•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

自社株評価の引き下げ

質問 回答受付中

自社株評価の引き下げ

2006/04/24 17:17

おはつ

回答数:3

編集

補足する

有限会社の自社株評価を引き下げるには社長が役員退職金をとれば
引き下げられると聞きました確かに自己資本が少なくなるので1口
当りの価格は下がります。社長退職金以外で何かないかと考えたのですが今の純資産価格以外の低い価格で他人に増資とかすれば1口あたりが下がると聞いたのですがどういうことでしょうか?
どなたかお願いします。

有限会社の自社株評価を引き下げるには社長が役員退職金をとれば
引き下げられると聞きました確かに自己資本が少なくなるので1口
当りの価格は下がります。社長退職金以外で何かないかと考えたのですが今の純資産価格以外の低い価格で他人に増資とかすれば1口あたりが下がると聞いたのですがどういうことでしょうか?
どなたかお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 自社株評価の引き下げ

2006/04/25 22:09

umi

常連さん

編集

低額の増資引き受けは、一般の場合は法人からの経済的利益の移転として一時所得とか給与所得(役員とか従業員の場合)ですが、同族会社だと他の株主からの価値の移転として贈与税となります。

確かに配当還元方式だと一株あたり純資産が変わっても評価額は変わりませんが、配当還元方式は、使いたいから使うとかそういう甘いものではなく、取得した人が同族株主じゃないときにしか使えません。

何よりも、非上場株式の評価や有利発行なんていうのはそれだけで一冊の本が書けるぐらい複雑でデリケートな話なので、このような匿名の掲示板で相談して結論を得るのはやめたほうがいいと思います。

低額の増資引き受けは、一般の場合は法人からの経済的利益の移転として一時所得とか給与所得(役員とか従業員の場合)ですが、同族会社だと他の株主からの価値の移転として贈与税となります。

確かに配当還元方式だと一株あたり純資産が変わっても評価額は変わりませんが、配当還元方式は、使いたいから使うとかそういう甘いものではなく、取得した人が同族株主じゃないときにしか使えません。

何よりも、非上場株式の評価や有利発行なんていうのはそれだけで一冊の本が書けるぐらい複雑でデリケートな話なので、このような匿名の掲示板で相談して結論を得るのはやめたほうがいいと思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2006/04/24 17:17
1 umi 2006/04/24 22:39
2 2006/04/25 07:42
3
Re: 自社株評価の引き下げ
umi 2006/04/25 22:09