助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

課税事業者から免税事業者へ

質問 回答受付中

課税事業者から免税事業者へ

2009/01/24 15:29

hiromi4657

積極参加

回答数:2

編集

いつも大変助かっております。
個人事業主です。
今年より消費税の課税事業者から免税事業者となります。
そのため消費税の計算表の中で、付表2の⑪
課税から免税になり、消費税の調整が必要です。
たとえば、ここで出た金額は、¥6,000とします。

経理上どのように仕訳すればよいですか。
税抜き経理で、仮受と仮払に、¥6,000の差額が出てきます。
わかりづらい説明ですみません。

いつも大変助かっております。
個人事業主です。
今年より消費税の課税事業者から免税事業者となります。
そのため消費税の計算表の中で、付表2の⑪
課税から免税になり、消費税の調整が必要です。
たとえば、ここで出た金額は、¥6,000とします。

経理上どのように仕訳すればよいですか。
税抜き経理で、仮受と仮払に、¥6,000の差額が出てきます。
わかりづらい説明ですみません。

この質問に回答
回答

Re: 課税事業者から免税事業者へ

2009/01/27 15:03

hiromi4657

積極参加

編集

わかりやすく説明いただき、ありがとうございました。

わかりやすく説明いただき、ありがとうございました。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 課税事業者から免税事業者へ

2009/01/24 18:20

karz

すごい常連さん

編集

棚卸資産の調整で生じた差額は取引ではないので仕訳は不要です。

1.調整前の仮払消費税と仮受消費税を決算時で相殺します。
2.消費税の申告を作成し、納付税額を計算します(未払消費税)
3.貸借差額は雑収入、租税公課で調整します。

仮受消費税 / 仮払消費税  ←1
        / 未払消費税 ←2
        / 雑収入 ←3

棚卸資産の調整で生じた差額は取引ではないので仕訳は不要です。

1.調整前の仮払消費税と仮受消費税決算時で相殺します。
2.消費税の申告を作成し、納付税額を計算します(未払消費税
3.貸借差額は雑収入、租税公課で調整します。

仮受消費税 / 仮払消費税  ←1
        / 未払消費税 ←2
        / 雑収入 ←3

返信

2. Re: 課税事業者から免税事業者へ

2009/01/27 15:03

hiromi4657

積極参加

編集

わかりやすく説明いただき、ありがとうございました。

わかりやすく説明いただき、ありがとうございました。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています