•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売掛金の残高の管理。補助科目の設定

質問 回答受付中

売掛金の残高の管理。補助科目の設定

2008/01/07 22:08

tactac

積極参加

回答数:4

編集

(以前お願いしていた今はいない)税理士さんに、
いろいろな補助科目を減らすように言われまして、
売掛金、買掛金の補助科目を主要な物以外は(その他)としてひとまとめにしていました。
経理ソフト以外は管理するソフトがないので、
なかなか、それぞれの残高がすぐに把握しにくく、
社長に聞かれてから、手計算で計算して、手書きで出していました。
言われる前までは、補助科目でいろいろ設定しておくと、
すぐに自動計算で把握が出来るので、便利に使っていたのですが、
「補助科目が多いと煩雑になるから」と言われたので、
あまり補助科目を増やす事は良くない事?というイメージを持っていましたが、そんな事はありますか?

一般的に皆様は売掛金の残高の管理、支払い先の残高の管理はどの様に把握、チェックされていますか?

(以前お願いしていた今はいない)税理士さんに、
いろいろな補助科目を減らすように言われまして、
売掛金買掛金の補助科目を主要な物以外は(その他)としてひとまとめにしていました。
経理ソフト以外は管理するソフトがないので、
なかなか、それぞれの残高がすぐに把握しにくく、
社長に聞かれてから、手計算で計算して、手書きで出していました。
言われる前までは、補助科目でいろいろ設定しておくと、
すぐに自動計算で把握が出来るので、便利に使っていたのですが、
「補助科目が多いと煩雑になるから」と言われたので、
あまり補助科目を増やす事は良くない事?というイメージを持っていましたが、そんな事はありますか?

一般的に皆様は売掛金の残高の管理、支払い先の残高の管理はどの様に把握、チェックされていますか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 売掛金の残高の管理。補助科目の設定

2008/01/08 00:44

karz

すごい常連さん

編集

>売掛金、買掛金の補助科目を主要な物以外は(その他)としてひとまとめにしていました。

個人的にはこれがベストかなと思いました。

しかし、会社の事情によって色々あると思いますので、「補助科目が多いと煩雑になるから」の理由を聞いて、税理士さんと相談するのが一番かと思います。

売掛金買掛金の補助科目を主要な物以外は(その他)としてひとまとめにしていました。

個人的にはこれがベストかなと思いました。

しかし、会社の事情によって色々あると思いますので、「補助科目が多いと煩雑になるから」の理由を聞いて、税理士さんと相談するのが一番かと思います。

返信

2. Re: 売掛金の残高の管理。補助科目の設定

2008/01/08 08:07

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

karz さんがお書きのように
>「補助科目が多いと煩雑になるから」の理由 が大事ですね。

なぜ税理士がそう思ったのか・そう感じたのか。
税理士側では確かに御社の経理全般の数字を見ておられたのでしょうけど、
そのことを御社にだけ言っているのか、それとも顧問先すべてのユーザーに対して言っているのか、今となっては判りませんよね。

私はできる限り補助科目を利用すべきという立場です。
お書きになっている補助科目とは得意先別あるいは仕入先別の管理コード(枝番)のことだろうと思いますが・・・。
何故かといえば、補助科目の「その他」を多用するとその内訳の個別の残高の把握が困難になり、未回収や未払いの原因ともなり得るからです。

重要なのは、補助科目の多い・少ないではなく、それをどのように合理的に有効に活用しているかの運用上の問題だと思います。
ですからそれが御社内でうまく回るようであれば、前税理士の言葉は無視して構わないと思います。
管理は突き詰めてゆくほど細分化してゆくものですから。。(限度はありますが、笑)不要なものは当然いりませんけど。

これは御社に該当するかどうか判りませんが、私の過去の経験で恐縮ですが、営業マンの個人コードという設定をしている会社がありました。
通常は法人が得意先ですが、業種的に例外的に個人の方への販売があり、それを営業担当者ごとのコードで管理していました。
請求書などは当然ながら発行しますが未回収が増加し、管理側でもそのコード自体の全体額は一目で判りますが、その内訳の消し込み集計には非常に苦労していたことがありました。

長くなって恐縮ですが、この問題は御社の業種・業態によりますので、上司の方とよくご相談になってみてください。
税理士も当然ながら個人差がありますので、会社のためを思って言っているのか、それとも自分の作業がしやすいように言っているのか、その両方が考えられますから。。。。


こんにちは。

karz さんがお書きのように
>「補助科目が多いと煩雑になるから」の理由 が大事ですね。

なぜ税理士がそう思ったのか・そう感じたのか。
税理士側では確かに御社の経理全般の数字を見ておられたのでしょうけど、
そのことを御社にだけ言っているのか、それとも顧問先すべてのユーザーに対して言っているのか、今となっては判りませんよね。

私はできる限り補助科目を利用すべきという立場です。
お書きになっている補助科目とは得意先別あるいは仕入先別の管理コード(枝番)のことだろうと思いますが・・・。
何故かといえば、補助科目の「その他」を多用するとその内訳の個別の残高の把握が困難になり、未回収や未払いの原因ともなり得るからです。

重要なのは、補助科目の多い・少ないではなく、それをどのように合理的に有効に活用しているかの運用上の問題だと思います。
ですからそれが御社内でうまく回るようであれば、前税理士の言葉は無視して構わないと思います。
管理は突き詰めてゆくほど細分化してゆくものですから。。(限度はありますが、笑)不要なものは当然いりませんけど。

これは御社に該当するかどうか判りませんが、私の過去の経験で恐縮ですが、営業マンの個人コードという設定をしている会社がありました。
通常は法人が得意先ですが、業種的に例外的に個人の方への販売があり、それを営業担当者ごとのコードで管理していました。
請求書などは当然ながら発行しますが未回収が増加し、管理側でもそのコード自体の全体額は一目で判りますが、その内訳の消し込み集計には非常に苦労していたことがありました。

長くなって恐縮ですが、この問題は御社の業種・業態によりますので、上司の方とよくご相談になってみてください。
税理士も当然ながら個人差がありますので、会社のためを思って言っているのか、それとも自分の作業がしやすいように言っているのか、その両方が考えられますから。。。。


返信

3. Re: 売掛金の残高の管理。補助科目の設定

2008/01/08 08:16

ZELDA

神の領域

編集

確かにほとんど使わない補助科目は整理した方が良いと思いますが、出来れば売掛金・買掛金は相手先に合わせて補助科目を立てたいところですね。
当方では年に1回程度補助科目を見直し、使っていないものは整理してむやみに補助科目が増えないようにしています。

どうしても補助科目を減らしたい場合は、エクセル等の表計算ソフトで会社ごとに管理してみればいかがでしょうか。
その方が何かあった時でも個別にチェックが出来ます。
また、売掛・買掛管理専用のフリーソフトも○ECTOR等にありますので、活用してみるのも良いかもしれません。

確かにほとんど使わない補助科目は整理した方が良いと思いますが、出来れば売掛金買掛金は相手先に合わせて補助科目を立てたいところですね。
当方では年に1回程度補助科目を見直し、使っていないものは整理してむやみに補助科目が増えないようにしています。

どうしても補助科目を減らしたい場合は、エクセル等の表計算ソフトで会社ごとに管理してみればいかがでしょうか。
その方が何かあった時でも個別にチェックが出来ます。
また、売掛・買掛管理専用のフリーソフトも○ECTOR等にありますので、活用してみるのも良いかもしれません。

返信

4. 解決しました。

2008/01/08 21:45

tactac

積極参加

編集

karz様、ran様、ZELDA様、丁寧なレスありがとうございます。
やっぱり、聞いてみて良かったです!
補助科目の設定は、会社の都合に合わせて、
わりと自由に使いやすいように設定して問題なさそうですね。
となると、補助科目で得意先、仕入先の科目を
細かく設定した方が管理が楽です。
新規の場合、その都度設定する手間がありますが、
不要なものの削除は一年に一度すれば良いと思いますし、
金額を把握するために、計算したりという手間の方が私にとっては大変です。
売掛・買掛管理ソフトもフリーソフトで探してみて、
どんなものか、是非、試してみようとも思います。

源泉税や住民税の預かり金も従業員毎に補助科目を設定しようかとも思います。
前年度に住民税の預かり金額を間違えたまま(担当は私ではないす^^;)、スルーしていたようです。
その方が計算も楽だし、残高をみて間違いがないかどうかもわかりやすいです。

karz様、ran様、ZELDA様、丁寧なレスありがとうございます。
やっぱり、聞いてみて良かったです!
補助科目の設定は、会社の都合に合わせて、
わりと自由に使いやすいように設定して問題なさそうですね。
となると、補助科目で得意先、仕入先の科目を
細かく設定した方が管理が楽です。
新規の場合、その都度設定する手間がありますが、
不要なものの削除は一年に一度すれば良いと思いますし、
金額を把握するために、計算したりという手間の方が私にとっては大変です。
売掛・買掛管理ソフトもフリーソフトで探してみて、
どんなものか、是非、試してみようとも思います。

源泉税や住民税の預かり金も従業員毎に補助科目を設定しようかとも思います。
前年度に住民税の預かり金額を間違えたまま(担当は私ではないす^^;)、スルーしていたようです。
その方が計算も楽だし、残高をみて間違いがないかどうかもわかりやすいです。

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています