こんにちは。
一人では頭がパニックってます。
教えて下さい。
年末調整を12月25日にしました。
帳簿の締めは12月末です。
その年末調整後、帳簿を締める時に
ある1人の方の給料、税額が違っていたため
年末調整の計算をし直しました。
結果その方に500円の還付となりました。
還付額を現金で貰わず
1月分給料に含めました。
例えば
給料支給額 200000円
社会保険料 20000円
年金基金 5000円
雇用保険 2000円
所得税 3500円
市民税 3000円
だと
現金で 166500円
になります。
そこで年末調整の還付額500円を入れると
どういう仕訳になるでしょうか?
実は、1月分の所得税と還付の500円を相殺してました。
給料 200000円/預り金(社会保険料) 20000円
/預り金(年金基金) 5000円
/預り金(雇用保険) 2000円
/預り金(所得税) 3000円
/預り金(市民税) 3000円
/現金で 167000円
違いますよね?
正しくは、どういった仕訳でしょうか?
教えて下さい
こんにちは。
一人では頭がパニックってます。
教えて下さい。
年末調整を12月25日にしました。
帳簿の締めは12月末です。
その年末調整後、帳簿を締める時に
ある1人の方の給料、税額が違っていたため
年末調整の計算をし直しました。
結果その方に500円の還付となりました。
還付額を現金で貰わず
1月分給料に含めました。
例えば
給料支給額 200000円
社会保険料 20000円
年金基金 5000円
雇用保険 2000円
所得税 3500円
市民税 3000円
だと
現金で 166500円
になります。
そこで年末調整の還付額500円を入れると
どういう仕訳になるでしょうか?
実は、1月分の所得税と還付の500円を相殺してました。
給料 200000円/預り金(社会保険料) 20000円
/預り金(年金基金) 5000円
/預り金(雇用保険) 2000円
/預り金(所得税) 3000円
/預り金(市民税) 3000円
/現金で 167000円
違いますよね?
正しくは、どういった仕訳でしょうか?
教えて下さい