経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
1. Re: 期末一括評価金銭債権
2005/05/05 08:31
専門用語を連なっていると、私ども素人には、わかりにくいですね。
私の理解によると
1.個別評価債権
債務者ごとに、回収困難(破産、取引停止、民事再生申立等)が予測される債権を特定します。
2.一括評価金銭債権
ご質問の件ですね。
金銭債権のうち、①であげた個別評価債権を除くということで、
一括評価というのでしょうか。すなわち、①であげなければならない
との規定はありませんので、個別に計上しなければ②に含まれるということです。
決算時に問題になるのは、
①業者ごとの名寄せをしないといけないということ
ある業者には、売掛金と買掛金、前受金などあると控除して計算しなければならないという点。
②従業員貸付金、役員貸付金、仮払金、立替金などのどの範囲まで計上してよいかなのです。
従業員貸付金、役員貸付金など問題はないのですが、仮払金、立替金
などは、内容を吟味し、決算後経費などで精算されるものは該当しませんので注意がひつようです。
専門用語を連なっていると、私ども素人には、わかりにくいですね。
私の理解によると
1.個別評価債権
債務者ごとに、回収困難(破産、取引停止、民事再生申立等)が予測される債権を特定します。
2.一括評価金銭債権
ご質問の件ですね。
金銭債権のうち、①であげた個別評価債権を除くということで、
一括評価というのでしょうか。すなわち、①であげなければならない
との規定はありませんので、個別に計上しなければ②に含まれるということです。
決算時に問題になるのは、
①業者ごとの名寄せをしないといけないということ
ある業者には、売掛金と買掛金、前受金などあると控除して計算しなければならないという点。
②従業員貸付金、役員貸付金、仮払金、立替金などのどの範囲まで計上してよいかなのです。
従業員貸付金、役員貸付金など問題はないのですが、仮払金、立替金
などは、内容を吟味し、決算後経費などで精算されるものは該当しませんので注意がひつようです。
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.