•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

棚卸の処理について教えてください・

質問 回答受付中

棚卸の処理について教えてください・

2011/03/13 13:41

mikadoemi

おはつ

回答数:6

編集

経理に就職するために勉強中です。実務経験はありません。

これまで日商簿記2、3級で決算整理において仕繰繰仕を飽きるくらいやってきて、繰越商品勘定についてはそれ以外の仕訳けがあることなんて想像すらしてなかったのですが、日商電子会計(初級)を勉強し始めたところ以下のような仕訳けを目にすることになったのですが、意味がわかりません。

(期首から1ケ月目の処理)
4月30日の時点で前期から繰越された商品在庫額が100、月末における商品在庫額が90とする。

期首商品在庫高 100 商品      100
商品      90  期末商品棚卸高 90


(翌月末の処理)
翌月末(5月31日)に商品在庫額が110となったとすると、次のように処理することになります。

期末商品在庫高 90 商品        90
商品     110  期末商品棚卸高 110


ここの掲示板やネットでしらべたのですが、商品をまず1度なくして月末のたなおろしで、あらたに商品勘定にするとありましたが、何を言ってるのかすらわかりません(というよりなんのためにそんな事をしているのかがとても疑問です:商品の評価替えをおこなっているのかなぐらいまでは想像していますが、日商簿記で習った商品評価損勘定ではだめなのでしょうか?)。日商簿記2、3級では期中に商品勘定がでてくることすらなかったのでなおさらです。

●●ここが一番知りたいPOINTです●●
さらに期中に商品勘定の数値がかわったら、決算時の仕繰繰仕はどう考えるのでしょうか?日商簿記では商品とつく勘定は清算表においては繰越商品勘定のみでしたが、電子会計では期首商品棚卸高、期末商品棚卸高、商品の3種類あるのですが、そのなかでも商品勘定の数値(上の仕訳けをトータルすると借方10)は何を意味するのでしょうか?また、期末商品棚卸高勘定が貸方に書かれているのも疑問です。

昨日初めて電子会計の本をみて、日商簿記とかなり違う印象をうけてしまっているので、すでに挫折気味です。すみませんが、わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

●可能でしたら清算表で上記の仕訳けと決算処理を教えていただけると助かります。

経理に就職するために勉強中です。実務経験はありません。

これまで日商簿記2、3級で決算整理において仕繰繰仕を飽きるくらいやってきて、繰越商品勘定についてはそれ以外の仕訳けがあることなんて想像すらしてなかったのですが、日商電子会計(初級)を勉強し始めたところ以下のような仕訳けを目にすることになったのですが、意味がわかりません。

(期首から1ケ月目の処理)
4月30日の時点で前期から繰越された商品在庫額が100、月末における商品在庫額が90とする。

期首商品在庫高 100 商品      100
商品      90  期末商品棚卸高 90


(翌月末の処理)
翌月末(5月31日)に商品在庫額が110となったとすると、次のように処理することになります。

期末商品在庫高 90 商品        90
商品     110  期末商品棚卸高 110


ここの掲示板やネットでしらべたのですが、商品をまず1度なくして月末のたなおろしで、あらたに商品勘定にするとありましたが、何を言ってるのかすらわかりません(というよりなんのためにそんな事をしているのかがとても疑問です:商品の評価替えをおこなっているのかなぐらいまでは想像していますが、日商簿記で習った商品評価損勘定ではだめなのでしょうか?)。日商簿記2、3級では期中に商品勘定がでてくることすらなかったのでなおさらです。

●●ここが一番知りたいPOINTです●●
さらに期中に商品勘定の数値がかわったら、決算時の仕繰繰仕はどう考えるのでしょうか?日商簿記では商品とつく勘定は清算表においては繰越商品勘定のみでしたが、電子会計では期首商品棚卸高、期末商品棚卸高、商品の3種類あるのですが、そのなかでも商品勘定の数値(上の仕訳けをトータルすると借方10)は何を意味するのでしょうか?また、期末商品棚卸高勘定が貸方に書かれているのも疑問です。

昨日初めて電子会計の本をみて、日商簿記とかなり違う印象をうけてしまっているので、すでに挫折気味です。すみませんが、わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

●可能でしたら清算表で上記の仕訳けと決算処理を教えていただけると助かります。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 棚卸の処理について教えてください・

2011/03/14 00:44

mikadoemi

おはつ

編集

ためにし仕繰繰仕をネットで検索するとたくさんヒットしました。

資格試験の覚え方なので、実務で簿記をやっている方には縁がない言葉なのかもしれませんね。

この度はいろいろと教えていただきありがとうございました。

ためにし仕繰繰仕をネットで検索するとたくさんヒットしました。

資格試験の覚え方なので、実務で簿記をやっている方には縁がない言葉なのかもしれませんね。

この度はいろいろと教えていただきありがとうございました。

返信

2. Re: 棚卸の処理について教えてください・

2011/03/13 23:34

efu

すごい常連さん

編集

「商品棚卸高」と「商品繰越高」は同じものです。表示の仕方が違うだけで、好みの問題ですね(^_^;)。

ただ、「仕繰繰仕」という言葉はあまり使わないと思うのですが・・・・(知らないのは私だけ?)。

商品棚卸高」と「商品繰越高」は同じものです。表示の仕方が違うだけで、好みの問題ですね(^_^;)。

ただ、「仕繰繰仕」という言葉はあまり使わないと思うのですが・・・・(知らないのは私だけ?)。

返信

3. Re: 棚卸の処理について教えてください・

2011/03/13 21:53

mikadoemi

おはつ

編集

>4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

>1行目の借方は前期の期末商品棚卸高を今期の期首棚卸高に振替えて損益計算書に計上すること、貸方は前期の貸借対照表に表示されている商品(流動資産)勘定100を取り消しています。
2行目の借方で4月末の貸借対照表の商品勘定を計上し、貸方で4月の損益計算書に商品棚卸高を計上しています。
貸借対照表での商品勘定は借方科目ですから、それを消すためには貸方に計上しなければなりません。また、損益計算書における期首棚卸高は借方に計上しなければ会計ソフトは正しく計算されません。

なるほど、スッキリしました。期首商品棚卸高、期末商品棚卸高が売上原価の内訳勘定という意味が理解できました(棚卸高とあるのでてっきり、資産の科目だと勘違いしていましたが損益の科目だったのですね)。
日商簿記では仕入れの行で売上原価を計算しているのですが、それを期首商品棚卸高、期末商品棚卸高、当期仕入高で表現しているのだということをハッキリ理解できました。

>は、前期の貸借対照表に仕入100という項目がなければなりませんが、本来「仕入」という科目は損益計算書の「商品仕入高」という科目ではありませんか?

仕入れはおっしゃる通り損益計算書の費用の科目です。なので貸借対照表にはありません。しかしそれは

>期首商品棚卸高100/商品100
>商品90/期末商品棚卸高90

の期首商品棚卸高が損益計算書の費用の科目にかかれるのと同じことだと思います。
「仕繰繰仕」は日商簿記において一番有名といってもいいほど、毎回でてくる仕訳けなので、これはさすがに間違えてないと思います。

が、それでも100%の自信はないので、もし間違っているようでしたらまたコメントください。

「>」の使い方教えていただきありがとうございました。正直、ルールは全く知らなかったです(きっとリアルの友達も言うに言えなかったのだと思います:教えていただきとても感謝いたします)。引用する1行目だけにつけるのか、それとも全行につけるのかは、いまだにわかりませんが、2行目以降につけようとすると、1字手前に来てしまったので、今回は1行目だけにつけました。


このたびは詳しく教えていただき、また「>」についても聞くことができ、とても嬉しく思います。ありがとうございました。

>4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

>1行目の借方は前期の期末商品棚卸高を今期の期首棚卸高に振替えて損益計算書に計上すること、貸方は前期の貸借対照表に表示されている商品(流動資産)勘定100を取り消しています。
2行目の借方で4月末の貸借対照表の商品勘定を計上し、貸方で4月の損益計算書商品棚卸高を計上しています。
貸借対照表での商品勘定は借方科目ですから、それを消すためには貸方に計上しなければなりません。また、損益計算書における期首棚卸高は借方に計上しなければ会計ソフトは正しく計算されません。

なるほど、スッキリしました。期首商品棚卸高、期末商品棚卸高が売上原価の内訳勘定という意味が理解できました(棚卸高とあるのでてっきり、資産の科目だと勘違いしていましたが損益の科目だったのですね)。
日商簿記では仕入れの行で売上原価を計算しているのですが、それを期首商品棚卸高、期末商品棚卸高、当期仕入高で表現しているのだということをハッキリ理解できました。

>は、前期の貸借対照表に仕入100という項目がなければなりませんが、本来「仕入」という科目は損益計算書の「商品仕入高」という科目ではありませんか?

仕入れはおっしゃる通り損益計算書の費用の科目です。なので貸借対照表にはありません。しかしそれは

>期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

の期首商品棚卸高が損益計算書の費用の科目にかかれるのと同じことだと思います。
「仕繰繰仕」は日商簿記において一番有名といってもいいほど、毎回でてくる仕訳けなので、これはさすがに間違えてないと思います。

が、それでも100%の自信はないので、もし間違っているようでしたらまたコメントください。

「>」の使い方教えていただきありがとうございました。正直、ルールは全く知らなかったです(きっとリアルの友達も言うに言えなかったのだと思います:教えていただきとても感謝いたします)。引用する1行目だけにつけるのか、それとも全行につけるのかは、いまだにわかりませんが、2行目以降につけようとすると、1字手前に来てしまったので、今回は1行目だけにつけました。


このたびは詳しく教えていただき、また「>」についても聞くことができ、とても嬉しく思います。ありがとうございました。

返信

4. Re: 棚卸の処理について教えてください・

2011/03/13 20:56

efu

すごい常連さん

編集

ややこしい回答で申し訳ありません。

私の仕訳は

4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

1行目の借方は前期の期末商品棚卸高を今期の期首棚卸高に振替えて損益計算書に計上すること、貸方は前期の貸借対照表に表示されている商品(流動資産)勘定100を取り消しています。
2行目の借方で4月末の貸借対照表の商品勘定を計上し、貸方で4月の損益計算書に商品棚卸高を計上しています。
貸借対照表での商品勘定は借方科目ですから、それを消すためには貸方に計上しなければなりません。また、損益計算書における期首棚卸高は借方に計上しなければ会計ソフトは正しく計算されません。

mikadoemiさんの仕訳の

>仕入100/繰越商品(期首商品棚卸高)100
>繰越商品(期末商品棚卸高)90/仕入90

は、前期の貸借対照表に仕入100という項目がなければなりませんが、本来「仕入」という科目は損益計算書の「商品仕入高」という科目ではありませんか?

仕入時の仕訳は
商品仕入高/買掛金(または現預金)

これにより毎月の仕入高が計上され、その年間合計額が最終の損益計算書に表示されます。
貸借対照表では損益計算書の「期末商品在庫高」がそのまま「商品」という項目に表示されます。
私のいう「商品」とmikadoemiさんのいう「仕入」が同じ意味で使用されているのなら問題ありませんが、貸借が逆になっていると思います。損益計算書の棚卸高も期首、期末とも貸借が逆ではないでしょうか。

貸借が逆になっていても手計算やエクセル等で計算する場合は数式をそれに合わせてしまえば結果として正しい数字がでるのですが、会計ソフトを使用する場合はそうはいきません。貸借を間違えれば結果は全く逆のものになります。したがって貸借対照表と損益計算書の科目が貸借どちらなのかはよく考えてください。


蛇足ですが回答者の文章を引用する場合は引用する文章の前に「>」をつけます。
その>のついた引用に対してご自身が書き込む文章には「>」はつけません。
これはメールなどの返信の場合も同じルールです。
「>」のつけ方が反対ですよ。

ややこしい回答で申し訳ありません。

私の仕訳

4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

1行目の借方は前期の期末商品棚卸高を今期の期首棚卸高に振替えて損益計算書に計上すること、貸方は前期の貸借対照表に表示されている商品(流動資産)勘定100を取り消しています。
2行目の借方で4月末の貸借対照表の商品勘定を計上し、貸方で4月の損益計算書商品棚卸高を計上しています。
貸借対照表での商品勘定は借方科目ですから、それを消すためには貸方に計上しなければなりません。また、損益計算書における期首棚卸高は借方に計上しなければ会計ソフトは正しく計算されません。

mikadoemiさんの仕訳

>仕入100/繰越商品(期首商品棚卸高)100
>繰越商品(期末商品棚卸高)90/仕入90

は、前期の貸借対照表に仕入100という項目がなければなりませんが、本来「仕入」という科目は損益計算書の「商品仕入高」という科目ではありませんか?

仕入時の仕訳
商品仕入高/買掛金(または現預金)

これにより毎月の仕入高が計上され、その年間合計額が最終の損益計算書に表示されます。
貸借対照表では損益計算書の「期末商品在庫高」がそのまま「商品」という項目に表示されます。
私のいう「商品」とmikadoemiさんのいう「仕入」が同じ意味で使用されているのなら問題ありませんが、貸借が逆になっていると思います。損益計算書の棚卸高も期首、期末とも貸借が逆ではないでしょうか。

貸借が逆になっていても手計算やエクセル等で計算する場合は数式をそれに合わせてしまえば結果として正しい数字がでるのですが、会計ソフトを使用する場合はそうはいきません。貸借を間違えれば結果は全く逆のものになります。したがって貸借対照表損益計算書の科目が貸借どちらなのかはよく考えてください。


蛇足ですが回答者の文章を引用する場合は引用する文章の前に「>」をつけます。
その>のついた引用に対してご自身が書き込む文章には「>」はつけません。
これはメールなどの返信の場合も同じルールです。
「>」のつけ方が反対ですよ。

返信

5. Re: 棚卸の処理について教えてください・

2011/03/13 19:19

mikadoemi

おはつ

編集

お答えありがとうございます。少しわかる気がするのですが、もう一度お願いしてもいいでしょうか?


4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

この仕訳自体は年度決算の際にする仕訳と同じです。

●●>>私が知っている年度末決算の仕訳は

仕入100/繰越商品(期首商品棚卸高)100
繰越商品(期末商品棚卸高)90/仕入90

です。上の仕訳けと比べると期首商品棚卸高の借方・貸方が逆になっているのと期末商品棚卸高の借方・貸方が逆になっているのがわかります。私の書いた仕訳けでは期末商品棚卸高が借方に書かれているので、期末商品棚卸高が資産の勘定として貸借対照表にかかれることがわかります。しかし上の仕訳けはその逆なので意味がわかりません。
また、商品勘定をみると借方90貸方100になり差額は10となり、それは何を意味する数字なのか、また、決算のときに何をあらわすのかがわかりません(例えば私の書いた仕訳けの仕入勘定は決算の時には売上原価をあらわすものであるとわかっています)。


もし月次損益を出す必要がなければ期末でこの処理を行うだけです。
これに商品売上高と商品仕入高が加わって販売原価がわかります。

たとえば4月の売上高が110、商品仕入高が80なら損益計算書で
売上高 110
期首商品棚卸高 100
商品仕入高 80
期末商品棚卸高 90
販売原価(商品) 90
売上総利益 20

●●>>これは私の仕訳けから書いても同様のものになるので、その通りだなと思います。


▲▲>>ゆえに私が理解できてない所は

期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90



仕入100/繰越商品(期首商品棚卸高)100
繰越商品(期末商品棚卸高)90/仕入90

が同じものであるということが理解できていないということになります。

すみませんがもう一度教えてください。
今日1日こればかり考えているのですが、わからないので助けてください。よろしくお願いします。

お答えありがとうございます。少しわかる気がするのですが、もう一度お願いしてもいいでしょうか?


4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

この仕訳自体は年度決算の際にする仕訳と同じです。

●●>>私が知っている年度末決算仕訳

仕入100/繰越商品(期首商品棚卸高)100
繰越商品(期末商品棚卸高)90/仕入90

です。上の仕訳けと比べると期首商品棚卸高の借方・貸方が逆になっているのと期末商品棚卸高の借方・貸方が逆になっているのがわかります。私の書いた仕訳けでは期末商品棚卸高が借方に書かれているので、期末商品棚卸高が資産の勘定として貸借対照表にかかれることがわかります。しかし上の仕訳けはその逆なので意味がわかりません。
また、商品勘定をみると借方90貸方100になり差額は10となり、それは何を意味する数字なのか、また、決算のときに何をあらわすのかがわかりません(例えば私の書いた仕訳けの仕入勘定は決算の時には売上原価をあらわすものであるとわかっています)。


もし月次損益を出す必要がなければ期末でこの処理を行うだけです。
これに商品売上高と商品仕入高が加わって販売原価がわかります。

たとえば4月の売上高が110、商品仕入高が80なら損益計算書
売上高 110
期首商品棚卸高 100
商品仕入高 80
期末商品棚卸高 90
販売原価(商品) 90
売上総利益 20

●●>>これは私の仕訳けから書いても同様のものになるので、その通りだなと思います。


▲▲>>ゆえに私が理解できてない所は

期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90



仕入100/繰越商品(期首商品棚卸高)100
繰越商品(期末商品棚卸高)90/仕入90

が同じものであるということが理解できていないということになります。

すみませんがもう一度教えてください。
今日1日こればかり考えているのですが、わからないので助けてください。よろしくお願いします。

返信

6. Re: 棚卸の処理について教えてください・

2011/03/13 18:29

efu

すごい常連さん

編集

月次損益を出すための仕訳です。
評価替えではなく、月次の棚卸と考えてください。
この仕訳をしないと会計ソフトは月次損益を計算できません。

4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

この仕訳自体は年度決算の際にする仕訳と同じです。
もし月次損益を出す必要がなければ期末でこの処理を行うだけです。
これに商品売上高と商品仕入高が加わって販売原価がわかります。

たとえば4月の売上高が110、商品仕入高が80なら損益計算書で
売上高 110
期首商品棚卸高 100
商品仕入高 80
期末商品棚卸高 90
販売原価(商品) 90
売上総利益 20


5月末
期末商品棚卸高90/商品90
商品 110/期末商品棚卸高 110

※1行目の借方は「期首商品棚卸高」ではなく「期末商品棚卸高」なので注意してください。
4月末に計上した「期末在庫」を消して新たな「期末在庫」を計上するためのものです。

これで5月の売上 120、商品仕入高 100とすると
販売原価は90+100−110で80、売上総利益は120−80=40となります。

あとは毎月同じように処理をしていくと、最終の3月に計上する期末棚卸高が年度の期末在庫となります。

3月の仕訳が
期末商品棚卸高(2月末の在庫計上高)150/商品 150
商品 120/期末商品棚卸高 120

4月から3月の売上高合計 1,500、商品仕入高の合計 1,000とすると最終の損益計算書(4月から3月の合計)は、
売上高 1,500
期首商品棚卸高 100(4月の1行目の借方)
商品仕入高 1,000
期末商品棚卸高 120(3月の2行目の貸方)
販売原価 980(100+1,000−120)
売上総利益 520

となりますね。販売原価と売上総利益は会計ソフトが計算してくれます。

期末に一括計上すれば年度の損益は出ますが月次では出ませんので、エクセルなどを使って別に計算する必要がありますが、毎月この仕訳を行うことでそのような二度手間をかけずにできるわけです。

ただ、必ずこの仕訳をしなければならない訳ではありません。あくまでも月次損益を正しく計算するためのものです。
説明がわかりにくいかもしれませんのでその場合はお許しください。

月次損益を出すための仕訳です。
評価替えではなく、月次の棚卸と考えてください。
この仕訳をしないと会計ソフトは月次損益を計算できません。

4月末
期首商品棚卸高100/商品100
商品90/期末商品棚卸高90

この仕訳自体は年度決算の際にする仕訳と同じです。
もし月次損益を出す必要がなければ期末でこの処理を行うだけです。
これに商品売上高と商品仕入高が加わって販売原価がわかります。

たとえば4月の売上高が110、商品仕入高が80なら損益計算書
売上高 110
期首商品棚卸高 100
商品仕入高 80
期末商品棚卸高 90
販売原価(商品) 90
売上総利益 20


5月末
期末商品棚卸高90/商品90
商品 110/期末商品棚卸高 110

※1行目の借方は「期首商品棚卸高」ではなく「期末商品棚卸高」なので注意してください。
4月末に計上した「期末在庫」を消して新たな「期末在庫」を計上するためのものです。

これで5月の売上 120、商品仕入高 100とすると
販売原価は90+100−110で80、売上総利益は120−80=40となります。

あとは毎月同じように処理をしていくと、最終の3月に計上する期末棚卸高が年度の期末在庫となります。

3月の仕訳
期末商品棚卸高(2月末の在庫計上高)150/商品 150
商品 120/期末商品棚卸高 120

4月から3月の売上高合計 1,500、商品仕入高の合計 1,000とすると最終の損益計算書(4月から3月の合計)は、
売上高 1,500
期首商品棚卸高 100(4月の1行目の借方)
商品仕入高 1,000
期末商品棚卸高 120(3月の2行目の貸方)
販売原価 980(100+1,000−120)
売上総利益 520

となりますね。販売原価と売上総利益は会計ソフトが計算してくれます。

期末に一括計上すれば年度の損益は出ますが月次では出ませんので、エクセルなどを使って別に計算する必要がありますが、毎月この仕訳を行うことでそのような二度手間をかけずにできるわけです。

ただ、必ずこの仕訳をしなければならない訳ではありません。あくまでも月次損益を正しく計算するためのものです。
説明がわかりにくいかもしれませんのでその場合はお許しください。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています