•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整の社宅料について

質問 回答受付中

年末調整の社宅料について

2005/11/24 17:33

mimi

常連さん

回答数:2

編集

いつも勉強させて頂いています。

社宅料を所得にプラスするか悩んでいます。
よろしくお願いします。

今年の5月に他県にいた役員が本社に転勤になりました。
家族で引っ越して来ました。

マンションを社宅として借りています。
家賃は14万です。
役員が負担しているのは1万です。
会社経費(社宅料)として13万計上しています。

これは個人負担が少なくて所得になりますか?
14万×8ケ月(5月から)=112万プラスでしょうか?
13万×8ケ月でしょうか?
何もしなくてもいいでしょうか?

ご教授お願いします。

別件で
他県の社宅に家族で住んでいる社員がいました。
家賃15万で社員負担は7万5千円でした。
これは問題ないと思います。1/2負担になっています。

社員が単身赴任で、また社宅(賃貸マンション)に入りました。
家賃8万です。二重の社宅料負担は社員に負担が大きいので
単身赴任家賃8万全額を会社が負担しています。
これは所得でしょうか?

6月ぐらいに家を購入した様で家族の社宅は解約しています。
今は8万の社宅のみですが全額会社が負担しています。
8万の部分が所得か悩んでいます。

1つの投稿で2つもお聞きして申し訳ありません。

よろしくお願いします。





いつも勉強させて頂いています。

社宅料を所得にプラスするか悩んでいます。
よろしくお願いします。

今年の5月に他県にいた役員が本社に転勤になりました。
家族で引っ越して来ました。

マンションを社宅として借りています。
家賃は14万です。
役員が負担しているのは1万です。
会社経費(社宅料)として13万計上しています。

これは個人負担が少なくて所得になりますか?
14万×8ケ月(5月から)=112万プラスでしょうか?
13万×8ケ月でしょうか?
何もしなくてもいいでしょうか?

ご教授お願いします。

別件で
他県の社宅に家族で住んでいる社員がいました。
家賃15万で社員負担は7万5千円でした。
これは問題ないと思います。1/2負担になっています。

社員が単身赴任で、また社宅(賃貸マンション)に入りました。
家賃8万です。二重の社宅料負担は社員に負担が大きいので
単身赴任家賃8万全額を会社が負担しています。
これは所得でしょうか?

6月ぐらいに家を購入した様で家族の社宅は解約しています。
今は8万の社宅のみですが全額会社が負担しています。
8万の部分が所得か悩んでいます。

1つの投稿で2つもお聞きして申し訳ありません。

よろしくお願いします。





この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 年末調整の社宅料について

2005/11/25 13:34

mimi

常連さん

編集

kamehenさん、お礼が遅くなり申し訳ありません。
親切なレス、有難うございます。

やはり役員の場合、個人負担が1万では少なすぎた様ですね。
年末調整で収入に加算する様にします。

社員でも全額負担はやはり収入になる様ですね。

上司に報告し来年からは1/2負担してもらう様に
話してみます。

有難うございました。

kamehenさん、お礼が遅くなり申し訳ありません。
親切なレス、有難うございます。

やはり役員の場合、個人負担が1万では少なすぎた様ですね。
年末調整で収入に加算する様にします。

社員でも全額負担はやはり収入になる様ですね。

上司に報告し来年からは1/2負担してもらう様に
話してみます。

有難うございました。

返信

2. Re: 年末調整の社宅料について

2005/11/24 21:43

かめへん

神の領域

編集

いずれの場合も、固定資産税の課税標準額から基準額を算出して、それよりも受け取っている家賃が少なければその差額(全く受け取っていない場合は、その基準額)を所得に含めて年末調整しなければならない事となります。
(本来は、毎月の源泉徴収の時点ですべきですが)

>マンションを社宅として借りています。
>家賃は14万です。
>役員が負担しているのは1万です。
>会社経費(社宅料)として13万計上しています。

>これは個人負担が少なくて所得になりますか?
>14万×8ケ月(5月から)=112万プラスでしょうか?
>13万×8ケ月でしょうか?
>何もしなくてもいいでしょうか?

何もしなくて良い事はありません、役員の場合の計算については次のサイトの通りです。
基準額が1万円以下であれば問題ないのですが、それより多ければその差額が課税対象となります。
(その金額が、総会等で決議した役員報酬に含まれていないでしょうから、過大役員報酬として法人の方でも損金不算入となる可能性が高いと思います。)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2600.htm

>他県の社宅に家族で住んでいる社員がいました。
>家賃15万で社員負担は7万5千円でした。
>これは問題ないと思います。1/2負担になっています。

そうですね、実際の支払家賃の方が、一般的に基準額よりはだいぶ少なくなるはずですので、支払家賃の1/2を負担させているのであれば、まず問題ないと思います。

>社員が単身赴任で、また社宅(賃貸マンション)に入りました。
>家賃8万です。二重の社宅料負担は社員に負担が大きいので
>単身赴任家賃8万全額を会社が負担しています。
>これは所得でしょうか?
>6月ぐらいに家を購入した様で家族の社宅は解約しています。
>今は8万の社宅のみですが全額会社が負担しています。
>8万の部分が所得か悩んでいます。

やはり、基準額により計算して、全くもらっていないのであれば、その基準額が課税対象となります。
社員の場合は次のサイトの通りです。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2597.htm

固定資産の課税標準額については、その物件のある市町村に行けば、いつでも閲覧できるものと思います、下記過去ログがご参考になるかと思います。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3304&forum=1#forumpost13236

ただ、それが面倒であれば、実際の支払家賃の1/2を基準額として計算して課税すれば、税務署に対しては問題はない事となります。
(ただ、基準額の方がかなり低いはずですので、支払家賃を基準にした場合は、損をする事にはなりますが。)

いずれの場合も、固定資産税の課税標準額から基準額を算出して、それよりも受け取っている家賃が少なければその差額(全く受け取っていない場合は、その基準額)を所得に含めて年末調整しなければならない事となります。
(本来は、毎月の源泉徴収の時点ですべきですが)

>マンションを社宅として借りています。
>家賃は14万です。
>役員が負担しているのは1万です。
>会社経費(社宅料)として13万計上しています。

>これは個人負担が少なくて所得になりますか?
>14万×8ケ月(5月から)=112万プラスでしょうか?
>13万×8ケ月でしょうか?
>何もしなくてもいいでしょうか?

何もしなくて良い事はありません、役員の場合の計算については次のサイトの通りです。
基準額が1万円以下であれば問題ないのですが、それより多ければその差額が課税対象となります。
(その金額が、総会等で決議した役員報酬に含まれていないでしょうから、過大役員報酬として法人の方でも損金不算入となる可能性が高いと思います。)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2600.htm

>他県の社宅に家族で住んでいる社員がいました。
>家賃15万で社員負担は7万5千円でした。
>これは問題ないと思います。1/2負担になっています。

そうですね、実際の支払家賃の方が、一般的に基準額よりはだいぶ少なくなるはずですので、支払家賃の1/2を負担させているのであれば、まず問題ないと思います。

>社員が単身赴任で、また社宅(賃貸マンション)に入りました。
>家賃8万です。二重の社宅料負担は社員に負担が大きいので
>単身赴任家賃8万全額を会社が負担しています。
>これは所得でしょうか?
>6月ぐらいに家を購入した様で家族の社宅は解約しています。
>今は8万の社宅のみですが全額会社が負担しています。
>8万の部分が所得か悩んでいます。

やはり、基準額により計算して、全くもらっていないのであれば、その基準額が課税対象となります。
社員の場合は次のサイトの通りです。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2597.htm

固定資産の課税標準額については、その物件のある市町村に行けば、いつでも閲覧できるものと思います、下記過去ログがご参考になるかと思います。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3304&forum=1#forumpost13236

ただ、それが面倒であれば、実際の支払家賃の1/2を基準額として計算して課税すれば、税務署に対しては問題はない事となります。
(ただ、基準額の方がかなり低いはずですので、支払家賃を基準にした場合は、損をする事にはなりますが。)

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています