助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

シルバウィークで給与締日よりデーター送信日が先の時

質問 回答受付中

シルバウィークで給与締日よりデーター送信日が先の時

2015/09/05 22:06

firstkeiri

おはつ

回答数:11

編集

当社の給料は20日締め、27日払いです。
9月はシルバーウィークがあり金融機関は9/19~23まで休みのため、
金融機関へのデーター送信締切日が9/16日までとなっています。
よって、9/20が締め日ですがその前の9/16日データー送信をしなければなりません。
正社員は大きな影響はありませんがパートは数日は見込みで支払い10月で清算する予定です。

① このようなことが発生した場合みなさんならどうパート給料を処理しますか。
②パート就業規則をいずれ変更する必要があるのですがどのような文言にしますか
 「給料は20日締め27日払いとする」→???

当社の給料は20日締め、27日払いです。
9月はシルバーウィークがあり金融機関は9/19~23まで休みのため、
金融機関へのデーター送信締切日が9/16日までとなっています。
よって、9/20が締め日ですがその前の9/16日データー送信をしなければなりません。
正社員は大きな影響はありませんがパートは数日は見込みで支払い10月で清算する予定です。

① このようなことが発生した場合みなさんならどうパート給料を処理しますか。
②パート就業規則をいずれ変更する必要があるのですがどのような文言にしますか
 「給料は20日締め27日払いとする」→???

捕捉

2015/09/08 15:24

編集

できましたら、他の方々のアドバイスもお願いします!
この質問に回答
回答

Re:シルバウィークで給与締日よりデーター送信日が先の時

2015/09/06 09:49

efu

すごい常連さん

編集

正社員は問題なくてなぜパートが問題なのかがよく判りませんが、まあいいでしょう。

今年の9月のカレンダーが今になって突然発表されたわけではありませんので、ほとんどの会社はもっと事前に調整されているはずです。

銀行との契約は支給日の何営業日前までにデータを送らなければならないのでしょうか?支給日の3~5営業日前というのが普通ではないでしょうか。
9月に限らず20日~23日頃に祭日があって土日の銀行休業日と併せて3日連続の休業日がある月は他にもあります。給与の締め切りが20日で支給日が25日ですとデータ送信が間に合わない月は他にもあるでしょう。

私の会社も昔は手渡しでしたので5日前の締め切りでも充分間に合いましたが、銀行振込になった際には締め切りを10日前に変更しました。それでも月によってはギリギリのときがあります。それでも間に合わないときは従業員の了解を得たうえで勤怠のみ締め切りを繰り上げて(せいぜい1日ですが)早めの給与計算をしています。

絶対条件として所定の支給日は守ること、そのためには場合によってはデータ送信の締め切りがある代わりに振込料が安い「給与振込」ではなく、振込料が高くついても通常の振込み(前日午後2時ごろまでに振込予約をおこなう)で支給することも想定しています。

貴社においては従業員の了解さえあれば支給日を遅らせることも緊急避難的には可能かもしれませんが、できる限り支給日を変えることは避けるべきでしょう。今回のことはやむを得ないとしても今後のこともありますから締切日の変更等で対応すべきことだと思います。またカレンダーには充分注意して早めの対策をとることを心がけるべきです。

正社員は問題なくてなぜパートが問題なのかがよく判りませんが、まあいいでしょう。

今年の9月のカレンダーが今になって突然発表されたわけではありませんので、ほとんどの会社はもっと事前に調整されているはずです。

銀行との契約は支給日の何営業日前までにデータを送らなければならないのでしょうか?支給日の3~5営業日前というのが普通ではないでしょうか。
9月に限らず20日~23日頃に祭日があって土日の銀行休業日と併せて3日連続の休業日がある月は他にもあります。給与の締め切りが20日で支給日が25日ですとデータ送信が間に合わない月は他にもあるでしょう。

私の会社も昔は手渡しでしたので5日前の締め切りでも充分間に合いましたが、銀行振込になった際には締め切りを10日前に変更しました。それでも月によってはギリギリのときがあります。それでも間に合わないときは従業員の了解を得たうえで勤怠のみ締め切りを繰り上げて(せいぜい1日ですが)早めの給与計算をしています。

絶対条件として所定の支給日は守ること、そのためには場合によってはデータ送信の締め切りがある代わりに振込料が安い「給与振込」ではなく、振込料が高くついても通常の振込み(前日午後2時ごろまでに振込予約をおこなう)で支給することも想定しています。

貴社においては従業員の了解さえあれば支給日を遅らせることも緊急避難的には可能かもしれませんが、できる限り支給日を変えることは避けるべきでしょう。今回のことはやむを得ないとしても今後のこともありますから締切日の変更等で対応すべきことだと思います。またカレンダーには充分注意して早めの対策をとることを心がけるべきです。

返信

回答一覧
表示:

この質問に関連するキーワード