法定調書の作成時期となり、過去の処理の間違いではないか?と思う事が出てきました。
そこで対応方法について、ご教示いただければと思います。
内容は、報酬の支払調書を個人へ発送する際、未払い分を含めずに作成したことです。
(12月の内容を1月に支払うため、翌年の支払額・所得税として作成)
それにあわせて、法定調書も未払い分は含めずに作成しています。
過去2年程同様の処理をしていますが、送付先の個人の方からは特に問合せ等はありません。
本来は、未払い分を含めた支払調書を作成し、法定調書も同様に記入しなければならないと
手引きを読んで確認したのですが、この場合、以下のどの対応がよいのでしょうか。
①当年度より手引きどおり未払い分を含めて支払調書・法定調書を作成する
②個人より問合せもなく今までの流れもあるため、今後も同様の処理で問題ない
法定調書は、個人の確定申告額と照合するためのものだという認識ですが、
年度はズレていてもきちんと支払額や所得税を含めており、
さらに会社側と個人の申告額が同じであれば、問題ないのか(指摘されない)・・・?という疑問が生じています。
ネットで検索すると、支払調書を受領した個人の方で、実支払額で作成した支払調書を
元に申告しているという方もいまして・・・。
ご回答の程よろしくお願いいたします。
法定調書の作成時期となり、過去の処理の間違いではないか?と思う事が出てきました。
そこで対応方法について、ご教示いただければと思います。
内容は、報酬の支払調書を個人へ発送する際、未払い分を含めずに作成したことです。
(12月の内容を1月に支払うため、翌年の支払額・所得税として作成)
それにあわせて、法定調書も未払い分は含めずに作成しています。
過去2年程同様の処理をしていますが、送付先の個人の方からは特に問合せ等はありません。
本来は、未払い分を含めた支払調書を作成し、法定調書も同様に記入しなければならないと
手引きを読んで確認したのですが、この場合、以下のどの対応がよいのでしょうか。
①当年度より手引きどおり未払い分を含めて支払調書・法定調書を作成する
②個人より問合せもなく今までの流れもあるため、今後も同様の処理で問題ない
法定調書は、個人の確定申告額と照合するためのものだという認識ですが、
年度はズレていてもきちんと支払額や所得税を含めており、
さらに会社側と個人の申告額が同じであれば、問題ないのか(指摘されない)・・・?という疑問が生じています。
ネットで検索すると、支払調書を受領した個人の方で、実支払額で作成した支払調書を
元に申告しているという方もいまして・・・。
ご回答の程よろしくお願いいたします。