経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 減価償却費
2005/03/09 00:43
通常の減価償却資産をどのように扱っていらっしゃるのか、
および、決算書上で、通常のものと一括償却資産とを合算しているのかどうか、
この2点が分からないため、場合分けが必要になりましょうか。
(うーん、書いておいていただけると有難かったデス・・・。)
1.通常のものについては直接法を採用している場合
2.通常のものについては間接法を採用している場合
A.通常のものと一括償却資産とを合算している場合
B.通常のものと一括償却資産とを別々に表示している場合
1−A
→ 直接法で償却し、注記の減価償却累計額へは一括償却額も含ませるのがベター
(含ませないという見解もあります)
1−B
→ 直接法で償却し、注記の累計額へは含ませないのがベター
(含ませるという見解もあります)
2−A
→ 間接法で償却し、減価償却累計額へは一括償却額も含ませるのがベター
(含ませないという見解もあります)
2−B
→ 間接法で償却し、累計額へは含ませないのがベター
(含ませるという見解もあります)
このようになると思います。
通常の減価償却資産をどのように扱っていらっしゃるのか、
および、決算書上で、通常のものと一括償却資産とを合算しているのかどうか、
この2点が分からないため、場合分けが必要になりましょうか。
(うーん、書いておいていただけると有難かったデス・・・。)
1.通常のものについては直接法を採用している場合
2.通常のものについては間接法を採用している場合
A.通常のものと一括償却資産とを合算している場合
B.通常のものと一括償却資産とを別々に表示している場合
1−A
→ 直接法で償却し、注記の減価償却累計額へは一括償却額も含ませるのがベター
(含ませないという見解もあります)
1−B
→ 直接法で償却し、注記の累計額へは含ませないのがベター
(含ませるという見解もあります)
2−A
→ 間接法で償却し、減価償却累計額へは一括償却額も含ませるのがベター
(含ませないという見解もあります)
2−B
→ 間接法で償却し、累計額へは含ませないのがベター
(含ませるという見解もあります)
このようになると思います。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | 小桃 | 2005/03/07 12:44 | |
1 | おけ | 2005/03/09 00:43 | |
2 | 小桃 | 2005/03/09 11:45 | |
3 | むむむ | 2005/03/11 22:16 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.