい参加

編集

jyamadaさん、丁寧なご説明をありがとうございました。
クリアになりました!

確かに「還付金」は30,000円ですね。
どうも、受け取る感覚からすると「△70,000」が
ズバリ「還付金」という印象があり、
「還付金額はC-A+B」と表現してしまいました。
(1,030,000-1,000,000円+40,000円=70,000円)

この「ズバリ感」のために「超過額」=「還付金」と
いう思い込みが無意識のうちにできて、40,000円の徴収分に
ついてトリックのようになってしまいました。

理解できた気になっても、表現の仕方が違う資料に出くわして
戸惑ったり・・・。
まさに国語と算数の理解力不足です。
お恥ずかしい。

今度はちゃんとわかりました。
お手数をおかけしました。

jyamadaさん、丁寧なご説明をありがとうございました。
クリアになりました!

確かに「還付金」は30,000円ですね。
どうも、受け取る感覚からすると「△70,000」が
ズバリ「還付金」という印象があり、
「還付金額はC-A+B」と表現してしまいました。
(1,030,000-1,000,000円+40,000円=70,000円)

この「ズバリ感」のために「超過額」=「還付金」と
いう思い込みが無意識のうちにできて、40,000円の徴収分に
ついてトリックのようになってしまいました。

理解できた気になっても、表現の仕方が違う資料に出くわして
戸惑ったり・・・。
まさに国語と算数の理解力不足です。
お恥ずかしい。

今度はちゃんとわかりました。
お手数をおかけしました。

返信

回答一覧
表示: