いつもお世話になります。固定資産業務にて出た疑問が解決できないのでどなたか考え方をご教授いただけないでしょうか。
①消耗品費、修繕費、資本的支出について
まず、それぞれについての私の理解は、
・消耗品費…固定資産に計上するものの内、20万円未満もしくは使用期間が1年以内。10万円以上20万円未満の場合、資産計上をして3年で償却or一括償却して税申告の際に調整。
・修繕費…修理のために要した費用。
・資本的支出…修理のうち、固定資産の耐用年数を上げたり、価値を上げたりした部分の費用をその固定資産として新たに計上すること。但し、20万円以下は修繕費であるなど、修繕費との判定フロー有り。
です。
質問ですが、例えば、とある資産の修理の際、10万以上20万未満の部品が必要になった場合、この部品代は資産計上の消耗品となるのでしょうか?それとも修繕費となるのでしょうか?
②固定資産の取得価額について
建物の取得の際などには、業者から見積がくるかとは思いますが、やはり明細にわけて固定資産計上をすべきなのでしょうか?重要性の原則から、金額の占める割合によって判断の仕方を変えても良いのでしょうか。
また、工事代金などを固定資産として計上するのではなく、長期前払費用として計上したりしますでしょうか?
よくわかりにくい質問かとは存じますが、どなたかお答えいただけないでしょうか。お助け下さい。
いつもお世話になります。固定資産業務にて出た疑問が解決できないのでどなたか考え方をご教授いただけないでしょうか。
①消耗品費、修繕費、資本的支出について
まず、それぞれについての私の理解は、
・消耗品費…固定資産に計上するものの内、20万円未満もしくは使用期間が1年以内。10万円以上20万円未満の場合、資産計上をして3年で償却or一括償却して税申告の際に調整。
・修繕費…修理のために要した費用。
・資本的支出…修理のうち、固定資産の耐用年数を上げたり、価値を上げたりした部分の費用をその固定資産として新たに計上すること。但し、20万円以下は修繕費であるなど、修繕費との判定フロー有り。
です。
質問ですが、例えば、とある資産の修理の際、10万以上20万未満の部品が必要になった場合、この部品代は資産計上の消耗品となるのでしょうか?それとも修繕費となるのでしょうか?
②固定資産の取得価額について
建物の取得の際などには、業者から見積がくるかとは思いますが、やはり明細にわけて固定資産計上をすべきなのでしょうか?重要性の原則から、金額の占める割合によって判断の仕方を変えても良いのでしょうか。
また、工事代金などを固定資産として計上するのではなく、長期前払費用として計上したりしますでしょうか?
よくわかりにくい質問かとは存じますが、どなたかお答えいただけないでしょうか。お助け下さい。