編集
lionサン、こんにちわ♪
(1)、(2)の仕訳は、その通りで良いと思います♪
(3)ですが、これは、割賦手数料を(1)で「前払経費」扱いに
している為、それを経費処理する為のものです
lionサンの数字を使っていらっしゃる金額で考えてみます
(支払合計550,000円・支払は各50,000の11回払)
仮に、この車両の割賦金を3回支払ったところで決算を迎えたとしましょう
その場合、『50,000円 × (3回 ÷ 11回)』 = 13,636円
が、分割手数料の総額のウチの
今期の決算における経費計上額になります
「決算時」とは、おっしゃられている通り
個人であれば12月末でOKです♪
それから…
中古資産の耐用年数ですが
『新品の耐用年数 − 経過年数 + (経過年数 × 0.2)』
(端数は切捨て、計算の結果が2年を下回ったら「2年」)
…で計算されます
つまり、新品で5年の耐用年数の車を
(新車登録から)2年経過時点で取得したら
5−2+(2×0.2)=3.4→3年(端数切捨て) …となり
同様に4年経過時点で取得したら
5−4+(4×0.2)=1.8→2年(2年を下回る為) …となります
わかりづらい表現で申し訳ございません
まだ不明な点等ありましたら
他の方からも補足いただけると助かりますね(汗)
lionサン、こんにちわ♪
(1)、(2)の仕訳は、その通りで良いと思います♪
(3)ですが、これは、割賦手数料を(1)で「前払経費」扱いに
している為、それを経費処理する為のものです
lionサンの数字を使っていらっしゃる金額で考えてみます
(支払合計550,000円・支払は各50,000の11回払)
仮に、この車両の割賦金を3回支払ったところで決算を迎えたとしましょう
その場合、『50,000円 × (3回 ÷ 11回)』 = 13,636円
が、分割手数料の総額のウチの
今期の決算における経費計上額になります
「決算時」とは、おっしゃられている通り
個人であれば12月末でOKです♪
それから…
中古資産の耐用年数ですが
『新品の耐用年数 − 経過年数 + (経過年数 × 0.2)』
(端数は切捨て、計算の結果が2年を下回ったら「2年」)
…で計算されます
つまり、新品で5年の耐用年数の車を
(新車登録から)2年経過時点で取得したら
5−2+(2×0.2)=3.4→3年(端数切捨て) …となり
同様に4年経過時点で取得したら
5−4+(4×0.2)=1.8→2年(2年を下回る為) …となります
わかりづらい表現で申し訳ございません
まだ不明な点等ありましたら
他の方からも補足いただけると助かりますね(汗)
返信