•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

請求書と請求明細書

質問 回答受付中

請求書と請求明細書

2008/03/11 09:11

vampla272

おはつ

回答数:5

編集

閲覧いただきありがとうございます

「請求明細書」というモノが届きましたが
1)社名・住所・連絡先の記載はある
2)社印も押印済み
3)購入した品名・個数・単価・金額・消費税の記載もある
4)宛名が弊社の社名が記載されている

これって請求書として認められますか?

「明細書」という一言がなければ
問題なく請求書としての条件は満たしている
と思うのですが、「請求明細書」となっていても
「請求書」として支払ってよいものでしょうか?

初歩の初歩で申し訳ございません

閲覧いただきありがとうございます

「請求明細書」というモノが届きましたが
1)社名・住所・連絡先の記載はある
2)社印も押印済み
3)購入した品名・個数・単価・金額・消費税の記載もある
4)宛名が弊社の社名が記載されている

これって請求書として認められますか?

「明細書」という一言がなければ
問題なく請求書としての条件は満たしている
と思うのですが、「請求明細書」となっていても
「請求書」として支払ってよいものでしょうか?

初歩の初歩で申し訳ございません

この質問に回答
回答

Re: 請求書と請求明細書

2008/03/11 10:14

vampla272

おはつ

編集

私の説明不足ですみませんでした

が、支払い可能という事がわかりました

ありがとうございましたm(__)m

私の説明不足ですみませんでした

が、支払い可能という事がわかりました

ありがとうございましたm(__)m

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 請求書と請求明細書

2008/03/11 10:02

maomao

常連さん

編集

いわゆる合計請求書ですよね?一般的に請求書と言えばこの明細書のことだと思いますよ。(締め日までの取引すべてが掲載されているものです。)
逆に取引ごとにくる請求書(+納品書)では支払いはしません。
うちの場合は一回限りの単発取引とわかっている場合のみ、請求書に基づいて支払ますが、会社によっては合計請求書(質問者がおっしゃっている請求明細書のこと)しか受け付けないところもあります。

いわゆる合計請求書ですよね?一般的に請求書と言えばこの明細書のことだと思いますよ。(締め日までの取引すべてが掲載されているものです。)
逆に取引ごとにくる請求書(+納品書)では支払いはしません。
うちの場合は一回限りの単発取引とわかっている場合のみ、請求書に基づいて支払ますが、会社によっては合計請求書(質問者がおっしゃっている請求明細書のこと)しか受け付けないところもあります。

返信

2. Re: 請求書と請求明細書

2008/03/11 10:14

vampla272

おはつ

編集

私の説明不足ですみませんでした

が、支払い可能という事がわかりました

ありがとうございましたm(__)m

私の説明不足ですみませんでした

が、支払い可能という事がわかりました

ありがとうございましたm(__)m

返信

3. Re: 請求書と請求明細書

2008/03/11 10:15

tea

ちょい参加

編集

「請求書」と「請求明細書」の違いをよく考えてなかったのですが、請求書でも請求明細書でも必要事項の記載があれば問題ないのではないでしょうか?
私の会社では「請求明細書」のタイトルで発行していますが、問題なく支払いされています。以前の会社では、「請求書」の方でしたが、そちらでも問題なく支払いされていました。私が現在使用しているソフトでは請求書印刷をすると「請求明細書」と印字されますが、タイトルの変更ができません。使っているソフトによっても違うみたいです...。

「請求書」と「請求明細書」の違いをよく考えてなかったのですが、請求書でも請求明細書でも必要事項の記載があれば問題ないのではないでしょうか?
私の会社では「請求明細書」のタイトルで発行していますが、問題なく支払いされています。以前の会社では、「請求書」の方でしたが、そちらでも問題なく支払いされていました。私が現在使用しているソフトでは請求書印刷をすると「請求明細書」と印字されますが、タイトルの変更ができません。使っているソフトによっても違うみたいです...。

返信

4. Re: 請求書と請求明細書

2008/03/11 11:48

maikero

すごい常連さん

編集

更に補足で。。
私が発行するのも発行してもらうものも
「請求書」が合計一覧で、「請求明細書」がその更に細かい内容だったり記載内容は同じだけど伝票1枚ずつになってるもの。
が多いのでそれが一般的だと思ってました。
発行の順番でいくと
 納品書 → 請求明細書 → 請求書 です。

請求明細書のない会社もいっぱいありますし、納品書・請求明細書しか送ってこない会社もありますね。

teaさんの言われてるように必要事項の記載があれば請求書でも請求明細書でも支払って問題ないと思います。

同月に何件か取引が発生したら請求明細書+(合計)請求書が来る可能性があるのでいちおう書き込んでみました。

更に補足で。。
私が発行するのも発行してもらうものも
「請求書」が合計一覧で、「請求明細書」がその更に細かい内容だったり記載内容は同じだけど伝票1枚ずつになってるもの。
が多いのでそれが一般的だと思ってました。
発行の順番でいくと
 納品書 → 請求明細書 → 請求書 です。

請求明細書のない会社もいっぱいありますし、納品書・請求明細書しか送ってこない会社もありますね。

teaさんの言われてるように必要事項の記載があれば請求書でも請求明細書でも支払って問題ないと思います。

同月に何件か取引が発生したら請求明細書+(合計)請求書が来る可能性があるのでいちおう書き込んでみました。

返信

5. Re: 請求書と請求明細書

2008/03/11 16:16

編集

こんにちは。

>これって請求書として認められますか?

「請求書」とか「請求明細書」というタイトルは、そのタイトルによって意味が異なるということはありません。
つまり、どんなタイトルでもその役割は同じものとなります。

請求書の役割については、契約の流れの中にある一部の手続となります。
特に売買契約は、当事者の「売る=物を納品する」と「買う=お金を支払う」という合意により発生し、当事者がその責任を果たすことによって消滅します。
(瑕疵担保とかの話は抜きにします)

売買契約の流れにおいて、例えば契約成立の時に契約内容を明確にするため契約書を残しておくとか、納品時にその証拠として納品書・受領書を発行するとか、相手に支払時期が来ますよ!などの案内として請求書の発行をする等の手続があります。

>「請求書」として支払ってよいものでしょうか?

上記に記した通り、支払う根拠は契約によることとなりますので、請求書は根拠とはなり得ません。
しかしながら、実務では請求数も膨大な数を扱うケースもありますので、契約をした部署の責任者印がある請求書によって、経理方が支払義務を認識するケースがほとんどでしょう。

今回は、契約の存在を何らかの方法で確認することによって支払い、会社の責任を果たしたほうが良いと思います。

冒頭にも記しましたが、支払義務は契約によって生じますので、「請求書」とか「請求明細書」のタイトルには、こだわる必要はありません。

こんにちは。

>これって請求書として認められますか?

「請求書」とか「請求明細書」というタイトルは、そのタイトルによって意味が異なるということはありません。
つまり、どんなタイトルでもその役割は同じものとなります。

請求書の役割については、契約の流れの中にある一部の手続となります。
特に売買契約は、当事者の「売る=物を納品する」と「買う=お金を支払う」という合意により発生し、当事者がその責任を果たすことによって消滅します。
(瑕疵担保とかの話は抜きにします)

売買契約の流れにおいて、例えば契約成立の時に契約内容を明確にするため契約書を残しておくとか、納品時にその証拠として納品書・受領書を発行するとか、相手に支払時期が来ますよ!などの案内として請求書の発行をする等の手続があります。

>「請求書」として支払ってよいものでしょうか?

上記に記した通り、支払う根拠は契約によることとなりますので、請求書は根拠とはなり得ません。
しかしながら、実務では請求数も膨大な数を扱うケースもありますので、契約をした部署の責任者印がある請求書によって、経理方が支払義務を認識するケースがほとんどでしょう。

今回は、契約の存在を何らかの方法で確認することによって支払い、会社の責任を果たしたほうが良いと思います。

冒頭にも記しましたが、支払義務は契約によって生じますので、「請求書」とか「請求明細書」のタイトルには、こだわる必要はありません。

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

4人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています