•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

資格取得手当て制度

質問 回答受付中

資格取得手当て制度

2007/11/19 10:18

typezero

おはつ

回答数:10

編集

福利厚生と自己啓発を後押しするものとして、「資格取得手当て制度」を立ち上げる担当になってしまったのですが、
悩んでます

1.支給は取得した場合の一時金のみなのか、毎月手当てとして支給したほうが良いのか

2.支給対象資格は会社の業務に役立つものだけに絞るべきなのか

3.誰でも取得できる資格に手当てを支給するべきなのか
(例えば簿記三級など、入り口になるであろう資格)


皆さんの会社に資格手当てはありますか?
どのようなものか教えていただけると助かります

よろしくお願いします


福利厚生自己啓発を後押しするものとして、「資格取得手当て制度」を立ち上げる担当になってしまったのですが、
悩んでます

1.支給は取得した場合の一時金のみなのか、毎月手当てとして支給したほうが良いのか

2.支給対象資格は会社の業務に役立つものだけに絞るべきなのか

3.誰でも取得できる資格に手当てを支給するべきなのか
(例えば簿記三級など、入り口になるであろう資格)


皆さんの会社に資格手当てはありますか?
どのようなものか教えていただけると助かります

よろしくお願いします


この質問に回答
回答

Re: 資格取得手当て制度

2007/11/20 17:42

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

はい。
ごめんなさい。
もうしません。

はい。
ごめんなさい。
もうしません。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜10件 (全10件)
| 1 |

1. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/19 10:39

okami

おはつ

編集

こんにちは。
あまり参考にならないかもしれませんが、私が過去勤めてきた会社を振り返ると。。。

1.取得した時、一時金のみの会社もあれば、毎月手当てとして支給する会社もありました。
いただけるほうとしては毎月のほうがうれしいですけど


2.会社の指定した、会社に役立つ資格のみ。事務系なら簿記。技術系なら、その業種にあった資格。

3.資格手当ての基準は2級以上。

と、こんな感じです。

こんにちは。
あまり参考にならないかもしれませんが、私が過去勤めてきた会社を振り返ると。。。

1.取得した時、一時金のみの会社もあれば、毎月手当てとして支給する会社もありました。
いただけるほうとしては毎月のほうがうれしいですけど


2.会社の指定した、会社に役立つ資格のみ。事務系なら簿記。技術系なら、その業種にあった資格。

3.資格手当ての基準は2級以上。

と、こんな感じです。

返信

2. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/19 12:57

PTA

すごい常連さん

編集

資格手当については、基本的に反対の立場です。

どういう資格を対象とするか、線引きができない。
仮に英検を認めたら、どうしてTOEICを認めてくれないのか?とか、簿記は認めて、税理士は認めないのか、ならば社会保険労務士もなどと、収拾がつかなくなる。
資格手当を認めるとしたら、百歩譲って、例えば工場における危険物取扱者のように、その資格が無ければ当該業務ができないといった義務的な資格のみでしょう。これも、このような資格を取ってやっと仕事ができるようになった、それまでは仕事をさせてもらえない見習だったということ、やっとスタートラインにたったということで、新たに手当を付けるものではないという考え方もあります(逆に資格を取るまで基本給を減らすくらいの考え方)。
ろくに仕事もせず、資格オタクみたいなヤツが、今回取得した資格は会社のためになる必須の資格だからこれにも手当を認めろ、認めないのは会社が従業員の教育に熱心でない証拠だなどと訳のわからない「権利」を主張し出したりする。
また、毎月の支給としたら、一生ものです。その人が何らかの理由で資格を失ったり、異動でその資格とはまったく関係ない部署にいったら手当をなくすことができるかどうか。百歩譲って一時金でしょう。

従業員の不平を緩和するために、良かれと思って新設した資格手当は、新たな不平不満を生み出すだけ。給料体系はシンプルな方が良いと思います。

自己啓発を奨励し、その成果が仕事や業績に反映したら、賞与などでしっかり評価してあげれば良いのではないでしょうか。


資格手当については、基本的に反対の立場です。

どういう資格を対象とするか、線引きができない。
仮に英検を認めたら、どうしてTOEICを認めてくれないのか?とか、簿記は認めて、税理士は認めないのか、ならば社会保険労務士もなどと、収拾がつかなくなる。
資格手当を認めるとしたら、百歩譲って、例えば工場における危険物取扱者のように、その資格が無ければ当該業務ができないといった義務的な資格のみでしょう。これも、このような資格を取ってやっと仕事ができるようになった、それまでは仕事をさせてもらえない見習だったということ、やっとスタートラインにたったということで、新たに手当を付けるものではないという考え方もあります(逆に資格を取るまで基本給を減らすくらいの考え方)。
ろくに仕事もせず、資格オタクみたいなヤツが、今回取得した資格は会社のためになる必須の資格だからこれにも手当を認めろ、認めないのは会社が従業員の教育に熱心でない証拠だなどと訳のわからない「権利」を主張し出したりする。
また、毎月の支給としたら、一生ものです。その人が何らかの理由で資格を失ったり、異動でその資格とはまったく関係ない部署にいったら手当をなくすことができるかどうか。百歩譲って一時金でしょう。

従業員の不平を緩和するために、良かれと思って新設した資格手当は、新たな不平不満を生み出すだけ。給料体系はシンプルな方が良いと思います。

自己啓発を奨励し、その成果が仕事や業績に反映したら、賞与などでしっかり評価してあげれば良いのではないでしょうか。


返信

3. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/19 14:28

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

制度を立ち上げる目的が福利厚生と自己啓発を後押しするものということなので、お持ちの疑問はいちいちもっともな疑問であり、またお悩みのいずれの選択肢を採ってもそれぞれに一理あるところです。

ここはまず、制度創設の発案者や決済責任者に直接取材してその理念と予算規模を聞き、また広く従業員の意見を募って、予算の範囲で最大の効果を発揮できるよう、バランスよく組み立ててみましょう。
与えられた条件の中でいくつかのバリエイションを分類し、複数のたたき台を作ってみるのがいいでしょう。

ひとくちに「資格取得手当て制度」と言ってもその予算規模、対象範囲、そして何より拠って立つ理念すなわち経営者の人格は、各社各様千差万別なので、他社の例はあまり参考にならないかもしれません。

世の中には、従業員を敵視して、何か意見や要望を言うと「オタクみたいなヤツ」と誹謗したり、採用選考眼の節穴や教育力不足を棚に上げて「ろくに仕事もしない」などと中傷して保身を図る愚鈍なヤツがのさばる非道な会社もありますが、typezeroさんの会社の社長さんはじめ、人事労務の責任者さんはまこと道理をわきまえた立派なビジネスマンのご様子、ご同慶の至りです。

制度を立ち上げる目的が福利厚生自己啓発を後押しするものということなので、お持ちの疑問はいちいちもっともな疑問であり、またお悩みのいずれの選択肢を採ってもそれぞれに一理あるところです。

ここはまず、制度創設の発案者や決済責任者に直接取材してその理念と予算規模を聞き、また広く従業員の意見を募って、予算の範囲で最大の効果を発揮できるよう、バランスよく組み立ててみましょう。
与えられた条件の中でいくつかのバリエイションを分類し、複数のたたき台を作ってみるのがいいでしょう。

ひとくちに「資格取得手当て制度」と言ってもその予算規模、対象範囲、そして何より拠って立つ理念すなわち経営者の人格は、各社各様千差万別なので、他社の例はあまり参考にならないかもしれません。

世の中には、従業員を敵視して、何か意見や要望を言うと「オタクみたいなヤツ」と誹謗したり、採用選考眼の節穴や教育力不足を棚に上げて「ろくに仕事もしない」などと中傷して保身を図る愚鈍なヤツがのさばる非道な会社もありますが、typezeroさんの会社の社長さんはじめ、人事労務の責任者さんはまこと道理をわきまえた立派なビジネスマンのご様子、ご同慶の至りです。

返信

4. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/19 15:42

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

えー、ご参考までに私が過去在籍していた会社の
例を申しますと、

1.一時金として、
2.業務に必ずしも直結しないものも含め、
3.どちらかというと皆が取るようなものではないもの
  (公認会計士とか弁護士とかもあった反面、
  簿記とかはなし。経理部配属なら最低2級程度は
  独習して当たり前って感じでした)
を対象にしていました。

今思えば、優秀な学生でも来てくれれば
ちゃんと処遇はするよ、という採用活動時の
ポーズだったかもしれません。
(一応、資格取った人は基本的にその畑に進んでいた
ような気はしますが、割と孤立していたような・・・
そもそも重大な案件は別途顧問等の意見を
取っていましたし)
貴社が「そんな専門性なんかいらないから
全体的に底上げを図りたい」というポリシーだったら
あんまりご参考にならないですかね。 :-(

えー、ご参考までに私が過去在籍していた会社の
例を申しますと、

1.一時金として、
2.業務に必ずしも直結しないものも含め、
3.どちらかというと皆が取るようなものではないもの
  (公認会計士とか弁護士とかもあった反面、
  簿記とかはなし。経理部配属なら最低2級程度は
  独習して当たり前って感じでした)
を対象にしていました。

今思えば、優秀な学生でも来てくれれば
ちゃんと処遇はするよ、という採用活動時の
ポーズだったかもしれません。
(一応、資格取った人は基本的にその畑に進んでいた
ような気はしますが、割と孤立していたような・・・
そもそも重大な案件は別途顧問等の意見を
取っていましたし)
貴社が「そんな専門性なんかいらないから
全体的に底上げを図りたい」というポリシーだったら
あんまりご参考にならないですかね。 :-(

返信

5. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/19 18:39

typezero

おはつ

編集

皆様、さまざまな貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます

自己啓発は、できる人って会社が何も言わなくてもするでしょう

今回の手当ては、迷ってる社員に
合格すれば会社がお祝いくれるってことで
勉強を始めるきっかけになればというのが始まりです


反対意見もございましたが、あまり悪いようには考えたくありません

社員が何か勉強しようかと考え、計画し、実行に移してもらえるような
制度にしたいと思います









皆様、さまざまな貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます

自己啓発は、できる人って会社が何も言わなくてもするでしょう

今回の手当ては、迷ってる社員に
合格すれば会社がお祝いくれるってことで
勉強を始めるきっかけになればというのが始まりです


反対意見もございましたが、あまり悪いようには考えたくありません

社員が何か勉強しようかと考え、計画し、実行に移してもらえるような
制度にしたいと思います









返信

6. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/19 19:28

PTA

すごい常連さん

編集

基本的に反対の立場と書きましたが、現実には、当社でも資格取得の一時金制度はあります(現金ではなく図書カードですが)。
毎年のように新たな資格が追加され収拾がつかなくなりそうになり大幅に見直しました。どの資格を対象にするかは、会社のメッセージを込めなければならないと思います。英検2級は認めないが簿記3級は対象とする・・・などと線引きした場合、今会社は、みんなにこれを勉強してほしいという思いを伝え、理解してもらわなければ、「せっかく勉強したのに」とか「簿記3級より難しい資格なのになんで認めてくれない」といったしこりが残ります。かといって何でも認めていたら本当に収拾がつかなくなります。
また、資格の難易度によって金額に差をつけるのも、もめました。やはり、自分が取った資格は難しいと思いたいし、他の資格は簡単に思えるものあるでしょう。(差をつける場合は)最近、資格の本やサイトがたくさんありますので、できるだけ客観的にランク付けできるようにすべきです。

自己啓発として何か勉強のきっかけをつかんでもらいたいというのであれば、「通信教育の補助制度」は検討されましたか。当社では2百も3百もあるコースの中から好きなコースを選択して、修了したら補助金を支給する制度もあります。資格試験ではあまり見かけない、判断力とか問題解決能力とか、そういうコースを選択すれば能力開発などのきっかけにもなると思います。

一部の悪意のある書き込みに完全否定されたようですが、自分としては、社員を決して悪者のように見たことは無く、どうしたら様々な制度が根付き、空回りせず、効果をもたらすのか、いつも考えてきたつもりです。新しい教育や福利の制度を導入するときは、良い面ばかりを見がちですが、光の当たる反対側には必ず陰があります。特に「手当」の新設には充分な注意が必要だと思います。失敗談のほうがかえって参考になることもあるくらいでしょう。賛否両論があるかもしれませんが、営利企業であれば、従業員に教育するのも、福利厚生制度を設けるのも、最後は、それを通じて自社に利益をもたらしてくれるという意味合いが強いと思います。少なくとも自分が「いい人」と思われたいためにやると失敗するでしょう。

また、私の感覚でも、従業員が会社に食って掛かるときは、彼らの言い分に分があるケースが多いと思います。仮に、従業員が理不尽な要求をしていたとしても、確かに採用で見抜けなかった、教育ができていなかったという反省は必要です。従業員が資格オタク(それ自体は立派)になって、就業時間中に資格の勉強をするのは現場の労務管理が悪いし、当社にとって意味のないファッション系の資格をとって、重要な資格だから認めろとわめき出すのは、会社が自社の方針や思いを理解させていなかったということでしょうね。また、個性や自主性も尊重しなければならないのでしょうね。

基本的に反対の立場と書きましたが、現実には、当社でも資格取得の一時金制度はあります(現金ではなく図書カードですが)。
毎年のように新たな資格が追加され収拾がつかなくなりそうになり大幅に見直しました。どの資格を対象にするかは、会社のメッセージを込めなければならないと思います。英検2級は認めないが簿記3級は対象とする・・・などと線引きした場合、今会社は、みんなにこれを勉強してほしいという思いを伝え、理解してもらわなければ、「せっかく勉強したのに」とか「簿記3級より難しい資格なのになんで認めてくれない」といったしこりが残ります。かといって何でも認めていたら本当に収拾がつかなくなります。
また、資格の難易度によって金額に差をつけるのも、もめました。やはり、自分が取った資格は難しいと思いたいし、他の資格は簡単に思えるものあるでしょう。(差をつける場合は)最近、資格の本やサイトがたくさんありますので、できるだけ客観的にランク付けできるようにすべきです。

自己啓発として何か勉強のきっかけをつかんでもらいたいというのであれば、「通信教育の補助制度」は検討されましたか。当社では2百も3百もあるコースの中から好きなコースを選択して、修了したら補助金を支給する制度もあります。資格試験ではあまり見かけない、判断力とか問題解決能力とか、そういうコースを選択すれば能力開発などのきっかけにもなると思います。

一部の悪意のある書き込みに完全否定されたようですが、自分としては、社員を決して悪者のように見たことは無く、どうしたら様々な制度が根付き、空回りせず、効果をもたらすのか、いつも考えてきたつもりです。新しい教育や福利の制度を導入するときは、良い面ばかりを見がちですが、光の当たる反対側には必ず陰があります。特に「手当」の新設には充分な注意が必要だと思います。失敗談のほうがかえって参考になることもあるくらいでしょう。賛否両論があるかもしれませんが、営利企業であれば、従業員に教育するのも、福利厚生制度を設けるのも、最後は、それを通じて自社に利益をもたらしてくれるという意味合いが強いと思います。少なくとも自分が「いい人」と思われたいためにやると失敗するでしょう。

また、私の感覚でも、従業員が会社に食って掛かるときは、彼らの言い分に分があるケースが多いと思います。仮に、従業員が理不尽な要求をしていたとしても、確かに採用で見抜けなかった、教育ができていなかったという反省は必要です。従業員が資格オタク(それ自体は立派)になって、就業時間中に資格の勉強をするのは現場の労務管理が悪いし、当社にとって意味のないファッション系の資格をとって、重要な資格だから認めろとわめき出すのは、会社が自社の方針や思いを理解させていなかったということでしょうね。また、個性や自主性も尊重しなければならないのでしょうね。

返信

7. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/20 13:47

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

>合格すれば会社がお祝いくれる

いいですねえ。ほのぼのします。

>勉強を始めるきっかけになれば

御社の経営者のお人柄がしのばれ、暖かい社風が伝わってきます。

>反対意見

困ったものですね。せっかくいい事をしようと思って相談しているのに、訳の判らない事を喚き散らして水を差すなんて、気が知れません。こういう手合いは相手にしないことです。

>悪いようには考えたくありません

大丈夫です。正当な権利の主張と、非常識な怠慢や狼藉の区別がつかず、日本語の読み書きができない虚け者が幅を利かす崩壊会社ならいざ知らず、全うな経営理念をお持ちの御社で無茶を言えば恥ずかしくていたたまれません。誠は、通ずるものです。

>社員が何か勉強しようかと考え、計画し、実行に移してもらえるような制度にしたい

人は城。それこそモチベイションとロイヤルティを向上させ、社業発展に資する基本理念です。
改めて御社とあなたに敬意を表します。

>合格すれば会社がお祝いくれる

いいですねえ。ほのぼのします。

>勉強を始めるきっかけになれば

御社の経営者のお人柄がしのばれ、暖かい社風が伝わってきます。

>反対意見

困ったものですね。せっかくいい事をしようと思って相談しているのに、訳の判らない事を喚き散らして水を差すなんて、気が知れません。こういう手合いは相手にしないことです。

>悪いようには考えたくありません

大丈夫です。正当な権利の主張と、非常識な怠慢や狼藉の区別がつかず、日本語の読み書きができない虚け者が幅を利かす崩壊会社ならいざ知らず、全うな経営理念をお持ちの御社で無茶を言えば恥ずかしくていたたまれません。誠は、通ずるものです。

>社員が何か勉強しようかと考え、計画し、実行に移してもらえるような制度にしたい

人は城。それこそモチベイションとロイヤルティを向上させ、社業発展に資する基本理念です。
改めて御社とあなたに敬意を表します。

返信

8. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/20 14:50

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

「合格すれば会社がお祝いくれるってことで
勉強を始めるきっかけになれば」という
位置づけだと、広く浅く支給という感じに
なりそうですね。
やっぱり全然ご参考にならない事例だったようで、
失礼しました。

私であれば、そんなに高額でない一時金を
支給する方向で考えるかな、と思います。
(税金も保険料も取られるので、元が薄いと
手取りは更にうっすーくなってしまいますが)
対象資格選びはまさに「メッセージを込めるべし」
とのご指摘通りで、悩みどころだと思います。
そんなに困難でない資格を対象にしつつ
分野を広く認めると収拾がつかないので、
私であればまずは業務関連性の強いものか、
ビジネスマン通有の能力検定みたいなのを
探すでしょうかね・・・
業界によっては何たら主任者みたいな
公的なものや、業界団体の認定資格とかが
安直に思い浮かぶところですが、
そういったものはない(または
とっくに皆取得している)のでしょうか?

「合格すれば会社がお祝いくれるってことで
勉強を始めるきっかけになれば」という
位置づけだと、広く浅く支給という感じに
なりそうですね。
やっぱり全然ご参考にならない事例だったようで、
失礼しました。

私であれば、そんなに高額でない一時金を
支給する方向で考えるかな、と思います。
(税金も保険料も取られるので、元が薄いと
手取りは更にうっすーくなってしまいますが)
対象資格選びはまさに「メッセージを込めるべし」
とのご指摘通りで、悩みどころだと思います。
そんなに困難でない資格を対象にしつつ
分野を広く認めると収拾がつかないので、
私であればまずは業務関連性の強いものか、
ビジネスマン通有の能力検定みたいなのを
探すでしょうかね・・・
業界によっては何たら主任者みたいな
公的なものや、業界団体の認定資格とかが
安直に思い浮かぶところですが、
そういったものはない(または
とっくに皆取得している)のでしょうか?

返信

9. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/20 17:20

かめへん

神の領域

編集

横から失礼します。

ご質問には全く関係ないのですが、前々から気になっていたので、あえて書きこませて頂きます。

ご質問者様は、皆さんの会社ではどうでしょうか、と広く意見を求められたもので、それに対して知識や経験等に基づいて皆さん、回答されている訳で、PTAさんも同様の事と思いますが、字面に一部反感を買う部分はあるかもしれませんが、少なくとも私には、悪意は全く感じないものでした。
それに対して、遠まわしにこき下ろすような書き込みは、はっきり言って見苦しく感じますし、その文章を考える時間があれば、もっと違う事に使えば、とさえ思ってしまいます。
(過去にも同様の書き込みは複数見られた気がします)

ネット上は文字だけのやりとりです、読む人や読み方によっては、全く違うように取られてしまったりしますし、悪意がなくても悪意に取られてしまったりすることもあります。

それだけに、もっと広い心で、なおかつ、書き込みに関してはなるべく誤解を受けにくい様に注意してされるべきものと思います。
ただ、皆さん、お忙しい中を書き込みされていますので、なかなか難しいものと思いますが、心の中に含んでおくだけでも違うものとは思います。
あくまでも、ここは助け合いの場所ですから、優しい心で、お互いに気持ち良く利用したいものと思います。

出しゃばって、失礼いたしましたm(__)m

横から失礼します。

ご質問には全く関係ないのですが、前々から気になっていたので、あえて書きこませて頂きます。

ご質問者様は、皆さんの会社ではどうでしょうか、と広く意見を求められたもので、それに対して知識や経験等に基づいて皆さん、回答されている訳で、PTAさんも同様の事と思いますが、字面に一部反感を買う部分はあるかもしれませんが、少なくとも私には、悪意は全く感じないものでした。
それに対して、遠まわしにこき下ろすような書き込みは、はっきり言って見苦しく感じますし、その文章を考える時間があれば、もっと違う事に使えば、とさえ思ってしまいます。
(過去にも同様の書き込みは複数見られた気がします)

ネット上は文字だけのやりとりです、読む人や読み方によっては、全く違うように取られてしまったりしますし、悪意がなくても悪意に取られてしまったりすることもあります。

それだけに、もっと広い心で、なおかつ、書き込みに関してはなるべく誤解を受けにくい様に注意してされるべきものと思います。
ただ、皆さん、お忙しい中を書き込みされていますので、なかなか難しいものと思いますが、心の中に含んでおくだけでも違うものとは思います。
あくまでも、ここは助け合いの場所ですから、優しい心で、お互いに気持ち良く利用したいものと思います。

出しゃばって、失礼いたしましたm(__)m

返信

10. Re: 資格取得手当て制度

2007/11/20 17:42

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

はい。
ごめんなさい。
もうしません。

はい。
ごめんなさい。
もうしません。

返信

1件〜10件 (全10件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています