•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

棚卸資産の期中払出と期末評価の基準について

質問 回答受付中

棚卸資産の期中払出と期末評価の基準について

2007/09/01 21:57

pkeiri

常連さん

回答数:3

編集

弊社はオーディオ用品の部品の卸売業をしています。現在適用している棚卸資産の評価基準は「最終仕入原価法」です。

質問ですが、期中は日毎に売上計上しており、同時に仕入部品を売上原価に振り替えています。

売掛金 100 / 売上 100
売上原価 80 / 仕入部品 80

仕入部品の在庫を行っていますが、同一規格部品でも、仕入単価は一定でないので、いわゆる先入先出法で、売上原価に振り替えております。

期末の棚卸は「最終仕入原価法」のため、最終仕入価格で在庫を評価して、帳簿価格を修正します。

経理初心者なので、教えていただきたいのですが、最終仕入価格で評価した在庫部品がつぎのような場合、

3/15 100個 単価100円
3/30 100個 単価90円
3/31 期末棚卸

在庫部品の評価は、200個×90円=18000円となりますので、実施の仕入価格19000円の差分の1000円を帳簿から減ずることでいいのでしょうか。

また、最終仕入価格90円で評価したので、在庫の200個は全て90円で取り扱うことになるのでしょうか。

長くなりましたが、
1、期中の払出基準は「先入先出法」でも問題ないのでしょうか。
2、棚卸後の在庫価格はすべて最終仕入価格に読み替えることになるのでしょうか。

よろしくおねがいします。M(__)M

弊社はオーディオ用品の部品の卸売業をしています。現在適用している棚卸資産の評価基準は「最終仕入原価法」です。

質問ですが、期中は日毎に売上計上しており、同時に仕入部品を売上原価に振り替えています。

売掛金 100 / 売上 100
売上原価 80 / 仕入部品 80

仕入部品の在庫を行っていますが、同一規格部品でも、仕入単価は一定でないので、いわゆる先入先出法で、売上原価に振り替えております。

期末の棚卸は「最終仕入原価法」のため、最終仕入価格で在庫を評価して、帳簿価格を修正します。

経理初心者なので、教えていただきたいのですが、最終仕入価格で評価した在庫部品がつぎのような場合、

3/15 100個 単価100円
3/30 100個 単価90円
3/31 期末棚卸

在庫部品の評価は、200個×90円=18000円となりますので、実施の仕入価格19000円の差分の1000円を帳簿から減ずることでいいのでしょうか。

また、最終仕入価格90円で評価したので、在庫の200個は全て90円で取り扱うことになるのでしょうか。

長くなりましたが、
1、期中の払出基準は「先入先出法」でも問題ないのでしょうか。
2、棚卸後の在庫価格はすべて最終仕入価格に読み替えることになるのでしょうか。

よろしくおねがいします。M(__)M

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 棚卸資産の期中払出と期末評価の基準について

2007/09/03 06:46

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

>●最終仕入原価法では、150個×90円=13500円
>●先入先出法では、100個×90円+50個×100円
>=14000円
>ということでよろしいでしょうか。

そのとおりだと思います。


毎月の適正な原価を把握するためには、その商品や原材料の性質や在庫管理状況にあわせた評価方法がよいと思います。
(先入先出法や平均法などなど。)

その話とは別に、棚卸資産の評価方法は、法人税法上、最終仕入原価法と決められています。
(法人税法上の法定評価方法。)

そんなわけで、期末の在庫品に対する評価方法さえ最終仕入原価法でありさえすればよいので、期中処理は任意にお好きな方法でよいと思います。

期首に先入先出法に再修正する方法も、まあ、お好みでやりたければやってもいいですよ、という程度の話です。
(そういう方法もありますよ、という話です。)
御社のご都合で決めればよいと思います。

税務署に棚卸資産の評価方法の変更届出を提出して、先入先出法に変更するということですが、できればそれがベストな方法でしょう。
そうすれば、来期からは期末の在庫品をわざわざ最終仕入原価法に修正する必要はなくなりますから、もしできるのであれば、御社の場合にはそれが最も合理的かつ簡単なよい方法だと思います。

>●最終仕入原価法では、150個×90円=13500円
>●先入先出法では、100個×90円+50個×100円
>=14000円
>ということでよろしいでしょうか。

そのとおりだと思います。


毎月の適正な原価を把握するためには、その商品や原材料の性質や在庫管理状況にあわせた評価方法がよいと思います。
(先入先出法や平均法などなど。)

その話とは別に、棚卸資産の評価方法は、法人税法上、最終仕入原価法と決められています。
法人税法上の法定評価方法。)

そんなわけで、期末の在庫品に対する評価方法さえ最終仕入原価法でありさえすればよいので、期中処理は任意にお好きな方法でよいと思います。

期首に先入先出法に再修正する方法も、まあ、お好みでやりたければやってもいいですよ、という程度の話です。
(そういう方法もありますよ、という話です。)
御社のご都合で決めればよいと思います。

税務署に棚卸資産の評価方法の変更届出を提出して、先入先出法に変更するということですが、できればそれがベストな方法でしょう。
そうすれば、来期からは期末の在庫品をわざわざ最終仕入原価法に修正する必要はなくなりますから、もしできるのであれば、御社の場合にはそれが最も合理的かつ簡単なよい方法だと思います。

返信

2. Re: 棚卸資産の期中払出と期末評価の基準について

2007/09/02 21:39

pkeiri

常連さん

編集

ご回答ありがとうございます。


商品有高表の残高
・100個×100円
・100個×90円 計19000円
実地棚卸数
150個

以上の状況の場合、棚卸評価方法による実地残高は、
●最終仕入原価法では、150個×90円=13500円
●先入先出法では、100個×90円+50個×100円=14000円
ということでよろしいでしょうか。

先の回答でありました、期首の先入先出法への是正仕訳ですが、期中で、適正な原価を把握するためには、本来の先入先出法による原価把握をすべきという意味であり、期末評価は決算上のあくまでも経理処理であるということでしょうか。

また、是正仕訳が必要であるならば、評価基準を先入先出法で税務署へ申請すべきでしょうか。

棚卸は実物と帳簿の個数を合わせることが目的であると思っていますが、最終仕入原価法で膨大な差異が生じ、利益に影響するようであれば、評価方法の変更も検討したいところです。



ご回答ありがとうございます。


商品有高表の残高
・100個×100円
・100個×90円 計19000円
実地棚卸
150個

以上の状況の場合、棚卸評価方法による実地残高は、
●最終仕入原価法では、150個×90円=13500円
●先入先出法では、100個×90円+50個×100円=14000円
ということでよろしいでしょうか。

先の回答でありました、期首の先入先出法への是正仕訳ですが、期中で、適正な原価を把握するためには、本来の先入先出法による原価把握をすべきという意味であり、期末評価は決算上のあくまでも経理処理であるということでしょうか。

また、是正仕訳が必要であるならば、評価基準を先入先出法で税務署へ申請すべきでしょうか。

棚卸は実物と帳簿の個数を合わせることが目的であると思っていますが、最終仕入原価法で膨大な差異が生じ、利益に影響するようであれば、評価方法の変更も検討したいところです。



返信

3. Re: 棚卸資産の期中払出と期末評価の基準について

2007/09/02 12:49

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

>実施の仕入価格19000円の差分の1000円を
>帳簿から減ずることでいいのでしょうか。

そうですね。
まあ、とにかく商品の期末棚卸高(決算書の棚卸商品)が、200個×90円=1,800円となりさえすればOKです。


>最終仕入価格90円で評価したので、在庫の200個は
>全て90円で取り扱うことになるのでしょうか。

それが最も簡単だと思います。


>1、期中の払出基準は「先入先出法」でも問題ないの
>でしょうか。
>2、棚卸後の在庫価格はすべて最終仕入価格に
>読み替えることになるのでしょうか。

そのとおりです。
期中は先入先出法がよいというのでしたら、期中処理としてはそれでも問題ありません。
ようは、期末商品の棚卸高だけが最終仕入原価法によって計算した単価になりさえすればよいのです。

また、翌期に繰り越された商品単価を、先入先出法で計算した単価に修正仕訳して先入先出法の単価を再度使うようにしてもよいです。
しかし、もしそれが面倒なのでしたら、すなおに決算で評価した最終仕入原価法の単価をそのまま使ったほうが簡単ですむでしょう。

<例>
商品有高帳の翌期の記載
前期繰越高 200個×90円=1,800円

(先入先出法の単価に修正する場合)
修正仕訳
 仕入1,000 / 雑収入1,000(摘要は、「期首商品単価修正」)

商品有高帳のつづき
商品仕入れ1,000 商品残高(100個×100円)+(100個×90円)

*もしも最終仕入原価法の単価をそのままつかうのでしたら、上記の修正は不要です。


参考にしてください。

>実施の仕入価格19000円の差分の1000円を
>帳簿から減ずることでいいのでしょうか。

そうですね。
まあ、とにかく商品の期末棚卸高(決算書の棚卸商品)が、200個×90円=1,800円となりさえすればOKです。


>最終仕入価格90円で評価したので、在庫の200個は
>全て90円で取り扱うことになるのでしょうか。

それが最も簡単だと思います。


>1、期中の払出基準は「先入先出法」でも問題ないの
>でしょうか。
>2、棚卸後の在庫価格はすべて最終仕入価格に
>読み替えることになるのでしょうか。

そのとおりです。
期中は先入先出法がよいというのでしたら、期中処理としてはそれでも問題ありません。
ようは、期末商品の棚卸高だけが最終仕入原価法によって計算した単価になりさえすればよいのです。

また、翌期に繰り越された商品単価を、先入先出法で計算した単価に修正仕訳して先入先出法の単価を再度使うようにしてもよいです。
しかし、もしそれが面倒なのでしたら、すなおに決算で評価した最終仕入原価法の単価をそのまま使ったほうが簡単ですむでしょう。

<例>
商品有高帳の翌期の記載
前期繰越高 200個×90円=1,800円

(先入先出法の単価に修正する場合)
修正仕訳
 仕入1,000 / 雑収入1,000(摘要は、「期首商品単価修正」)

商品有高帳のつづき
商品仕入れ1,000 商品残高(100個×100円)+(100個×90円)

*もしも最終仕入原価法の単価をそのままつかうのでしたら、上記の修正は不要です。


参考にしてください。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています