•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

輸入消費税の件について

質問 回答受付中

輸入消費税の件について

2010/06/15 18:35

tomhon

おはつ

回答数:1

編集

輸入消費税に関する質問です。

海外取引先のA社から当社が部品を購入し、直納で海外B社に無償支給しておりB社で作っている物に組付けをしてもらっています。
そしてB社で完成したものを国内C社が購入し、当社に販売しております。
C社が輸入した際に、当社の無償支給した部品を含めた輸入消費税を納付しており、当社に無償支給分の輸入消費税相当分を請求してきております。

この場合ですが、C社から輸入消費税分として請求された金額は、当社は仮払消費税として計上してもいいのでしょうか?
また、計上しても良い場合は請求書以外に何の書類をC社に貰えばいいのでしょうか?

宜しく、お願い致します。

輸入消費税に関する質問です。

海外取引先のA社から当社が部品を購入し、直納で海外B社に無償支給しておりB社で作っている物に組付けをしてもらっています。
そしてB社で完成したものを国内C社が購入し、当社に販売しております。
C社が輸入した際に、当社の無償支給した部品を含めた輸入消費税を納付しており、当社に無償支給分の輸入消費税相当分を請求してきております。

この場合ですが、C社から輸入消費税分として請求された金額は、当社は仮払消費税として計上してもいいのでしょうか?
また、計上しても良い場合は請求書以外に何の書類をC社に貰えばいいのでしょうか?

宜しく、お願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 輸入消費税の件について

2010/06/17 23:09

koensu

すごい常連さん

編集

書かれている内容からは、tomhon さんの会社は最終的にC社から製品を仕入れていると読めます。そうするとC社からの仕入は国内仕入に該当するかと思います。
A社部品価格 100
B社加工価格 100
輸入諸掛り   20
輸入消費税   11(うち部品対応分 5)
として、C社からの請求額が、税込み137+部品対応消費税5とすると
100+137+5=242が税込み仕入価額になると考えることができます。そうすると本体仕入価格230、仮払消費税12ということになります。
A社への支払いは本来C社が支払うべきものを立替え払いした前渡金、消費税相当額も仕入代金の一部支払いということになります。
A社、B社、C社との契約がどうなっているのかによって考え方が変わると思いますが、C社からの請求書にはA社の部品代を含めた商品代金を記載してもらい、部品代金相当額は前払入金済みとしたものとするのが良いような気がします。

書かれている内容からは、tomhon さんの会社は最終的にC社から製品を仕入れていると読めます。そうするとC社からの仕入は国内仕入に該当するかと思います。
A社部品価格 100
B社加工価格 100
輸入諸掛り   20
輸入消費税   11(うち部品対応分 5)
として、C社からの請求額が、税込み137+部品対応消費税5とすると
100+137+5=242が税込み仕入価額になると考えることができます。そうすると本体仕入価格230、仮払消費税12ということになります。
A社への支払いは本来C社が支払うべきものを立替え払いした前渡金、消費税相当額も仕入代金の一部支払いということになります。
A社、B社、C社との契約がどうなっているのかによって考え方が変わると思いますが、C社からの請求書にはA社の部品代を含めた商品代金を記載してもらい、部品代金相当額は前払入金済みとしたものとするのが良いような気がします。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています