•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

銀行借入金の基準

質問 回答受付中

銀行借入金の基準

2008/11/26 11:46

warasugari

おはつ

回答数:5

編集

お世話になります。
よく借入金が年商位あって、
内容が悪いとか、いつ倒産するかわからないとか話で聞いたり
雑誌的な本に月商の3か月分までが限度とか書いてました。

弊社の借入は年商の1/2程度です。
なにか基準ってあるのでしょうか教えて頂きたいです。

例えば、この業種では売上の?%が一般的な上限利益で
その利益から減価償却を加算して元利返済可能がいくらでって
何かありましたら
何卒教えて頂きたく希望します。
お願い致します。

お世話になります。
よく借入金が年商位あって、
内容が悪いとか、いつ倒産するかわからないとか話で聞いたり
雑誌的な本に月商の3か月分までが限度とか書いてました。

弊社の借入は年商の1/2程度です。
なにか基準ってあるのでしょうか教えて頂きたいです。

例えば、この業種では売上の?%が一般的な上限利益で
その利益から減価償却を加算して元利返済可能がいくらでって
何かありましたら
何卒教えて頂きたく希望します。
お願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 銀行借入金の基準

2008/11/28 12:51

warasugari

おはつ

編集

お返事頂き本当にありがとうございます。
待ちどうしいかったです。
本業はジリ貧で赤字
新規事業がこの時勢で立上り売上少なく
固定費が大きい。
何件かの新規事業計画も絵に書いた餅で全く参考にならない

こりゃダメだという段階は
所有不動産売却益(資金)をからめてと、多分
なると思いますが、
私は新規事業での資金計画の経験がなく
計画に基づく資金の今後がどうやって読むか
自身がありません。
数十万の世界ならいいですが、
借入の億の単位で、寝付かれない時があります。
なんでも結構ですから
参考になるような事がありましたら
お願い致します。


お返事頂き本当にありがとうございます。
待ちどうしいかったです。
本業はジリ貧で赤字
新規事業がこの時勢で立上り売上少なく
固定費が大きい。
何件かの新規事業計画も絵に書いた餅で全く参考にならない

こりゃダメだという段階は
所有不動産売却益(資金)をからめてと、多分
なると思いますが、
私は新規事業での資金計画の経験がなく
計画に基づく資金の今後がどうやって読むか
自身がありません。
数十万の世界ならいいですが、
借入の億の単位で、寝付かれない時があります。
なんでも結構ですから
参考になるような事がありましたら
お願い致します。


返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 銀行借入金の基準

2008/11/28 10:22

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

なかなかレスが付きませんが・・・それは「これ!」という明確な決まりがある訳ではないからですね。ケースバイケースです。

借入金残高の大小の評価は当然ながら小さい方が宜しい訳ですが、設備投資が大きくなる業種であったり、業歴の長短や特殊性、研究開発の大小などもあり、また設備資金か運転資金なのか等にもよります。

銀行内では貸出の基準は当然ながら設けているでしょうけど、それを詳細にわたって公表してはいません。逆手に取られては困るからです(笑)。またその条件も銀行ごとによって異なります。

一つや二つのある分析値だけをもって判断している訳ではなく、
よく言われるのは、定量分析(財務分析)と定性分析(企業の見えない力・企業の潜在能力等)などを総合的に判断しています。

また貸した側からすれば「条件通り確実に返済されるだろうか?」という、いわばその一点が最も重要なところですので、過去の実績や現状分析もさることながら、担保や今後将来の事業計画・資金計画などが一番知りたいところでしょう。

尚、ご質問に対する的確な回答にはならないかもしれませんが、
(やや古いですが)以前に公表されたものとしては金融庁からの金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕というのがあります。
あくまでも一つのご参考として見て下さい。
http://www.fsa.go.jp/manual/manualj/manual_yokin/bessatu/kensa01.html

こんにちは。

なかなかレスが付きませんが・・・それは「これ!」という明確な決まりがある訳ではないからですね。ケースバイケースです。

借入金残高の大小の評価は当然ながら小さい方が宜しい訳ですが、設備投資が大きくなる業種であったり、業歴の長短や特殊性、研究開発の大小などもあり、また設備資金か運転資金なのか等にもよります。

銀行内では貸出の基準は当然ながら設けているでしょうけど、それを詳細にわたって公表してはいません。逆手に取られては困るからです(笑)。またその条件も銀行ごとによって異なります。

一つや二つのある分析値だけをもって判断している訳ではなく、
よく言われるのは、定量分析(財務分析)と定性分析(企業の見えない力・企業の潜在能力等)などを総合的に判断しています。

また貸した側からすれば「条件通り確実に返済されるだろうか?」という、いわばその一点が最も重要なところですので、過去の実績や現状分析もさることながら、担保や今後将来の事業計画・資金計画などが一番知りたいところでしょう。

尚、ご質問に対する的確な回答にはならないかもしれませんが、
(やや古いですが)以前に公表されたものとしては金融庁からの金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕というのがあります。
あくまでも一つのご参考として見て下さい。
http://www.fsa.go.jp/manual/manualj/manual_yokin/bessatu/kensa01.html

返信

2. Re: 銀行借入金の基準

2008/11/28 12:51

warasugari

おはつ

編集

お返事頂き本当にありがとうございます。
待ちどうしいかったです。
本業はジリ貧で赤字
新規事業がこの時勢で立上り売上少なく
固定費が大きい。
何件かの新規事業計画も絵に書いた餅で全く参考にならない

こりゃダメだという段階は
所有不動産売却益(資金)をからめてと、多分
なると思いますが、
私は新規事業での資金計画の経験がなく
計画に基づく資金の今後がどうやって読むか
自身がありません。
数十万の世界ならいいですが、
借入の億の単位で、寝付かれない時があります。
なんでも結構ですから
参考になるような事がありましたら
お願い致します。


お返事頂き本当にありがとうございます。
待ちどうしいかったです。
本業はジリ貧で赤字
新規事業がこの時勢で立上り売上少なく
固定費が大きい。
何件かの新規事業計画も絵に書いた餅で全く参考にならない

こりゃダメだという段階は
所有不動産売却益(資金)をからめてと、多分
なると思いますが、
私は新規事業での資金計画の経験がなく
計画に基づく資金の今後がどうやって読むか
自身がありません。
数十万の世界ならいいですが、
借入の億の単位で、寝付かれない時があります。
なんでも結構ですから
参考になるような事がありましたら
お願い致します。


返信

3. Re: 銀行借入金の基準

2008/11/28 14:58

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

・・・なかなか状況が厳しいご様子のようですね。
実は最初のご質問と、上記の現況内容を合わせて考えると、
残念ながらご質問の趣旨と言いますか、真意がはっきり見えてきません。
例えば、
(1)新規の借入をしようとお考えなのか、
(2)新規借入は不要で、以後の返済をどうするかなのか、
 あるいはもっと全般的なことなのか・・・。

いずれにしましても資金計画はその基礎としての事業計画、損益計画がなければ作成することはできません。
一般的な書き方で恐縮ですが、予想売上高、仕入高、在庫、人件費・経費・設備投資・借入返済・同利息、納税等などの資金予測です。年間計画を月別に表現できれば精度は更に増しますが。
そして最終的にはこれらを資金繰り表に反映させて運用して行くことになります。

お書きのように結果的に「絵に描いた餅」になる場合もあることでしょうが、その事業計画が損益面だけのものである場合には、後々往々にして資金繰りに窮することになります。
損益とお金の動きには時差のズレがあるためで、それを考慮に入れなければ「勘定合って銭足りず」あるいは「黒字倒産」にもつながります。

経理ご担当のお立場としての借入残高に対するご心配・不安はよく理解できますが、現状は会社全体の問題ですから経営者の判断にゆだねるしかないのでは と思います。
あまり参考にならなくて申し訳けございません!

こんにちは。

・・・なかなか状況が厳しいご様子のようですね。
実は最初のご質問と、上記の現況内容を合わせて考えると、
残念ながらご質問の趣旨と言いますか、真意がはっきり見えてきません。
例えば、
(1)新規の借入をしようとお考えなのか、
(2)新規借入は不要で、以後の返済をどうするかなのか、
 あるいはもっと全般的なことなのか・・・。

いずれにしましても資金計画はその基礎としての事業計画、損益計画がなければ作成することはできません。
一般的な書き方で恐縮ですが、予想売上高、仕入高、在庫、人件費・経費・設備投資・借入返済・同利息、納税等などの資金予測です。年間計画を月別に表現できれば精度は更に増しますが。
そして最終的にはこれらを資金繰り表に反映させて運用して行くことになります。

お書きのように結果的に「絵に描いた餅」になる場合もあることでしょうが、その事業計画が損益面だけのものである場合には、後々往々にして資金繰りに窮することになります。
損益とお金の動きには時差のズレがあるためで、それを考慮に入れなければ「勘定合って銭足りず」あるいは「黒字倒産」にもつながります。

経理ご担当のお立場としての借入残高に対するご心配・不安はよく理解できますが、現状は会社全体の問題ですから経営者の判断にゆだねるしかないのでは と思います。
あまり参考にならなくて申し訳けございません!

返信

4. Re: 銀行借入金の基準

2008/11/28 15:50

せびら

常連さん

編集

横から失礼します。

ご質問者の会社は、親会社が100%出資している2社のうちの1社であり、社長は、親会社、子会社の社長を兼務しているのですね。そうでしたら子会社管理は親会社の重要な役目です。


先般、他のスレッドに立てられた御社の在庫物品を仕入れ元子会社へ返還する問題、レストラン部門譲渡の問題、さらに新規事業の不振と固定費の問題からの資金借入問題などは、子会社管理の問題そのものです。親会社は、問題について方針を打ち出し、自らが取引先等と折衝し、合意を取り付けた上で、御社とともに実行処理に移す、これが一般的なやり方です。

いずれの問題も、正確な背景とか詳しい状況判断のもとに、具体的な解決策を出すべき性格のものであり、本掲示板にて、簡単に回答を期待できるようなものではないと思います。

大変失礼ですが、資金計画とか事業計画について経験のない方に、現在のようなご苦労をかける親会社の方針が理解できません。ご自身であまりお悩みになって時間を費やし、実行のタイミングを失することのないよう、速やかにこの辺で親会社に全面的支援をお願いされるべきではないかと思います。

横から失礼します。

ご質問者の会社は、親会社が100%出資している2社のうちの1社であり、社長は、親会社、子会社の社長を兼務しているのですね。そうでしたら子会社管理は親会社の重要な役目です。


先般、他のスレッドに立てられた御社の在庫物品を仕入れ元子会社へ返還する問題、レストラン部門譲渡の問題、さらに新規事業の不振と固定費の問題からの資金借入問題などは、子会社管理の問題そのものです。親会社は、問題について方針を打ち出し、自らが取引先等と折衝し、合意を取り付けた上で、御社とともに実行処理に移す、これが一般的なやり方です。

いずれの問題も、正確な背景とか詳しい状況判断のもとに、具体的な解決策を出すべき性格のものであり、本掲示板にて、簡単に回答を期待できるようなものではないと思います。

大変失礼ですが、資金計画とか事業計画について経験のない方に、現在のようなご苦労をかける親会社の方針が理解できません。ご自身であまりお悩みになって時間を費やし、実行のタイミングを失することのないよう、速やかにこの辺で親会社に全面的支援をお願いされるべきではないかと思います。

返信

5. Re: 銀行借入金の基準

2008/11/28 18:37

warasugari

おはつ

編集

色々参考になりました。
上司などに具体的に相談してみます。
ありがとうございました。

色々参考になりました。
上司などに具体的に相談してみます。
ありがとうございました。

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています