たびたびの質問すみません。
標題の件ですが、
何年にすべきか迷うことがあります・・
例えば、リモデル便器を購入した場合でお話させ下さい。
弊社の資産登録までの流れですが、
1、減価償却ソフト起動
2、耐用年数記入欄で勘定科目を選択・・
上記段階で、〝備品″を選択後、
さらに〝細目″を選択する欄があるのですが、
ちょうど当てはまるものが見つからず、
つまり、便器もしくはそれに近いものが見当たらず、
「その他」などを選択した結果、耐用年数5年と表示されたりします。
仕方なく、「備品のその他」扱いにして、
算出された、耐用年数5年
というのが正しいのかどうかが非常に不安です。。
減価償却実務問答集の付録にある
〝50音順耐用年数早見表”などみても、
便器、もしくはそれに近いものがヒットせず、
弊社の過去の資産登録状況をみても、同様の履歴が見当たらないといった状況です。
とりあえず、5年としておくべきなのか?
それともいい方法があるのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
たびたびの質問すみません。
標題の件ですが、
何年にすべきか迷うことがあります・・
例えば、リモデル便器を購入した場合でお話させ下さい。
弊社の資産登録までの流れですが、
1、減価償却ソフト起動
2、耐用年数記入欄で勘定科目を選択・・
上記段階で、〝備品″を選択後、
さらに〝細目″を選択する欄があるのですが、
ちょうど当てはまるものが見つからず、
つまり、便器もしくはそれに近いものが見当たらず、
「その他」などを選択した結果、耐用年数5年と表示されたりします。
仕方なく、「備品のその他」扱いにして、
算出された、耐用年数5年
というのが正しいのかどうかが非常に不安です。。
減価償却実務問答集の付録にある
〝50音順耐用年数早見表”などみても、
便器、もしくはそれに近いものがヒットせず、
弊社の過去の資産登録状況をみても、同様の履歴が見当たらないといった状況です。
とりあえず、5年としておくべきなのか?
それともいい方法があるのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。