助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

固定資産関連の質問。

質問 回答受付中

固定資産関連の質問。

2010/11/13 01:14

handai

おはつ

回答数:2

編集

いつもお世話になります。固定資産業務にて出た疑問が解決できないのでどなたか考え方をご教授いただけないでしょうか。

①消耗品費、修繕費、資本的支出について

まず、それぞれについての私の理解は、

・消耗品費…固定資産に計上するものの内、20万円未満もしくは使用期間が1年以内。10万円以上20万円未満の場合、資産計上をして3年で償却or一括償却して税申告の際に調整。

・修繕費…修理のために要した費用。

・資本的支出…修理のうち、固定資産の耐用年数を上げたり、価値を上げたりした部分の費用をその固定資産として新たに計上すること。但し、20万円以下は修繕費であるなど、修繕費との判定フロー有り。

です。
質問ですが、例えば、とある資産の修理の際、10万以上20万未満の部品が必要になった場合、この部品代は資産計上の消耗品となるのでしょうか?それとも修繕費となるのでしょうか?

②固定資産の取得価額について
建物の取得の際などには、業者から見積がくるかとは思いますが、やはり明細にわけて固定資産計上をすべきなのでしょうか?重要性の原則から、金額の占める割合によって判断の仕方を変えても良いのでしょうか。
また、工事代金などを固定資産として計上するのではなく、長期前払費用として計上したりしますでしょうか?

よくわかりにくい質問かとは存じますが、どなたかお答えいただけないでしょうか。お助け下さい。

いつもお世話になります。固定資産業務にて出た疑問が解決できないのでどなたか考え方をご教授いただけないでしょうか。

消耗品費修繕費、資本的支出について

まず、それぞれについての私の理解は、

消耗品費固定資産に計上するものの内、20万円未満もしくは使用期間が1年以内。10万円以上20万円未満の場合、資産計上をして3年で償却or一括償却して税申告の際に調整。

修繕費…修理のために要した費用。

・資本的支出…修理のうち、固定資産の耐用年数を上げたり、価値を上げたりした部分の費用をその固定資産として新たに計上すること。但し、20万円以下は修繕費であるなど、修繕費との判定フロー有り。

です。
質問ですが、例えば、とある資産の修理の際、10万以上20万未満の部品が必要になった場合、この部品代は資産計上の消耗品となるのでしょうか?それとも修繕費となるのでしょうか?

固定資産の取得価額について
建物の取得の際などには、業者から見積がくるかとは思いますが、やはり明細にわけて固定資産計上をすべきなのでしょうか?重要性の原則から、金額の占める割合によって判断の仕方を変えても良いのでしょうか。
また、工事代金などを固定資産として計上するのではなく、長期前払費用として計上したりしますでしょうか?

よくわかりにくい質問かとは存じますが、どなたかお答えいただけないでしょうか。お助け下さい。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 固定資産関連の質問。

2010/12/08 22:31

handai

おはつ

編集

お返事が大変遅くなりました、ありがとうございました。

お返事が大変遅くなりました、ありがとうございました。

返信

2. Re: 固定資産関連の質問。

2010/11/13 14:32

koensu

すごい常連さん

編集

①部品を含めて修繕費か資本的支出となるかを判断します。
②建物ですと通常、見積り明細を精査してその内容により、建物本体部分、電気設備等の建物付属設備、器具備品に区分して資産計上します。耐用年数などが違うからです。
②’建物自体の所有権を有せず、賃借物件についてした支出であれば、契約形態によっては税務特有の繰延資産に該当して長期前払費用か賃借権利金として計上することもあり得ると思います。

①部品を含めて修繕費か資本的支出となるかを判断します。
②建物ですと通常、見積り明細を精査してその内容により、建物本体部分、電気設備等の建物付属設備、器具備品に区分して資産計上します。耐用年数などが違うからです。
②’建物自体の所有権を有せず、賃借物件についてした支出であれば、契約形態によっては税務特有の繰延資産に該当して長期前払費用か賃借権利金として計上することもあり得ると思います。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています