•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

国民年金保険料の年払い

質問 回答受付中

国民年金保険料の年払い

2007/11/01 18:55

image5

おはつ

回答数:6

編集

国民年金加入者です。
今年の3月に19年4月から20年3月までの保険料を前納しています。

今まで会社が社会保険の未加入事業所だったのですが、来年1月から適用事業所になります。そうなれば厚生年金を1月から払うことになります。この場合1〜3月までの国民年金保険料は返還されるのでしょうか? :-?

追記:返還はあるとは思うのですがもし1円も還ってこないのなら厚生年金加入を4月からに(従業員のなかで1人だけ!?)できるのでしょうか?無知ですみません。
よろしくお願い致します。

国民年金加入者です。
今年の3月に19年4月から20年3月までの保険料を前納しています。

今まで会社が社会保険の未加入事業所だったのですが、来年1月から適用事業所になります。そうなれば厚生年金を1月から払うことになります。この場合1〜3月までの国民年金保険料は返還されるのでしょうか? :-?

追記:返還はあるとは思うのですがもし1円も還ってこないのなら厚生年金加入を4月からに(従業員のなかで1人だけ!?)できるのでしょうか?無知ですみません。
よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 国民年金保険料の年払い

2007/11/01 19:08

かめへん

神の領域

編集

重複している部分は、返金されますので、ご心配されなくても大丈夫です。

ただ、年末調整又は確定申告の際は、国民年金の証明書は、20年3月までの支払額で来るものと思いますが、後に返金される事が明らかな訳ですから、証明書の記載額のうち、12月までにかかる分のみが控除対象となりますので、注意が必要です。

重複している部分は、返金されますので、ご心配されなくても大丈夫です。

ただ、年末調整又は確定申告の際は、国民年金の証明書は、20年3月までの支払額で来るものと思いますが、後に返金される事が明らかな訳ですから、証明書の記載額のうち、12月までにかかる分のみが控除対象となりますので、注意が必要です。

返信

2. Re: 国民年金保険料の年払い

2007/11/01 19:18

image5

おはつ

編集

早速教えて頂き有難うございます
返還されるんですね。良かった。

本日、国民年金保険料の控除証明書がきましたが、証明額は前納した金額165,650しか載っておりませんでした。
年末調整を受けるなら証明書をもらい直さなければいけないということですよね。

早速教えて頂き有難うございます
返還されるんですね。良かった。

本日、国民年金保険料の控除証明書がきましたが、証明額は前納した金額165,650しか載っておりませんでした。
年末調整を受けるなら証明書をもらい直さなければいけないということですよね。

返信

3. Re: 国民年金保険料の年払い

2007/11/01 19:27

かめへん

神の領域

編集

あっ、いえいえ、現時点では、その証明書しか出ませんので、その証明書を添付して、保険料控除申告書には、12月までの分の金額を記載されればOKです。
(会社の担当者の方にも、その旨、伝えられておいた方が確実とは思います)

あっ、いえいえ、現時点では、その証明書しか出ませんので、その証明書を添付して、保険料控除申告書には、12月までの分の金額を記載されればOKです。
(会社の担当者の方にも、その旨、伝えられておいた方が確実とは思います)

返信

4. Re: 国民年金保険料の年払い

2007/11/01 19:38

image5

おはつ

編集

何度もありがとうございます。

と、なると前納の165,650は12ヶ月では割り切れないですし…
19年度月額14,100×9ヶ月分(1〜3月までは18年度年末調整で控除)を年末調整で控除してもらえば良いということですか?

何度もありがとうございます。

と、なると前納の165,650は12ヶ月では割り切れないですし…
19年度月額14,100×9ヶ月分(1〜3月までは18年度年末調整で控除)を年末調整で控除してもらえば良いということですか?

返信

5. Re: 国民年金保険料の年払い

2007/11/01 19:43

かめへん

神の領域

編集

いえいえ、国民年金等の社会保険料控除は、実際に支払った金額しか控除できませんから、割り切れなくても、12分の9をして求められた金額により控除すべきものと思います。
一番間違いないのは、もしも市役所等に聞けるのであれば、1〜3月分がいくら還付されるか尋ねられて、支払総額からそれを控除した後の金額という事と思います。

いえいえ、国民年金等の社会保険料控除は、実際に支払った金額しか控除できませんから、割り切れなくても、12分の9をして求められた金額により控除すべきものと思います。
一番間違いないのは、もしも市役所等に聞けるのであれば、1〜3月分がいくら還付されるか尋ねられて、支払総額からそれを控除した後の金額という事と思います。

返信

6. Re: 国民年金保険料の年払い

2007/11/01 19:52

image5

おはつ

編集

なるほど。実際払った額なんですね。

素人考えで悩んでおりましたので助かりました。これで経理担当者にもちゃんと伝えることができます。
:-D

kamehenさん、お知恵有難うございましたm(_ _)m

なるほど。実際払った額なんですね。

素人考えで悩んでおりましたので助かりました。これで経理担当者にもちゃんと伝えることができます。
:-D

kamehenさん、お知恵有難うございましたm(_ _)m

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています