•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

商品 資材 の仕訳方法

質問 回答受付中

商品 資材 の仕訳方法

2005/08/03 20:44

poo

積極参加

回答数:18

編集

はじめまして。
本当の初心者ですがどうぞ宜しくお願いします。

うちは食品の小売をしてる会社です。
通販もやっています。

商品を仕入れたら 商品/買掛 などと仕訳をしますよね?
それで売れたら 売掛/売上高 などとやりますよね?
そこで思ったのです。このままだと商品の残高がいつまでも
なくらないと・・・・

商品は資産であって、費用ではないので、減った時に必ず
資産の減少が起こらないといけませんよね。
しかしそれが上記の仕訳では起こらない・・・・
月締めとかで特別な仕訳をするんでしょうか?

それと資材についてです。
うちは通販もやってるので、ダンボールや化粧箱やもろもろが
あります。それを費用計上するなら 荷造包装料/買掛 などと
して、減り方を計上しないでいいのですが、それだと
実際に1年で必要な分がわからなかったりしますよね。

例えばダンボールなんて倉庫にいつも一杯あります。
それはまとめ注文が徳だからです。
なので、こういうのは資材という資産としてやらないといけないと
思うのです。

しかしこれまた商品と同じようにいつまでも資産が減っていかないという現象がおきます。

さらに仮に一部を資材にしたとしても、ビニール袋など在庫管理が
きわめて難しいものは結局費用計上することになり、全般的な
資材の年度別経費を出す時に少し面倒になりますよね・・・・
でもこれは我慢しないといけないのかな。

長文になってしまいましたがどうぞ宜しくお願いします。

はじめまして。
本当の初心者ですがどうぞ宜しくお願いします。

うちは食品の小売をしてる会社です。
通販もやっています。

商品を仕入れたら 商品/買掛 などと仕訳をしますよね?
それで売れたら 売掛/売上高 などとやりますよね?
そこで思ったのです。このままだと商品の残高がいつまでも
なくらないと・・・・

商品は資産であって、費用ではないので、減った時に必ず
資産の減少が起こらないといけませんよね。
しかしそれが上記の仕訳では起こらない・・・・
月締めとかで特別な仕訳をするんでしょうか?

それと資材についてです。
うちは通販もやってるので、ダンボールや化粧箱やもろもろが
あります。それを費用計上するなら 荷造包装料/買掛 などと
して、減り方を計上しないでいいのですが、それだと
実際に1年で必要な分がわからなかったりしますよね。

例えばダンボールなんて倉庫にいつも一杯あります。
それはまとめ注文が徳だからです。
なので、こういうのは資材という資産としてやらないといけないと
思うのです。

しかしこれまた商品と同じようにいつまでも資産が減っていかないという現象がおきます。

さらに仮に一部を資材にしたとしても、ビニール袋など在庫管理が
きわめて難しいものは結局費用計上することになり、全般的な
資材の年度別経費を出す時に少し面倒になりますよね・・・・
でもこれは我慢しないといけないのかな。

長文になってしまいましたがどうぞ宜しくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 商品 資材 の仕訳方法

2005/08/07 03:34

おけ

さらにすごい常連さん

編集

うーん、ご投稿の文面を拝見して、
掲示板という、タイムラグがあり、文字だけのやり取りとなり、
書き込む量にも個人的な限界と常識の範囲という限界とがある場所では、
pooさんのすべての疑問を解消するにはちょっと難しいように思いました。

そこで、要点だけを並べて、お勧めする「引継ぎ」を挙げたいと思います。


まず、前期末100個のパソコンを今期に誰かへ売った場合には、
現金が増える・資産が減る・収益が上がる・売上原価が発生する、の四つですね。

それから、売上発生時における「商品」勘定の取り扱いについては、
pooさんが始めの投稿時にお書きになっていた
商品仕入時にいきなり「商品」勘定へ計上する方法(二分法ないし売上原価対立法)
のほか、いくつかのパターンがありまして、
もっとも一般的な方法は、gonさんの挙げていらっしゃる方法で、
商品仕入時には「仕入」計上して期末時に棚卸により「商品」へ振り替えるやり方
(三分法)です。

この三分法の場合には、
期末時に「商品/期末商品棚卸高(売上原価の一項目)」を計上し、
翌期首時に「期首商品棚卸高(売上原価の一項目)/商品」を計上します。
なお、期首におこなう仕訳を“逆棚卸”と呼ぶのは、
ちょっと目にしたことがありません。


さて、こういった話は、簡単な簿記の本には、たいてい書いてあります。
実践的な本なら、三分法だけに絞って、いつの時点でどのような仕訳をするのかを
紹介しているものもあったように思います。
そういった書籍を参考にしてみると、だんだんと繋がりが見えてくるハズです。
あるいは、簿記3級あたりを目指してみる、というのもひとつの手です。

pooさんは次から次へと疑問が沸いている様子でいらっしゃいますが、
私なんかから見ても、その疑問が簿記のポイントを突いていると感じられるので、
pooさんには簿記の仕組みを理解する頭が備わっているように思います。
ここらでひとつ、何か本を当たってみてはいかがでしょうか。

うーん、ご投稿の文面を拝見して、
掲示板という、タイムラグがあり、文字だけのやり取りとなり、
書き込む量にも個人的な限界と常識の範囲という限界とがある場所では、
pooさんのすべての疑問を解消するにはちょっと難しいように思いました。

そこで、要点だけを並べて、お勧めする「引継ぎ」を挙げたいと思います。


まず、前期末100個のパソコンを今期に誰かへ売った場合には、
現金が増える・資産が減る・収益が上がる・売上原価が発生する、の四つですね。

それから、売上発生時における「商品」勘定の取り扱いについては、
pooさんが始めの投稿時にお書きになっていた
商品仕入時にいきなり「商品」勘定へ計上する方法(二分法ないし売上原価対立法)
のほか、いくつかのパターンがありまして、
もっとも一般的な方法は、gonさんの挙げていらっしゃる方法で、
商品仕入時には「仕入」計上して期末時に棚卸により「商品」へ振り替えるやり方
三分法)です。

この三分法の場合には、
期末時に「商品/期末商品棚卸高(売上原価の一項目)」を計上し、
翌期首時に「期首商品棚卸高(売上原価の一項目)/商品」を計上します。
なお、期首におこなう仕訳を“逆棚卸”と呼ぶのは、
ちょっと目にしたことがありません。


さて、こういった話は、簡単な簿記の本には、たいてい書いてあります。
実践的な本なら、三分法だけに絞って、いつの時点でどのような仕訳をするのかを
紹介しているものもあったように思います。
そういった書籍を参考にしてみると、だんだんと繋がりが見えてくるハズです。
あるいは、簿記3級あたりを目指してみる、というのもひとつの手です。

pooさんは次から次へと疑問が沸いている様子でいらっしゃいますが、
私なんかから見ても、その疑問が簿記のポイントを突いていると感じられるので、
pooさんには簿記の仕組みを理解する頭が備わっているように思います。
ここらでひとつ、何か本を当たってみてはいかがでしょうか。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 poo 2005/08/03 20:44
1 poo 2005/08/04 00:09
2 くろまる 2005/08/04 09:35
3 ごん 2005/08/04 09:56
4 poo 2005/08/04 10:04
5 poo 2005/08/04 10:11
6 くろまる 2005/08/04 11:07
7 poo 2005/08/04 11:11
8 ごん 2005/08/04 11:37
9 おけ 2005/08/04 22:14
10 おけ 2005/08/04 22:15
11 おけ 2005/08/04 22:15
12 おけ 2005/08/04 22:17
13 くろまる 2005/08/05 08:44
14 poo 2005/08/06 11:59
15 poo 2005/08/06 12:07
16
Re: 商品 資材 の仕訳方法
おけ 2005/08/07 03:34
17 poo 2005/08/13 10:53
18 おけ 2005/08/13 22:44