•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

火災保険 確定日付料の消費税区分

質問 回答受付中

火災保険 確定日付料の消費税区分

2007/11/28 11:08

rarirariho

おはつ

回答数:2

編集

はじめまして・・・。

以前から拝見させてもらいましたが投稿させてもらいました。

火災保険の確定日付料が発生して1400円支払っています。
消費税の課税区分はどうしたら良いかが分かりません。
教えてもらえると喜びます。

宜しくお願いします。

はじめまして・・・。

以前から拝見させてもらいましたが投稿させてもらいました。

火災保険の確定日付料が発生して1400円支払っています。
消費税の課税区分はどうしたら良いかが分かりません。
教えてもらえると喜びます。

宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 火災保険 確定日付料の消費税区分

2007/12/19 16:50

rarirariho

おはつ

編集

随分遅くなってしまいました。。。

なんと、見方があまり分からなくて、返信を書けることが分かりませんでした。。。

回答ありがとうございます!
なるほど・・・非課税なのですね?ありがとうございました!

随分遅くなってしまいました。。。

なんと、見方があまり分からなくて、返信を書けることが分かりませんでした。。。

回答ありがとうございます!
なるほど・・・非課税なのですね?ありがとうございました!

返信

2. Re: 火災保険 確定日付料の消費税区分

2007/11/28 11:44

消費税法

すごい常連さん

編集

確定日付料というのは公証人役場へ支払われます。
様々な私文書に対し、第三者に対抗するため契約日を明確にしておく必要がある場合、確定日付を使って文書の成立した日付を証明します。
消費税の取り扱いについては公証人の手数料を対価とする役務の提供に該当しますので非課税取引となります。

確定日付料というのは公証人役場へ支払われます。
様々な私文書に対し、第三者に対抗するため契約日を明確にしておく必要がある場合、確定日付を使って文書の成立した日付を証明します。
消費税の取り扱いについては公証人の手数料を対価とする役務の提供に該当しますので非課税取引となります。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

2人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています