編集
発生主義と現金主義という対比する会計原則がありますが、個人事業でも原則として発生主義にもとづくべしとされています。慣れていないとはじめは戸惑うかもしれませんが、現金が動いたときではなく、収益や費用が発生した時点で計上するやり方です。少額のものについて税務署がどこまで厳密に要求するかは確認していませんが。発生主義は現金主義に比べ手間は増えます。その場合でもやり方はいくつかあると思うので、一つの参考として読んでいただければと思うのですが。
同じく青色の個人事業主の自分は、クレカ払いのものは個別の物品サービスの請求日付で「事業主借」で起こしています。クレカは事業専用に分けて使っているわけではなく引落し口座は生活用口座なので、それ以上記載するものはなくそこでおしまいです。一方で、家賃や電気代・電話代などの月額定期費用については、各月の利用分を(事業分と家事分とで)案分した後、事業分について各月末付でやはり「事業主借」で計上しています。これも引き落としは生活用口座です。事業用の口座を分けていないわけではありません。もし100%事業用のものであれば、事業用の口座から引き落とすかたちにします。
もし引き落としが事業用口座の場合は、そのすべての明細を入力する必要がありますので、発生主義なら発生の時点で未払費用か未払金の扱いで起こし、引き落とし時点でその未払費用・未払金を消えるかたちになるかと思います。案分が必要なものであれば、今度は逆に家事分を「家事消費等」として引く必要があります。
家事案分に関しては、お使いのソフトがどのような機能を備えているかにもよりますね。自分の使っているものは家事案分の機能がないので、自分で案分して振替伝票を書いてそれを入力しています。
さて、お尋ねの具体的事例についてですが、クレジットカードは事業主のものでないので、引落し口座はおそらく事業用口座ではないですよね。であれば、仕訳に「普通預金」が出てきてはおかしいわけで、「事業主借」で処理して、立て替えてもらった分を個人的に戻すことになりますね。
ただ問題は、これまでどのように処理されていたかです。発生主義だったのか現金主義だったのか。まずはそこの確認を。発生主義で処理されていれば、その時点で「通信費/未払費用」などとなっているはずなので、この支払い時点では「未払費用/事業主借」などとなるかと思います。
発生主義と現金主義という対比する会計原則がありますが、個人事業でも原則として発生主義にもとづくべしとされています。慣れていないとはじめは戸惑うかもしれませんが、現金が動いたときではなく、収益や費用が発生した時点で計上するやり方です。少額のものについて税務署がどこまで厳密に要求するかは確認していませんが。発生主義は現金主義に比べ手間は増えます。その場合でもやり方はいくつかあると思うので、一つの参考として読んでいただければと思うのですが。
同じく青色の個人事業主の自分は、クレカ払いのものは個別の物品サービスの請求日付で「事業主借」で起こしています。クレカは事業専用に分けて使っているわけではなく引落し口座は生活用口座なので、それ以上記載するものはなくそこでおしまいです。一方で、家賃や電気代・電話代などの月額定期費用については、各月の利用分を(事業分と家事分とで)案分した後、事業分について各月末付でやはり「事業主借」で計上しています。これも引き落としは生活用口座です。事業用の口座を分けていないわけではありません。もし100%事業用のものであれば、事業用の口座から引き落とすかたちにします。
もし引き落としが事業用口座の場合は、そのすべての明細を入力する必要がありますので、発生主義なら発生の時点で未払費用か未払金の扱いで起こし、引き落とし時点でその未払費用・未払金を消えるかたちになるかと思います。案分が必要なものであれば、今度は逆に家事分を「家事消費等」として引く必要があります。
家事案分に関しては、お使いのソフトがどのような機能を備えているかにもよりますね。自分の使っているものは家事案分の機能がないので、自分で案分して振替伝票を書いてそれを入力しています。
さて、お尋ねの具体的事例についてですが、クレジットカードは事業主のものでないので、引落し口座はおそらく事業用口座ではないですよね。であれば、仕訳に「普通預金」が出てきてはおかしいわけで、「事業主借」で処理して、立て替えてもらった分を個人的に戻すことになりますね。
ただ問題は、これまでどのように処理されていたかです。発生主義だったのか現金主義だったのか。まずはそこの確認を。発生主義で処理されていれば、その時点で「通信費/未払費用」などとなっているはずなので、この支払い時点では「未払費用/事業主借」などとなるかと思います。
返信