助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

未成工事支出金の内部取引仕訳について

質問 回答受付中

未成工事支出金の内部取引仕訳について

2012/05/26 16:42

maximum

ちょい参加

回答数:2

編集

こんにちは。
いつも、掲示板で、勉強させてもらっています。

今度の決算期から、連結を行うことになりました。
連結と言っても、上場もしていませんので、複雑なものではなく、単純に個社を合算して、売上と仕入の内部取引を消す程度です。まずは、グループとしての売上と仕入は、どれくらいあるのかを把握することからはじめます。

で、グループ会社には、建設業社があり、完成工事基準を採用しており、未成工事支出金を使用しています。

親から子に、材料を販売している分の内部取引について、教えて下さい。

 →親の仕訳(売上原価/未払金¥80がある)
   (借方)売掛金 (貸方)売上高 ¥100
 →子の仕訳
   (借方)未成工事支出金-材料 (貸方)未払金 ¥100

この仕訳分について、内部取引をすると、
 →内部取引①
   (借方)売上高 (貸方)未成工事支出金-材料 ¥100
   (借方)未払金 (貸方)売掛金 ¥100
このように起票すれば、単純に消すことはできますが、
未実現利益?を考えると、
 →内部取引②
   (借方)売上原価 (貸方)未成工事支出金-材料¥20     (借方)未払金  (貸方)売掛金 ¥100
こちらのほうが、正しい? 

で、内部取引の仕訳としては、①と②のどちらが正しいのでしょうか?
そして、②の場合、グループ内外から購入している材料の中から、どれだけの未実現利益があるのかを計算するには、どのようなやり方がいいのでしょうか?(本を見たら、利益率法が一般的で、「グループ内の在庫金額」×利益率で計算とありました。)

皆さんのご意見を聞かせてもらえればと思います。

よろしくお願いします。

こんにちは。
いつも、掲示板で、勉強させてもらっています。

今度の決算期から、連結を行うことになりました。
連結と言っても、上場もしていませんので、複雑なものではなく、単純に個社を合算して、売上と仕入の内部取引を消す程度です。まずは、グループとしての売上と仕入は、どれくらいあるのかを把握することからはじめます。

で、グループ会社には、建設業社があり、完成工事基準を採用しており、未成工事支出金を使用しています。

親から子に、材料を販売している分の内部取引について、教えて下さい。

 →親の仕訳(売上原価/未払金¥80がある)
   (借方)売掛金 (貸方)売上高 ¥100
 →子の仕訳
   (借方)未成工事支出金-材料 (貸方)未払金 ¥100

この仕訳分について、内部取引をすると、
 →内部取引
   (借方)売上高 (貸方)未成工事支出金-材料 ¥100
   (借方)未払金 (貸方)売掛金 ¥100
このように起票すれば、単純に消すことはできますが、
未実現利益?を考えると、
 →内部取引
   (借方)売上原価 (貸方)未成工事支出金-材料¥20     (借方)未払金  (貸方)売掛金 ¥100
こちらのほうが、正しい? 

で、内部取引仕訳としては、①と②のどちらが正しいのでしょうか?
そして、②の場合、グループ内外から購入している材料の中から、どれだけの未実現利益があるのかを計算するには、どのようなやり方がいいのでしょうか?(本を見たら、利益率法が一般的で、「グループ内の在庫金額」×利益率で計算とありました。)

皆さんのご意見を聞かせてもらえればと思います。

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 未成工事支出金の内部取引仕訳について

2012/05/28 19:38

takapon

すごい常連さん

編集

売上高100/売上原価100
未払金100/売掛金100

って連結仕訳がいいと思います。(未実現利益に影響が少なければですけど)

もっと厳密にやろうとすれば
売上高100/売上原価80
      未成支20

連結上残るのは(子)未成支80/(親)未払金80だけになって子会社が外部会社から材料仕入れたって部分だけ残りますから。

子で完成原価なのか未成原価なのかわからないケースがほとんどでしょうからまずは完工原価で消す。でもって未実現利益についてはうちでは金額の大きな取引だけ報告してもらって調整入れる感じでやってます。(建設業なので契約金額いくら以上で利益額いくら以上の工事は報告って感じです)

ちなみに(借方)売上高 (貸方)未成工事支出金-材料 ¥100
この連結仕訳だと売上がないのに親会社が計上している完工原価だけ計上されちゃうからへんなPLになっちゃいます。

売上高100/売上原価100
未払金100/売掛金100

って連結仕訳がいいと思います。(未実現利益に影響が少なければですけど)

もっと厳密にやろうとすれば
売上高100/売上原価80
      未成支20

連結上残るのは(子)未成支80/(親)未払金80だけになって子会社が外部会社から材料仕入れたって部分だけ残りますから。

子で完成原価なのか未成原価なのかわからないケースがほとんどでしょうからまずは完工原価で消す。でもって未実現利益についてはうちでは金額の大きな取引だけ報告してもらって調整入れる感じでやってます。(建設業なので契約金額いくら以上で利益額いくら以上の工事は報告って感じです)

ちなみに(借方)売上高 (貸方)未成工事支出金-材料 ¥100
この連結仕訳だと売上がないのに親会社が計上している完工原価だけ計上されちゃうからへんなPLになっちゃいます。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 未成工事支出金の内部取引仕訳について

2012/05/28 19:38

takapon

すごい常連さん

編集

売上高100/売上原価100
未払金100/売掛金100

って連結仕訳がいいと思います。(未実現利益に影響が少なければですけど)

もっと厳密にやろうとすれば
売上高100/売上原価80
      未成支20

連結上残るのは(子)未成支80/(親)未払金80だけになって子会社が外部会社から材料仕入れたって部分だけ残りますから。

子で完成原価なのか未成原価なのかわからないケースがほとんどでしょうからまずは完工原価で消す。でもって未実現利益についてはうちでは金額の大きな取引だけ報告してもらって調整入れる感じでやってます。(建設業なので契約金額いくら以上で利益額いくら以上の工事は報告って感じです)

ちなみに(借方)売上高 (貸方)未成工事支出金-材料 ¥100
この連結仕訳だと売上がないのに親会社が計上している完工原価だけ計上されちゃうからへんなPLになっちゃいます。

売上高100/売上原価100
未払金100/売掛金100

って連結仕訳がいいと思います。(未実現利益に影響が少なければですけど)

もっと厳密にやろうとすれば
売上高100/売上原価80
      未成支20

連結上残るのは(子)未成支80/(親)未払金80だけになって子会社が外部会社から材料仕入れたって部分だけ残りますから。

子で完成原価なのか未成原価なのかわからないケースがほとんどでしょうからまずは完工原価で消す。でもって未実現利益についてはうちでは金額の大きな取引だけ報告してもらって調整入れる感じでやってます。(建設業なので契約金額いくら以上で利益額いくら以上の工事は報告って感じです)

ちなみに(借方)売上高 (貸方)未成工事支出金-材料 ¥100
この連結仕訳だと売上がないのに親会社が計上している完工原価だけ計上されちゃうからへんなPLになっちゃいます。

返信

2. Re: 未成工事支出金の内部取引仕訳について

2012/05/29 15:55

maximum

ちょい参加

編集

takaponさん

ご連絡、ありがとうございました。
それに、子で完成原価なのか未成原価なのかわからないケースの対応まで教えて頂きまして、ありがとうございました。

まず、教えて頂いた連結仕訳で計上して、
連結試算表を作成してみたいと思います。

ありがとうございました。

takaponさん

ご連絡、ありがとうございました。
それに、子で完成原価なのか未成原価なのかわからないケースの対応まで教えて頂きまして、ありがとうございました。

まず、教えて頂いた連結仕訳で計上して、
連結試算表を作成してみたいと思います。

ありがとうございました。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています